ビデオのダビングをしてて、ドラマの主題歌なんかがいい曲だな、なんて思うこともしばしばだったんですが、
CD買うほどじゃなくて、しかもダビングしたDVDをいちいち引っ張り出すんじゃなくて、聞きたいときにちょっと聞きたい、となったら、
あぁ、そうかビデオの音声をパソコンに録音すればいいのか、と。
で、カセットデッキに繋いでいたコードをテレビに差し込んで、ビデオを再生、録音。
うむ、便利だな。
元の状態にもよるんだろうけど、カセットより雑音がないような気も。
スポンサーサイト
- 2007/12/26(水) 07:45:55|
- ダビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
HDレコーダーの中のもろもろの残りもダビング終了して、とうとうダビングするものが無くなりました。(たぶん)
約1年の長旅でしたが、何故か終わった気がしないし、感慨も何も無い。
んん~~、何故だ。
まぁ、いいんだけど。
しかも、最後の最後にきてダビングを失敗。
はじめてディスクを無駄にしてしまいました。
ただし、機械がミスしたんじゃなくて、自分がリスト(任意の順番に手動でダビングしていく場合に作る番組のリスト)の作り間違えしたんですけどね。
つまり、300枚以上(思ったより少なかった)ダビングしたけど、レコーダーのミスはただの1度も無かったということ。
いやぁ~、ミスどころか絶対ぶっ壊れると踏んでたんだけど、性能いいですね、パナソニック。お勧めですよ。
使い倒すつもりの人は安物じゃなくて、ちょっといいものを選ぶと機械の安定感が違うので結果として得かもしれませんね。
それにしても、まだ終わった感じがしないのは、・・・たぶんダビングしたDVDをどこに収めるかが決まってないからだと思うな。
ビデオのラックがデカ過ぎるんで捨てたいんですが、映画とかのDVDってVHSと高さいっしょのケースも多いんで、ゲームのソフトなんかと一緒に入れるとちょうどいいかなとも思うし。
でも、それじゃせっかく部屋が広くなる機会なのに本末転倒のような気もするし・・・。
ようはちょうどいい大きさのラックが見つかればそれが一番いいんだけどね、なんか見つかんなそうな気がしていやだけど。
(あぁ、シンプルライフを目指したい)
- 2007/12/26(水) 07:29:17|
- ダビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
とうとう全てのダビングの終わる目処が立ってきました。
実際には自分のビデオに関しては全てHDに移し終えていて、すでにテープは処分済み。
若干、未整理の物がDVDに焼かれるのを待っている状態。
あとは自分の物意外のビデオを処理するのみ。
これも、ほとんどは残す意味の無いものばかりで、中身の判っている映画などを数本ダビングする以外は中身の確認といったところ。
いや~~、長かった。
ほぼ1年掛かりましたね。
しかし、作業を続けていればいずれは終わるんです。
ん~~、継続は力なり。
めんどくさくて苦しい作業のように思うかもしれませんが、途中から趣味のようになってしまった私としては、今では終わってしまうのがさびしい気がする有様。
それに、前にも書きましたが、自分が自分の為に自分の好きなものを残しているわけで、ビデオを見返すこと自体はなんら苦痛でもありません。
むしろ、甘美な思い出に浸ってしまっったりして、それはそれで楽しいもんです。
これが完了すれば本格的にビデオの無い環境に移れます。
CDが全盛になってレコードプレーヤーが用済みになったように、とうとうビデオデッキが無用の長物になる日が・・・・、なんか感慨深いな。
- 2007/12/12(水) 12:35:49|
- ダビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月に始めてから9ヶ月、まだやってます。(笑)
と、いっても全体の9割ぐらいまできてますが。
しかし、この最後の奴が難敵でして・・・。
今までも、映画、ドラマ、歌番組、アニメ、バラエティーと、さまざまな物をダビングしてきましたが、ほとんどの物が1本のカセットに数本から10数本の番組、いろんなところから細切れに集めたものをジャンル分けしながらダビングしたときも大変でしたが、今回は大変さが違う。
好きなタレントや歌手の出演シーンだけをちょっとずつ撮ったものがたくさんあるんですが、これがも~~大変。
最初のうち2、30番組で納まってたテープが次第に増えてきて、今やっているのにいたっては60を軽く超えて、残りまでやると90本近くになる・・・・、勘弁して!!
え?何が大変だか判らない。
この、数分の番組を全て別々に分けて編集もしてるんです。
今まで、日に1,2枚は出来てたダビングがピタリと止まってます。
全部HDDに移してから編集したら確実に訳判らなくなりそうなんで、20本弱ぐらい移しては編集の繰り返しです。
自動で分割も出来るんですが、間違えて一つの番組をバラバラにしちゃうこともあるんで(うちのビデオデッキは繋ぐということが出来ないんで)、全部手動でやってます。
唯一の救いはテープの中身が好きなもの(人)だけなんで、見てても非常に楽しいということ。
これはホント救われてます。
- 2007/09/17(月) 09:55:33|
- ダビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2曲ほど取り込み。
前回、途切れた曲を修復出来たことに気をよくして、またチャレンジ。
今回、1曲はCD音源なしで、もう1曲は明日にでも買える曲。
買える方は買ってしまってもいいんですが、前回上手くいったんで、両方とも生かす方向で録音開始。
というのも、両方とも録音状態が悪く、一つは曲の頭、もう一つは曲の終わりが切れてしまっている。
(どーして、こういい加減な録音ばかりなのか・・・)
曲の頭が切れてしまっている方に関しては、イントロと同じフレーズが出てくる部分(今回はアウトロを使用)を探して移植。
判りやすい、小節の境のバスドラの前のタイミングでカット、同じフレーズの同じバスドラの後までをコピーして繋ぐ。
どうなることかと思ったら・・・・・、これ、まったく境目が判りません。
前回もそうだったけど、いちいち感心するね、これ、凄いわ。
と、いうわけで1曲完成。
次、おしりが切れてる曲の場合。
似たフレーズが4つセットになったものが2回繰り返されている、と思われるアウトロが、2回目の4分の1までで切れているので、1回目の終わり以降をカット。
そこに1回目の部分をコピーと行きたかったんですが、頭の部分にボーカルが少し重なっているんで、4つセットの頭1/4をやめて2/4からコピーしてみる。
ほぼ、同じフレーズなんで足りない部分はどこかからコピーすればいいかと思ったら、やはり小節がずれているのは音楽的におかしかった・・・。
ベース音の順序が違ってしまって、変なので却下。
次、同じフレーズのイントロから移植を試みる。
しかし、ドラムが入っていなかったので、却下。
間奏の部分から移植をしてみる。
リズムのパターンが全然違っていた・・・。
で、ここで気付く。
もともと1回と1/4残っていたなら、その1/4が生かせれば、1回目の頭1/4が無くとも行けるのでは・・・。
結果、行けました。
1回目の2/4の部分からのコピーを、2回目の1/4の後にペースト。
これで完璧。
後は、最後の部分をフェードアウトさせて完成。
いや~~、楽しい。曲いじるの面白いわ。
こんなに繋いだりするのが簡単だと、いろんなこと出来そうだね。
短い曲長くしてみたり、ここもう一回繰り返して欲しいなんてトコ簡単に繰り返せるからね。
いや~~面白い。
ちなみに、今回2曲とも出来ましたが、使える部分が曲の中にあったからであって、偶然ともいえるんでしょうね。
- 2007/07/22(日) 01:32:33|
- ダビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0