今、公開してる「妖怪大戦争」が気になって(観てませんが)本を買っちゃいました。
色々あったんですが、旧作の大映版妖怪三部作や、その他テレビの妖怪作品までフォローしてあったんで、竹書房の「甦れ!妖怪映画大集合!!」にしました。
まっ、映画自体は面白そうなので、いずれDVDでも買おうかなって感じですが、
一部記事に非常に興味深いことが載っていて今回はそっちについて書きたいと思います。
新作「妖怪大戦争」にデザインで参加している韮沢靖氏のインタビューの中で、旧作「妖怪大戦争」が好きでいろいろデザインしたかったけど叶わなかった、と言ってるんですが・・・
そこで「青坊主」(旧作、新作ともに出ている妖怪で新作は「見上げ入道」のスタイルになっている)について、なんとプレデターの元になった(間接的に)と言っているではないですか!!



(左から「青坊主」、「宇宙海賊ブーバ」、「プレデター」)
今までプレデターはブーバのパクリであるということが、まことしやかに言われていて、
ちょっと詳しい人には事実と受け止められている事ではあったけど、
さらに元ネタがあったとは知らなかった!!
まず、「ブーバ」=「プレデター」は本当かという所から話そう。
元々の話の流れは、プレデターがブーバに似てるという所から始まって、プレデターのデザイナーは戦隊物が好きだと噂がたった。
しかしデザイナーであるスタン・ウィンストンが戦隊物好きかぁ?と疑問も残る。
実際のところ、プレデターのデザインでスタン・ウィンストンがしたのは頭部のみ、体はスティーブ・ウォンがしている。
このスティーブ・ウォンは香港の人なので、日本にも造詣が深く日本特撮も大好き。
スティーブ・ウォンが全てをデザインしているならば、ありえる話ではある。
新たに調べた結果、事実はこうのよう。
プレデターはもともと別のデザイナーに任されていたが、インパクトがなく面白くないという事で、急遽スタン・ウィンストンの工房に話が来た。
時間がなかったのでスタンは出来ずにスティーブにまかす、さらにスティーブも時間がないのでチェンジマンからいただいてしまった。
納得できる話ではある。
パクった理由が時間がなかったというのはほんとかどうか判らないが、
プレデターをデザインしたのがスティーブ・ウォンであるのは間違いなさそうだと、自分では思っている。
で、韮沢氏によるとブーバのデザイナーである出渕裕氏はブーバを青坊主からヒントを得てデザインしたらしい。
これは近い筋から聞いてそうなので事実でしょう。
て、わけで画像を見てほしい、似てるなんてもんじゃないですね。
特に驚くのはプレデターがブーバより、より青坊主の方に似てるという事。
プレデターのあの落ち武者スタイルはこんなところに源流があったとは・・・いや驚きの事実。
スポンサーサイト
- 2005/08/17(水) 20:58:31|
- 本、コミック感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いや~~~今日の地震も怖かった。
震源地が遠かったんで、揺れ自体がゆったりしてて何か倒れるって程じゃなかったけど、やっぱり怖い。
あの段階を踏んででかくなっていく感じが嫌。
心臓に悪し。
このまま、こんな感じでプレートのストレスを分散してくれるんならいいんだけどな・・・。
- 2005/08/17(水) 01:44:04|
- 近況報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0