fc2ブログ

GEN'sログ(雑記)

イラスト&コミックのサイト「GENユニバース」の管理人GENのブログです。

ヒット曲の料理人: 編曲家・船山基紀の時代

mtg0087776.jpg同じシリーズの萩田光雄氏に続いて船山基紀氏のものも読んでみました。

まあ、買ったのは、萩田氏の本と同時期だったんですが、
同じジャンルが続かないよう避けてたらかなり間が空いてしまいました。

本の帯に書かれている通り、70年代から様々な楽曲を編曲してきた大先生ですね。
(どうも若い時は、ノリノリでイケイケのがらっぱちで先生って感じじゃないみたいですが)
で、読んだら、やっぱりというかなんというか、萩田氏とは、好対照でした。
萩田氏、ニューミュージック系とかバンド系みたいに、
技術なくても自分で全てやりたがるミュージシャン嫌いっぽいんですが、
船山氏、ど素人が間違ったことやってても面白いじゃんって思っちゃうタイプのよう。
そら、率先して打ち込みし始めるわけだよね。
もちろん、歴代ヒット曲の裏話、トリビアもいっぱいで読んでいて飽きません。
萩田氏以上に難しいピアノのフレーズ書いちゃって生オケのピアニストに嫌がられてたんだとか。(笑)

ということで、全体の感想は、そこそこにして、ちょっと自分的に気になったことを絞ってひとつだけ。
以前も、(何の記事かは忘れましたが)ちょこっと触れたと思うんですが、
田原俊彦の『ハッとして! Good』がある時期から凄く気になる曲になってまして、
というのは、この曲、アレンジの元ネタが、自分の大好きなキッド・クレオール&ザ・ココナッツの前身バンド、
Dr. Buzzard's Original Savannah Band(以下、サバンナバンド)の「I’ll Play the Fool」なんです。
このこと自体は、ラジオで小沢健二が解説してて知ったんですが、実際にはどうなのかが知りたかった。
もちろん、編曲者は船山氏です。
編曲家人生の中でも印象に残る曲だったようで、この本でも多く割かれています。
でも、ネタ元を名指しでは明かしてないんですねぇ~、これが。
(ほかは、わりと簡単に明かしている)

実は、それまでにも様々なことが言われていて、自分が聞いた中では、
これまた、キッド・クレオールこと、オーガスト・ダーネルがプロデュースした、
エルボウ・ボーンズ&ザ・ラケッティアーズの「Night In New York」が元ネタだというものもあって、
80年代のDJ界隈ではそう言われていたんだとか。
でも、「Night In New York」の方が発売が後なんで、これは明らかな間違い。
それと、この本でも二転三転していて、「ハッとして! Good」を聴いた筒美京平は、ドナ・サマーだねと指摘。
解説の馬飼野元宏氏もハッキリとドナ・サマーの「アイ・リメンバー・イエスタデイ」がネタ元と書いている。
でも、制作過程でのディレクターからの指示では、
「4つ打ちにグレン・ミラーみたいな譜面乗っけてる“バンド”みたいに出来ないか」と言っている。
ドナ・サマーはバンドじゃないし、
「アイ・リメンバー・イエスタデイ」自体が「I’ll Play the Fool」が元ネタと言われてるんで、
やっぱり、サバンナバンドで確定だと思ってるんですが、じゃあ、何故に明言しないのか。
これ、たぶん、なんか、人に教えたくない秘蔵のネタ元って感じなんじゃないでしょうか。
違うかな。
(細野も影響受けてると思うんだけど、名前出さないんだよな)

ちなみに、この本で偶然知ったんですが、山口百恵の「いま目覚めた子供のように」って、
よく聴くと、サバンナバンドっぽいんですよね。
これが、もし本当にそうだとしたら、最古のサバンナバンド歌謡かもしれない。(笑)


今まで知らなかった良曲にも会えるんで、
音楽好きな人はぜひ、ですね。
スポンサーサイト



テーマ:最近読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

  1. 2023/09/13(水) 09:44:39|
  2. 作曲、音楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

踊る昭和歌謡 リズムからみる大衆音楽 (NHK出版新書)

81OqB9DZTnL.jpgこれは、何かをアマゾンで買ったか調べたときに一緒に出て来たもの。
初めは、いいかな、と思ってたんですが、結局、気になって購入。

で、初めはそんな感じだったんですが、
実は、読むのをけっこう楽しみにしてた1冊だったんですよね。
というのも、タイトルから判る通り、リズムに関しての本ですから、
昔の、名前は知ってるけど、いまいち具体的に説明できない、
マイナーなリズムを解説してくれているに違いないと思ったんで。

で、読み始めてしばらくしたら、んん? これは、思ってたのと違うのか~?? と。
もちろん色んなリズムは出てくるんですが、社会学的と言いますか、
世間との関わり、どう受け入れられていったかがメインで、
音楽理論的なリズムの解説は、ほぼなし。(ドドンパだけはやたら詳しいですが)
だから、ルンバとマンボの違いやバイヨンがどんなリズムなのかとかは自分で調べない限り皆目・・・。
んん~~、そういった意味ではガッカリ。

で、ですね、著者は、大学の先生なんで、新書として読みやすく、とは心がけてるんでしょうが、論文調です。
正直、断り書きが長い。
そして、公平だの、全体を俯瞰でだの、何かに肩入れせず的に言ってる人に限って逆だったり。
最近読んだ、似たような、文献を調べつくしてサブカルの歴史をつまびらかにするタイプの本では(別作者)、
目的があって、それを証明するために実は書いているのが透けて見えていて、
いや、自説を盛り込んで論文を書くのは当たり前ですから、それ自体は問題ないんですが、
好きなものの権威を復活させたいとか、アピールしたいとか、
それまでの価値観を自分の信じる風に転倒させたいみたいな目的で、
しかも、ライバルを立てて、そちらを悪く言うような展開の仕方というのは感心できません。

この本でいえば、この著者は、生粋のラテン好きで原理主義的に好きらしいです。
なので、身体的な(ダンス等)つながりのない音楽はつまらないと。
権威主義的で大人しく鑑賞するタイプのクラシックのようなアカデミックなものは嫌いだと。
で、ポピュラー音楽の中でも、ロックがライブ中心からアルバム制作中心になる過程がクラシック的ということで、
ロック中心の大衆音楽史自体が間違ってる。という展開で悪のライバル扱い。
たしかに、クラシック、ジャズ、ロックを含む大衆音楽、これらの中からラテンはこぼれ落ちてます。
ですけど、他が悪いというわけではないんでね。
あと、もう一つ問題点をいうと、この人も関西出身者独特の大阪至上主義的なものを感じます。
もちろん、これは、裏返せば東京が嫌いという意味です。

で、内容は、といいますと、ダンスにまつわる音楽が何時ごろから日本に入って普及していったか、ということですね。
なんですが、明らかに、昭和30年代のニューリズムシーンが好きで、その中でもドドンパがすこぶる好きという感じ。
隠しもせず滲み出しまくりなんですから、タイトルも『ドドンパの逆襲!!』とかにすればピッタリだったのに。
ほとんど、ドドンパの本ですよ。 嫌いじゃないですけどね。
ただ、もちろん、丹念に調べてあるんで、各リズムのブームは詳細に判って、
しかも、知らない事実もたくさん。ドドンパが海外にまで伝播してたとは・・・。(こここそ詳しく調べて欲しかったが)

昭和とは言ってますが、最終的には、パラパラや氣志團、ゴールデンボンバーまでたどり着きます。
(この関係で、「矢島美容室は、とんねるずが80年代を引きずってるようで楽しめなかった」と言ってますが、
氣志團や金爆が昔を引きずってないとでも? そもそも自分が引き摺り倒してるのに、
それは単にとんねるずが嫌いなだけなんじゃないの???)
単にそれぞれのリズムがヒットしていった過程だけではなく、裏でどういう人物が動いていたか、
という、裏側の解説も豊富なんで、そういう方向が気になる方にもいいかと。

ということで、珍しく批判的ではありますが、読み物としては、偏りはありますが面白いです。
ちゃんと、理論的な解説があったらもう少し評価もアップしたんだけどな。

テーマ:最近読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

  1. 2022/11/04(金) 07:19:55|
  2. 作曲、音楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ポップスの作り方 田島貴男(オリジナル・ラブ)

81NowAIYw3L.jpgこれは、たしか、アマゾンの関連書籍で出て来て、
あっ、こんなのあったんだ、と購入だったはず。

一時期、オリジナル・ラブ好きだったんでね、
そういえば、田島貴男のプロフィールは詳しく知らないなと思って、
いい機会だから読んでみました。

ただ、ポップスの作り方とか、セオリー公開しますとか書いてるし、
思いっきり、How toなんてタイトルに付けてるんで、
田島流作曲法の指南書かと思うかもしれませんが、ほぼそうじゃないです。
それは、レビュー読んで知ってました。
たいてい、こういう音楽系の、“ヒット曲のなんとか教えます”みたいなのは、
それほど具体的な内容のものは少なくて、思い出話中心だったりが多いんですよね。
この本もそんな感じ。
でも、田島氏の熱いパッションはグイグイです。(笑) いい意味でね。

大きく分けて3つの章になってます。
ひとつ目が、自身の音楽史を中心としたポップス論。
音楽に目覚めた頃から現在まで、どんな音楽や人に影響受けたかよく判ります。
若い時からほぼ失敗知らずなのが凄い。

ふたつ目が、ギターに付いて。
これ、興味がないんで面白く読めないかと思ったら、面白かった。
とにかく、田島という人は、ものを覚えて習得すること自体が趣味という感じで、
つねに新しい楽器や奏法を勉強してる。ず~~っと。ほんと恐れ入る。

三つ目が、日々の雑感。
オフィシャルサイトの日記からポップス論に繋がりそうなものを抜粋してます。

基本的に、インタビューを構成したもので、日頃喋りまくる田島氏の様子をそのままお届けしたい、
っていうのがコンセプトだったようで、内容も行きつ戻りつで、話し方も非常にラフ。
で、しかもこの表紙でしょ、面白いんだけど、もう少しどうにかなんなかったかなという気も。(笑)
初めての本らしいし。

ただね、学生時代からの人の繋がりとか興味深いし、
なにより、本当にポップスというものに真剣に取り組んでるのが好感持てますよ。
何故ポップスなのか、というのも非常に共感出来ます。絵でも同じことを感じるんで。
あと、歌詞に関してこんなに一家言あるとは思わなかったんで、そこは意外でした。

曲作りの参考になるかは人次第ですが、
興味のある方はどうぞ。

テーマ:最近読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

  1. 2022/06/12(日) 04:58:28|
  2. 作曲、音楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

作編曲家 大村雅朗の軌跡 1951-1997

71eU9BDY8uL.jpg『ニッポンの編曲家』を読んだ後に買っておいた、大村雅朗氏の仕事をまとめた本です。

なんで、こんなに読むまでに間が空いたかというと、同じジャンルの本が続かないようにしてるから。
音楽関係の本を読んだら、次は、科学、とか落語、とか、なるべく全然違うジャンルの本を読みたい。
実は、音楽関係の本を買うことが多いんで、どんどん後回しになっちゃうですよね。
とくに、この本は、買ったはいいけどパスしまくり。
なんでかな。感傷的になりたくなかったのかな? 判りませんが。

で、内容は、生い立ちから亡くなるまでの音楽関係の歴史がよく判ります。
人物評的な部分も大きいんで、ぜひ、もっと理論に突っ込んだ続編が欲しいところですが、非常に面白いです。
何が面白いかというと、大村氏と付き合った時期、関わった深さの違いで、まったく感じた印象が違うこと。
それはもう、180度違います。
そんななかでも共通しているのが、抜群のセンスと音楽に対する真剣さ。
真面目がゆえに譲れない我が儘なんですよね、たぶん。
とにかく、80年代に入っていくと段々研ぎ澄まされていくのが判って、
その辺りのピリピリ感は凄くて、結果、今読むとなおさらに涙ものです。
巻末に作品リストも付いてるんで、好きだったという人はぜひ。

あと、ちょっと、気になったんですが、渡辺美里を初期からたくさん手掛けているんで、
ということは、岡村靖幸の曲もアレンジしてたのかな? と思ったら大量にやってました。(笑)
なぜ、インタビューがなかったのか。
岡村ちゃん断ったのか?


それと、これは、あんまり関係ないんですが、読んでて一番衝撃を受けたのが、
松本隆のインタビューに出てくる、細野と松本が安田成美を歌手として異常に好きだった事実!!
2人して、「値千金の歌手だ!!」ってぞっこんだったんだとか。
グルーブがいいらしいんだけど、ホント?

テーマ:最近読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

  1. 2021/09/10(金) 07:50:50|
  2. 作曲、音楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プリンスと日本 4EVER IN MY LIFE

unnamed.jpg以前、プリンスのスタジオでの作業を関係者が証言する本を買ったとき、
アマゾンの関連書籍に出て来て興味から購入。

面白い本でしたが、自分としては、プリンスが日本の音楽界に与えた影響、
特に、楽曲、音の面での影響、または、あるならばその逆を(理論的に)知りたかったんですが、
ちょっとというか、大分というか、違ってましたね。(笑)

前の本が、直接会ったことのある人の、誇張のない、噂やゴシップ以外の情報で構成された物だったのに対し、
この本は、ゴシップ満載というほどではないけど、それ以外の部分を補完するような内容。
もちろん、大好きな人たちが作ってるので、ヘンに弄ったり落としたりはしてませんが。

で、具体的にいうと、前半が当時のファンクラブや宣伝担当の人達による証言集で、
いかにして、プリンスは日本人に受け入れられていったか。
後半は、好きだったり、実際に仕事をしたことのあるミュージシャンの証言集。
どちらかというと、読みたかった内容は後半に含まれてましたね。

前の本でのプリンスは、多少怖い万能の聖人みたいな扱いだったんで、
こっちの、わがまま言ったり、意外とファンの言うこと聞いてくれたりの人間臭い感じがリアルでよかったです。
それにしても、昔のファンは行動力が凄くて驚きですね。
レコード会社の邦題の付け方のいい加減さみたいなのもビックリ。(<ドブスが泣く時>とはどの曲でしょう/笑)
ただ、言えないことも多いのか、詳しく書いてくれてないのが多々あって残念。

ミュージシャンのインタビューでは、ペイズリーパークでレコーディングしたことのある久保田利伸の話が凄い。
それと、伝説の楽曲提供された唯一の日本人ミュージシャンである小比類巻かほる!!
これがまた、凄いんですが、返す返すも、何故そのまま向こうで活動しなかったのかと。
数々の有名ミュージシャンと仲良くなって、合う前から評価もされてるのにレコード会社側が止めるって・・・・・・。
勿体なさすぎる、お膳立てが揃ってるのに。

という感じで、ファン目線の多少雑然とした本ですが、
ここで初めて明かされた情報とかもあるようなので、気になる方は、手に取ってみてはいかがかと。

最後に、笑ったエピソードを2ばかり。
ひとつは、飛行機から降りて来たプリンスがステッキ振り回してごきげんなのかと思ったら、
新喜劇の間寛平のジイさんばりにブチギレ状態だったことと、
ステージに上げられたファンと一緒に“変なおじさん”のダンスを踊ってしまったこと。
詳細は、ぜひ読んで。

テーマ:最近読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

  1. 2020/12/20(日) 05:31:57|
  2. 作曲、音楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

カウンター

プロフィール

GEN(ゲン)

最近の記事

最近のコメント

カテゴリ

近況報告 (187)
買い物 (28)
ダビング (16)
イラスト&コミック (729)
ガンダム&イデオン (73)
イデオンリデザイン2 (1)
サイボーグ009 リデザイン (12)
ベガ(幻魔) リデザイン  (57)
ダイアポロンリデザイン (6)
ゴーディアン リデザイン (46)
アンパンマン考察 (9)
キカイダー リデザイン (98)
仮面ライダー リデザイン (47)
リミットちゃん リデザイン (20)
8マン リデザイン (46)
サリーちゃん リデザイン (5)
作曲、音楽 (39)
ニュース (63)
TV、映画、DVD、CD感想 (2641)
仮面ライダー (1082)
MX円谷劇場 (576)
本、コミック感想 (187)
アイドル、タレント (60)
どうでもいい話 (39)
夢、作り話 (7)
未分類 (0)

最近のトラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード