fc2ブログ

GEN'sログ(雑記)

イラスト&コミックのサイト「GENユニバース」の管理人GENのブログです。

TOKYO MX 円谷劇場 「ウルトラマンA」 3話

端整な少年が口からミサイルを吐き、ジイさんバアさんを亡き者にする話。

主な登場人物
「北斗星司」 男側主人公、南と合体してAに変身する。池田鉄洋的演技傾向あり。
「南 夕子」  女側主人公、北斗と合体してAに変身する。皇后様似。
「竜 五郎」  TAC隊長。言葉と考えが裏腹な侮れない男。謹慎好き。
「山中一郎」 射撃の名手、何故か2丁の両手撃ちが基本。直情型のバカ。
「吉村公三」 宇宙生物の権威。
「今野 勉」  ロケット工学のオーソリティー。デブキャラ。お調子者的バカ。キム・ジョンナム似。
「美川のり子」通信、副官担当。
「梶 洋一」  兵器開発主任

主題歌最後、「バキシム登場」の部分で一瞬映像の乱れあり。

南が一人でタックアローにて山奥にパトロールするところからスタート。

つり橋に、ブルース・リーのトラックスーツの様な黄色に黒ラインのセーターを着た少年が手を振っており、よせばいいのに南も旋回して答えていると、突然空が割れ超獣が現れる。
つり橋は破壊され、小型旅客機(何故そんなところを飛んでいたかは不明)も墜落させられる。

このシーン、空が割れるエフェクトが幻想的で引き込まれる。
また、超獣のデザインも造型、色共に水準以上、Aでのベストに近いか。

旅客機墜落という大惨事になった現場を調査するTAC。
シーンが始まるなり、ずっと吐き捨てるように南の行動を叱責する山中。
隊長にはへーコラしてるのに、弱いもの(悪いのは南だが)には徹底してキツクあたるという、底意地の悪い性格が目に余る。
偉ぶり方の度が過ぎており、一体何様かと思わずにいられない。

南の見た「割れた空」や「少年」は幻覚ということで処理され、1週間の活動禁止をくらう。
北斗は南のアローに乗って帰ることになり別行動に。

北斗、少年の帽子を発見し、帰るのを伸ばし調査を試みる。
帽子の名前から家を割出し訪問するも、子供や超獣の話はまるで相手にされず、逆に酒の肴にされてしまう。
あまつさえ、薦められたドブロクを言われるまま一気に空けてしまう北斗。

閑散とした村のうら寂しさや、ジジイの絞め殺されかけてるときの呻き声の様な恨み節を体感していると、少年が帰ってくる。

バアさんが事情を説明しつつ帽子を少年に被せると、無表情でバアさんの手を払いのける少年。
タックアローは見たが、超獣は知らないという。
北斗は立場無くジジババに笑われる。
ここで少年のアップがあるが、非常に可愛らしい顔立ちである。

北斗の装備に興味を示し、やたら身体をまさぐり出す少年。
やにわにタックガンを引き抜くと、北斗めがけて発砲。
北斗がギリで避けると少年の腕を捻り上げガンを取り上げ安全装置を掛ける。
ジイさんは「TACの方は危ないもんお持ちだな」と言うが、危ないのは少年の方であって銃ではない。

飲酒運転で引き揚げる北斗、本部に経過を報告すると何故か通信に出るのは山中で、またしても死ねと言わんばかりに一方的にどやされる。
一瞬、空が割れるのを見るが、アローの燃料が無いことに気付き、ソロソロと帰る。

結局帰り着かず、検問に引っかかったのか派出所から本部に連絡が入る。
「割れる空」に「怪しい少年」、という重要な情報を伝えるべく電話に出る北斗であったが、隊長に飲酒運転についてだけを咎められ、1週間の謹慎を告げられると一方的に切られる。
直後、憎憎しい顔で「ちぇ~っ!!」と口を歪めて受話器を担ぐ北斗。

本部では、「聞く耳持たぬ」を決め込んでいたかのような隊長が、「空」と「少年」について真剣に調査提案。
気になっているなら報告ぐらい聞いてやればいいのにと思うが、結果や成果より、経過や規律を重んじる軍隊的な考えの持ち主ゆえのアンビバレントな行動なのだろう、と受け止めてみる。

隊長の提案を「酔っ払った北斗の報告ですよ」と一笑に付す山中。
が、周りじゅうに説得され、最後に隊長に「念のためだ」とダメ押しされると、最終的に声高らかに「はいっ!!」。
非常に面倒くさい男である。

派出所に残された北斗は辺りに重油のようなものが撒き散らされているのを発見し、燃料が抜き取られていたことに気付く。(航空燃料はそんな色でも粘度でもないがな)

北斗、美川隊員を懐柔して南によろしく伝えると、グラサン黒つなぎのバイカーからバイクを奪い(強引に借りて)現場へ。

何事かと派出所から巡査が出てきたところでCMへ。

ファルコン(最大6名搭乗可能)で現場に着いたTACメンバーを不敵な笑みで見つめる少年。

ジイさんバアさんの前には、青い隈取口裂けメイクの少年が現れ、口から赤いビームを吐くと同時に首筋に小型ロケット弾のようなものをグサリ。
障子に映った少年の影が次第にバケモノに変わっていくシークエンスが怖い。
その後、手と手を合わせたポーズから赤いビームを発射し、家を燃す。

駆けつけたTACの面々は散っている燃料、部落民の死骸、燃えるわらぶき屋根を見つけ、右往左往。

北斗も合流し、少年の行方などの報告をし合っていると、まんまとファルコンから火が・・・。
搭載しているアローだけでも救い出そうと、北斗にバイクで行くことを命じる隊長に、「謹慎中では・・・」と、この一大事にいまさらつまらないことを持ち出す北斗。
それに対して、苦みばしった笑顔で「謹慎は解除だっ!!」と隊長。
それに対して、またぞろおかしな具合な敬礼で返す北斗であった。(いいから、早く行けっての)

アローを間一髪で救い出した北斗は、隊長たちの後ろに少年がいることを伝える。

ここから大人数人と小さな子供の追いかけっこが始まるのだが、何故か女性ボーカルによるギター弾き語りのフォークが掛かり、場違いな気もするが、少年の哀れさの表現とも取れる。

墓場で追い詰められた少年の顔には薄っすら隈取が・・・。

狂人の目で山中が2丁のタックガンを抜くと、少年は超獣に。

空と地上からいつもの総攻撃を仕掛けていると、超獣は空の割れ目へ進んで行き、なんとガラ空きのTAC本部に出現。

嵌められた隊長たちも、美川と南(兵器の開発担当である梶たち研究員は居る)しかいない本部も大慌て。

美川と梶たちは地上から、南は美川の権限で謹慎を解除してもらい空から攻撃。

梶が進路に爆弾を仕掛けようとして作動せず、美川が自ら造った時限装置を何故か都合よく持っており、難を逃れたり、という訳の判らないシーンもありつつ、危機が迫った南と北斗の指輪が光り、「フライング・タッチ」で変身。

後は、超獣が角を飛ばしたり、火炎攻撃をバリアーで避けたり、八つ裂き光輪で首を落としたりで退治。

ラスト、本部では、北斗、南、美川隊員の活躍が隊長から賞賛される。
それを促されると、自分は怒ってるだけでさして活躍しなかった自覚があるのか、テレながら頭を掻く山中。

報告によると少年一家は数日前に謎の交通事故で死んでいたとのこと。

今回の全てが、初めからヤプールの仕掛けた罠だったことが判明し、隊長がみなを引き締めに掛かり、北斗と南がパトロールに出かけてEND。


とにかく、山中の性格が横暴すぎる。
見るのが嫌になるレベル。

それと、TACが(特に隊長が)以外に規律にうるさい組織であることが判明。
まっ、ドブロク飲んで戦闘機運転するような奴はクビでも構わないが・・・。

あと、北斗のカッコつけてんだか何なんだか判らない、溜めたっぷりの敬礼(2本指で眉間の辺りから外にピンッ)が気になってしょうがない。
スポンサーサイト



  1. 2009/06/29(月) 04:11:36|
  2. MX円谷劇場
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仮面ライダーディケイド 第22話

なんか、見たこと無いライダーがうじゃうじゃ出てきたが・・・・・、


女ライダー、

“三津谷葉子”じゃないか!!



久しぶりに見たが、変わってないな。

(黒田勇樹もね)

テーマ:仮面ライダーディケイド - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2009/06/28(日) 08:34:18|
  2. 仮面ライダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

侍戦隊シンケンジャー 第十九幕

若い女を9人切り殺して井戸に投げ込むとか・・・、
すし屋の話に対して、外道衆のやってることが怖すぎる。

デザインもよく見ると日野日出志っぽくて怖い・・・。


なに、メカ折り紙はいくらでも作れんの?

しかし、すし屋が作り続ける限り支援メカ全部すしネタになっちゃったりして。

「しめサバ」とか下処理されてたら笑うけどな。

テーマ:侍戦隊シンケンジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2009/06/28(日) 08:01:09|
  2. TV、映画、DVD、CD感想
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Hardware Monitor found an error

最近、連日のようにトラブルに見舞われている私ですが・・・、
昨日の夜パソコン付けるとタイトルのエラー表示がバイオス画面に・・・。

setupしろって指示が出てるんですが、いかんせん判りません。
やたらに弄るのははばかられるんで、どうしたものか悩みながら色々読んでみると、
どうやらファンについてのエラーのよう。

そういえば、昨日の朝掃除機かけたら、ホコリ取ったはずなのに異音がしてたっけなファンから。

そうか・・・。
やはり、寿命か・・・。

たまたま、やり途中の絵も無いし、バックアップの無い原画は失われるけど、これも運命か・・・。
なんて、腹括りつつ、もう一台の古いパソコンでエラー内容を検索。
(もちろん、説明書のトラブルシューティングは読んだんですが、無かったんで・・・)

するとありましたね。

同じ悩みで調べてる人が結構。

やっぱり、ファンだったんですが、つまりは「ファンがさまざまな理由で機能を果たせてないよ」っていうメッセージだったんです。
ファンのコードが抜けてたり、ホコリで動かなくなってたり。
ただ噴出し口が詰まってて熱が逃げなくなってるだけでも出るみたいですね。

で、解決法は、「コード繋ぐ、ホコリ取る」。
更に、「それ出来ない人は、サポートへ連絡」っつう訳で、筐体剥ぎました

VAIOのPCV-V11なんですが、この一体型のシリーズ、メモリ増設用のカバーも開けづらいんですが。
モニターの裏のカバーは、親のカタキというよりは、国家機密でも隠してんのかっ!!つー複雑さと固さ。(ホントに力もいるんだよね)

どうも、社員の人たちからも「サポート泣かせ」の異名を取ってるみたいで、物凄く大変でした。
ネジの構成はさほどでもないんですが(これも気をつけないと、トンでもないことになりますが)、背面のカバー上部の引っ掛かりを外すのが、こんな音立てて大丈夫?ってぐらい凄い音で「ベキッ!!バキバキバキッ!!」ってやって、やっと取れました。
折れたのかと思って、青ざめたぞ。

結果、中身はトンでもないホコリの腐海となってまして、中途半端な掃除機掛けによって、ダマになったホコリが邪魔してメインのCPU用のファンが完全に停止していました。

指でちょいちょいってホコリ崩したとたん、ヴィイイイ~~ンと復活。
立ち上げてみると、問題無くWindowsの画面が出ました。

「ほっ」、ですよ。

そこから丹念に掃除して、カバーを慎重に戻して、もろもろ全て繋ぎなおして今に至ってます。

パソコン、見事に無音ですよ。

これは「夏の大落っこち祭」も回避出来るかも、ですよ。


いや~、掃除も重要ですけど、自力では開けない方がいいですよ。
ちゃんと、調べましたからね、開け方とか。

それと、こんなときのためにと100円ショップで買っておいた。
「伸びる差し棒の先に磁石のついてる奴」が大活躍。

摘むのもやっとのような小さいネジを、絶対届かねーだろっていう奥まったネジ穴にみごと誘導。
あまつさえ、そのまま途中まで回せてしまう、というオマケつき。

こいつがなかったら、開けられたとしても閉じられなかった可能性大。

自分でも、何のときに使うのかと思って買ったんですが(もちろん手の届かない場所の金属製品を取るためですけど)、このときだったんですね。
  1. 2009/06/24(水) 09:16:24|
  2. 近況報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

TOKYO MX 円谷劇場 「ウルトラマンA」 2話

TACがロシア民謡「一週間」を歌い踊る話。

主な登場人物
「北斗 星司」 男側主人公、南と合体してAに変身する。
「南 夕子」 女側主人公、北斗と合体してAに変身する。
「竜 五郎」 TAC隊長。
「山中一郎」 射撃の名手、何故か2丁の両手撃ちが基本。直情型のバカ。
「吉村公三」 宇宙生物の権威。
「今野 勉」 ロケット工学のオーソリティー。デブキャラ。お調子者的バカ。キム・ジョンナム似。
「美川のり子」 通信、副官担当。
「梶 洋一」 兵器開発主任

本編前のタイトル表示時の音の歪みが直っており、「そのまま放送~」の断り入る。

冒頭、工事現場にて初代キレンジャーでおなじみの畠山麦が巨大なタマゴに飲み込まれる事件発生。
目撃者の同僚の証言により、沈んでいった地下を掘るも何も出ず、事故扱いに。
TACも引き取らされる。

数日後、例の巨大タマゴがジェット気流に乗っているところを発見され、ちょうどタックアローで付近を飛行中だった北斗が確認することに。
北斗、何故か開口一番歓迎パーティーの予定を確認したりするので、隊長にどやされる。
他隊員にもマヌケ扱いされる。
このシーン、美川隊員がアップで映るが、場末のホステスというより、ロマンポルノの女優のようでげんなり。
髪型も観音様ばりに盛っていて拍車が掛かる。

北斗はタマゴを見るなりその異様さに気付き、即撃墜。
池田鉄洋的満面の笑みで結果を報告。

帰ると、北斗と南の歓迎パーティーがTAC内で開かれる。
硬い挨拶が終わると宴会モード、吉村隊員がギターを弾き、今野隊員がおどけて唄とダンス。
みなでロシア民謡「一週間」のTACバージョンの替え歌で盛り上がる。(絵面だけ見ると、ロシアの民族衣装を着込んでいる、吉村と今野だけが浮かれているようにも見えるが・・・)

途中、緊急事態のサイレンに邪魔され中断。
羽田沖にジャンボが落ちたと聞かされ、衝突した物体を見ると、先程の空飛ぶ巨大タマゴ。
すると、山本と今野が「撃ち落したとウソの報告で、パーティー出たさに任務を放ってきたな!!」と、いきなり激昂。
山本の直情型バカさも同時に発覚。
隊長は大人の余裕を見せ「北斗を責めるのはよせ!!」と場をいさめる。
このとき北斗の後ろでボーっとしている南がいい感じ。
南は表情を作らないときの方が可愛くみえる。

タマゴを宇宙生物と睨み東京に入れる前に叩くことにしたTACは出動する。
北斗もみんなにまじってドヤドヤとついていこうとすると、「お前は謹慎だ!!」と隊長に残ることを命じられる。
態度は大人であったが、他の隊員同様全く北斗を信用していないのであった。
質実剛健と見せかけておいて、なかなか侮れない隊長である。

南に慰められるが心中複雑な北斗。

ここからタックファルコン、タックアローの発進シークエンス。
富士山麓から隠し滑走路が出現して飛び立つ様がよい。

現場に着くと、タマゴは攻撃を受けると一時的に消える性質があることが発覚。
北斗の報告はウソではなかったことが判明するが、隊長以下納得するだけで謝罪の意思はまるで無し。
空からの攻撃に限界を感じたTACは地上からの攻撃に作戦を切り替える。

そんな不甲斐ないTACを見ていた北斗は、独断でビルの天辺に降りたタマゴをやっつけに行く。

過激派のロケット弾発射用金属パイプに脚つけた様な簡素な兵器で弾を打ち込む北斗。
すぐさまTACのメンバーに見つかり大怒られ。
言い争っていると、冒頭でのタマゴが地下から現れ、ビルのタマゴと合体。

北斗は飛んできた瓦礫で左手首を痛めてのた打ち回る。

デブキャラ今野が物凄いポーズで合体したタマゴを指差し、CMへ。

手首に包帯を巻いた北斗、「命を粗末にするな」と隊長にたしなめられ、その親心に顔を歪めて返事をする。
コーヒーをすする隊長が渋い。

程なく、いつも白衣の梶が怪獣図鑑のようなものを持ってきて「例のタマゴは古代アトランティスのカメレキングだ」と珍説を披露。
隊長以下、全員納得し、新開発の強力なレーザー兵器を携え攻撃へ。
北斗もまぜてもらえて、口角に力の入った、泣いた後の子供の笑顔のようなわざとらしい演技で喜びを表す。
このシーンでの、キムジョンナム似の今野の演技が鼻に付く。

着くとレーザーで早速攻撃するも、死ぬどころか孵化してしまう。
出てきたカメレキングは辞典とそっくりで、緑に光る目の直立型恐竜に羽根が生えた感じ。

お得意の手持ち武器での総攻撃開始。
過激派ロケット発射パイプもあり。
瓦礫が降って来るシーンで、いつまでも頭抱えている奴が若干一名。

その後、エンストした幼稚園バスを助けに向かう。
助けると隊長は、いつ知ったのか「唯一の弱点である舌を狙う」、と自分ひとりでアローによる危険な賭けに出る。
山中と今野が止めるが、「危険だからこそ自分が行く」と隊長がいうなり、ダチョウの肥後、ジモンなみの速さでゆずる。
山中、今野の底の浅い人間性が痛い。

単独で挑む隊長。
タイミングを見計らいミサイルを発射するも不発。
「発射しない・・・(!)」
隊長、痛恨の整備ミス。
何を思ったか、そのまま突っ込むことを決意。
2話で隊長死亡は、そりゃ早い。

バイクで幼稚園バスの現場から帰る途中の北斗と南。
隊長の一大事に指輪がキラリ。
広場でバイクのまま向かい合うと、デカイ声で「ライダァー・タァァァッチ!!」の掛け声で空中高くジャンプし、合体。
ちなみに、このときの南の声はドスが利いている。

Aが登場すると、その足で隊長のアローを助け、超獣と激闘へ。

羽根を毟り取って、メタリウム光線でシメ。
超獣は木っ端微塵に消し飛ぶ。

その後、足を怪我したらしい隊長が、見舞いに来た北斗に「助けられたとき、Aがお前のような気がした」、と超能力者のようなことを言いだし、北斗が眉を全開に上げて全否定。
後から現れた他メンバーに足場の悪い磯に連れ出されてEND。


さっそく、場当たり的作戦全開に。
どう取っていのか判らないセリフも多し。

変身時の「ライダータッチ」とは何だったのか。


Aはバカキャラが多すぎな気がしないでもない。
  1. 2009/06/22(月) 06:35:17|
  2. MX円谷劇場
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マウスその後

マウスのキーコンフィングが出来ないことに関しては判りました。

スタートのプログラムから入るんじゃなくて、タスクから入ったらプロパティ出ました。
よく読んだら説明書にも書いてありましたが、問題はそこじゃないんだよね。

さて、サイドボタンを変更しようかと思ったら、任意に変えられないんでやんの。
割り当てリストの中に60ぐらい項目があるんだけど、全部ブラウザ用のショートカットで、肝心の「シフト」とか「コントロール」とかの単品が無い。(要らないのはいっぱいあったよ)

これじゃ何の意味も無いよ・・・。

絵描くとき使いたかったのに・・・。

せめて、シフト押しながら複数ファイルの選択とかぐらいやらせてくれよ・・・。
  1. 2009/06/21(日) 13:04:26|
  2. 近況報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

土曜プレミアム 「トランスフォーマー」

いやっ、素晴らしいね!!

見たいイメージが全て具現化されてる感じ。
過不足なし。

このCGIの威力の圧倒さは2000年代の「ジュラシック・パーク」だな。

なんつってもオートボットのデザインがいいよね。
まぁ~、よくあんなデザインできるなっつー感じでもあるんですが、これがカッコいい(「日本的な」という意味も含めて)んだからハリウッドのロボットも進化したモンだよな。

また、みんなよく喋るというかキャラが立ってるのね。
もっと、無機質な感じなのかと思ってたんだけど、いい方に違ってた。

CGIばっかりじゃなくて、映画としてもよく纏まってたぞ。

主人公のキャラや置かれている環境なんかを前半で丹念に追ったから、実家でのメガネ探しの案外長いシーンなんかも持つわけだ。
主人公が騒いでるだけで演出が浮ついてたりすると、ああいったシーンは全く見れないウザッタイものになりかねないからね。

それと、人間側のドラマも軽すぎず深刻すぎずとバランスもよかった。
こういう映画であれ以上深刻にする必要は全く無いからね。
(まぁ、主役たち以外の部分はおざなりなトコもあったけどね)

バンブルビーとの出会いと友情の育み方もよかったし、ストーリーの始まり方もそつないし、変に設定とかに凝り過ぎないでストーリーなんかも単純にして、画面のディティールで説得力を見せる、っていうのが成功した秘密かもしれん。

エキセントリックなキャラが黒人のオタクデブぐらいだったのもよかったのかも。
変なコスプレ女とかいたらコケてたよ、たぶん。


まぁー、マイケル・ベイが偉そうにするわけだよな。

とりあえず、日本のジャンル物原作のハリウッド化は、このフォーマットにのっとっていけば上手くいきそう。

ほんと、ローランド・エメリッヒなんかは、マイケル・ベイのトコいって、200時間ぐらい講義受けさせてもらえばいいんだよ。(ドラゴンボールの監督もな)



書き忘れたんで、追記。

11時半過ぎになったら急にタカラトミーのおもちゃ(本家ですな)のCMが入ったんだけど、何故11時半過ぎだったんだ。(笑)

そこしかスポットは入れなかったのか。
それとも、大きいお友達にアピールしたかったのか・・・。
(実は、そこからCM料金格安だったとか)
  1. 2009/06/21(日) 06:42:10|
  2. TV、映画、DVD、CD感想
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マウス購入

最近、お金が出ることが多くて買いたくなかったんですが・・・。

いつのまにか、ドラッグとかちょっとでも押しっぱなしにすると連打状態になってて、音の出るスイッチ(音量のつまみとか)なんか押すと「コッココココココココココ」ってな具合でして・・・。
ソフトの中には、ダブルクリックが貼り付け、っていうのもあるんで、気が付くととんでもないことになってたり。
慎重に扱っても“限界”、“無理”、という結論に至って買ってまいりました。

レーザーのワイヤレス、5つボタンでホイールで横スクロールも出来る奴。
まっ、今だと標準でしょうか。

まぁ、いいっちゃいいんですが、作りがいまいちっていうか、
単三電池1本なのは前より少なくていいんですが、本体に電源スイッチが無いんですよね。
いや、スイッチはあるんですが、レシーバー(パソコンに付ける方の奴)を穴に収納することで電源がオフになるんですよね。

なに、このノートパソコン使用。
何処にも書いてなかったぞっ!!ノート向きとは!!

それと、ドライバー新たにインストールしないと横スクロールとか使用できないんですが、(ドライバ入れない場合は普通のマウスとして使用する)入れてんのに使えない。
一応、今までのマウスのデバイスをオフにしたら使えたんですが、コンフィング用のソフトが立ち上がらない。

設定変えられないんですよ。
割り当て変えようと思ったのに・・・。

なんなんだろうな、この、なんともいえない感は。
買い物、失敗したんだろうか。


スイッチ切るのにレシーバーなんで抜かにゃならんのか。
それに、どういうわけか一緒に買ってきたUSBハブとの相性が良いのか悪いのか、ものっ凄い固いんだよな。
抜けねえよ。

予備のレシーバー(模擬レシーバーでいいんだから)付けといてくれよ・・・。
  1. 2009/06/20(土) 17:20:56|
  2. 買い物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「ディケイド」に続く、次回作の新ライダー現る。

ライダーW(ダブル)「ディケイド」の後番組は、この『仮面ライダーW(ダブル)』らしいですね。

またトンでもデザイン系かと思ったら、これは9つあるフォームの内の一つなんだとか。

色はともかくデザイン自体はシンプルでオーソドックスっぽいですが、「ガンダム」的な角が付いてるのがちょっと気になります。

ゴテゴテ付いてないぶん、肉弾戦的アクションが激しそうな予感も。


ソース元:http://www.honeykicker.com/2009/06/post_535.html
  1. 2009/06/18(木) 03:07:26|
  2. ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

TOKYO MX 円谷劇場 「ウルトラマンA」 1話

A(エース)がいきなり、ぶしつけな物言いでリングを押し付ける話。

主な登場人物(TAC:タック内)
「北斗 星司」 男側主人公、南と合体してAに変身する。
「南 夕子」 女川主人公、北斗と合体してAに変身する。
「竜五郎」 TAC隊長。
「山中一郎」 射撃の名手、何故か2丁の両手撃ちが基本。
「吉村公三」 宇宙生物の権威。
「今野勉」 ロケット工学のオーソリティー、デブキャラ。
「美川のり子」 通信、副官担当。
「梶洋一」 兵器開発主任

本編前、独立して番組タイトルが出るが、バックの音がいきなり伸びていて腰砕けになる。
今まであった「そのまま放送・・・」うんぬんの断りは無くなる。

主題歌が前作とうって変わって軍歌調で暗い。
バックの映像はサイケデリックで、いつもの影絵は妙に上手い。
最近気付いたが、ツインテールが横向きのとき辺りで鳴る「ふぃよょょょょぉぉおおお~~」と、いう効果音は、多分ミュージック・ソー。
いわゆる、横山ホットブラザースのあれ。


冒頭、広島のコンビナートに目を血走らせ、ちくわ状の房を大量に茂らせた怪獣が出現。
口から炎を吐き、辺り構わず踏み散らかす。

その足元には、ホームにパンを届けるためにバンを走らす青年が・・・。
これが「北斗」、のちのA。

病院では患者を避難させるために必死になっているナースが・・・。
これが「南」、のちのA。
このシーンに限っていうと、南は非常に美人に見える。

怪獣を上回る超獣(A独自の設定)の出現に、防衛軍からファントムの大編隊が送り込まれる。

30機を越す、大物量作戦だったが、簡単に全滅。

超獣にやられ、死に損なった北斗はパンを駄目にされた恨みを、おどけた演技でぶつける。
どうやら、三枚目もしくは、独特な演技により自然と三枚目に見えてしまう前作の上野の様なキャラであることが判明。(やや、先が思いやられる)

その後、ホームに駆けつけた北斗は避難中の南と出会い、手助けをすることで気心が触れる。
が、超獣が迫ると、北斗は路肩のタンクローリーで突っ込んで爆死してしまう。
北斗の決死の行動により、方向転換した超獣はそのまま消える。

すると、そらから光の玉が2つ降ってきて、死んでしまった北斗と南に被さる。
(かなり遠くで北斗の爆死を見ていた南だったが、隣り合って死んでいたところを見ると、北斗が南のところまで飛んできたと考えざるを得ない)
次いで、お世辞にも上手いとはいえない合成カットでウルトラ5兄弟が飛んできて、それぞれ攻撃の構えや必殺技のポーズなどを誰に見せるでもなく自らやり、ミュージカルタッチにAを紹介すると、2人に指輪を授ける。(このときのマンのスペシウム光線ポーズが酷すぎ)
そして、モーセかお前はという高圧的な銭形声で「銀河連邦の一員たるを示す、ウルトラリングを今、お前たちに与えた!!」「そのリングの光るとき、お前たちは私の与えた大いなる力を知るだろう!!」と、言い終わるとそのまま飛び去ってしまう。

なにか前作以上に押し付けがましい。

その後、いきなりではあるが、ペアルックに身を固めた2人はTACに入隊するべく、ホームの子供たちに見送られつつジープで上京。

もろもろ試験などをパスし、晴れて2人そろって入隊。
隊員の紹介、超獣が異次元から来ること、兵器のお披露目などあり、超獣出現により東京タワーへ。

空間が歪み、異次元人ヤプールの説明ののち超獣出現。
ヤプールの映像がインベーダー臭プンプンで不安が増す。
名前はやはり「家畜人」からか。
タワーとのショットがリアルでいい感じの出来。

北斗は、組まされたデブキャラ今野が便所に行っている隙を突いてタックスペースで発進。
水中からの発進が中々のカッコよさ。

超獣は強く、順当にタックアローは撃墜。
北斗は一人、孤軍奮闘。
地上からは撃墜組みも合わせて、シリーズ恒例の拳銃での総攻撃。

奮闘むなしく北斗も墜落、学校に迫る超獣に憤怒しつつ、妙な腰フリ撃ちで応戦していると指輪がキラリ。
しかし、今だこの指輪が何のことだか判っていない北斗は指輪に向かって毒づく。

やはり指輪が光ったことに気付いた南と校庭で落ち合うと、双方名前を叫びながら大ジャンプ。
像が重なり合うとスパークし、暗闇を突き破るようにグーパンチのまま出現するA。
右下から回転を加えて巨大化してゆくさまは意外なほどカッコいい。
しかし、実際登場すると頭が予想以上にデカく残念感たっぷり。

激闘の末メタリウム光線でフィニッシュ。

TACは日常業務に戻り、北斗がパトロールを命ぜられ、南が皇后さま似の笑顔で目配せし、北斗が池田鉄洋的わざとらしい眉毛演技で答えたところでEND。


1話だけあって特撮に気合が入りまくっているところがマル。
ミニチュアの多さと広さが並ではない。

登場人物では、北斗のキャラクター、演技が非常に不安。
南は美人だが個性が強く、いまいち推せない感じ。

美川隊員が、丘隊員に比べて女を前面に出してそうな感じのところが若干気になるが、一応いい感じではある。

Aの登場&憑依(なのかなんだか判らない)のシーンが、これといった説明がなく(リングを渡したという事実は伝えている)、「知ってるからいいだろ」「今までと同じだよ」的、漠然とした視聴者の共通認識に頼った感じが釈然としない。
あいまいにした方があとで楽だからなのか知らないが、これは後々自ら首を絞めそうな予感。

以上、トータルとしては今後の期待も含めてマル。
  1. 2009/06/15(月) 03:51:49|
  2. MX円谷劇場
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仮面ライダーディケイド 第21話

何しても、最終的に許すことでいい話、いい人、いい先生、みたいなのはいい加減やめにした方がいいな。

特に、日曜の朝のヒーロー物ではな。



走馬灯フォーム・・・。

カード付いてなきゃ、けっこうまともなデザインなんだけどな。

あの、発想は無いわ・・・・・。

テーマ:仮面ライダーディケイド - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2009/06/14(日) 08:28:34|
  2. TV、映画、DVD、CD感想
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

侍戦隊シンケンジャー 第十八幕

スシ屋・・・・・、やっぱり声の高くない「もう中」だな、あれは。(割と高いけど、「もう中」は異常だからね)

スシチェンジャー手造りってことは、戦闘用のスーツも造ったのかね。
天才には違いないかもな。

しかし、魚介類はないな、ヒーローのお供に。

テーマ:侍戦隊シンケンジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2009/06/14(日) 07:57:33|
  2. TV、映画、DVD、CD感想
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ipod nano復活

NOOOOOO!!!!

ipod nanoが復活しやがった!!

何しても全く受け付けなかったのに!!

パソコンに繋いだら復活しやがった!!

前、繋いだときは全然反応無かったのに!!


うぉぉぉぉっ~~~~!!

予備に使おう。
  1. 2009/06/08(月) 10:12:46|
  2. 近況報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トップ絵を「NT-37」へ

トップを「NT-37」へ変更。

サクッのはずが、以外に描き込んじゃいました。

こちらからどうぞ。

テーマ:自作イラスト - ジャンル:アニメ・コミック

  1. 2009/06/08(月) 07:56:23|
  2. イラスト&コミック
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

TOKYO MX 円谷劇場 「帰ってきたウルトラマン」 51話

郷が田舎に帰る話。

冒頭、浜辺でルミ子と祝言を挙げる郷。
MAT隊員と次郎もそろっており、それぞれ紋付袴の着物姿。(次郎は半ズボンのスーツに蝶ネクタイ)

「郷、榊原ルミのことはもう忘れたというのかっ!!お前という奴は・・・」と、憤って観ていると、
連絡係らしき奴(紋付袴)が隊長に一報を入れるや、着物をやおら脱ぎ捨て、いつもの隊員服へ。
「出撃!!」の号令でみな駆け出して行ってしまう。

残されたルミ子(と次郎)は追いかけるが、磯で形容しがたい不恰好な宇宙人に行く手を阻まれてしまう。
あれ~、おかしいな?何だろな?変だな~、と思っていると、やはり夢。

ルミ子と次郎は既に不恰好宇宙人に拉致された後であり、監禁されている最中にルミ子がウトウトして見たのが、今の祝言の夢だったのだ。

ひねりの効いたシュールな導入部からスタート。


拉致が、郷を誘い出す作戦だと気付いている2人は、脱出を決意。
何故か開いているドアから外へ出ると、そこは野球場。
出られそうだが、行く先々に不恰好宇宙人が現れ断念。
完全に遊ばれている。

その頃郷は制服のまま昼寝。
初代マンのゼットンとの闘いを夢に見ながら寝汗をかいている。
夢の内容に疑問を抱きつつ、帰ってこないルミ子と次郎を案じていると、絶妙なタイミングで不恰好宇宙人から電話。
「2人に会いたければ、スタジアムに一人で来い」と呼び出しコール。

すっ飛んでいくと、宇宙人が待ち構えており、それを見るなり郷は「バット星人!!」と口をつく。
郷が2人に駆け寄ろうとすると、スタジアムの外にゼットンが出現し、「援けたくば戦え!!」と宇宙人。
実は、ウルトラ抹殺計画なる作戦が発動しており、ゾフィー、マン、セブンといった裏切り者(何に対してだか不明だが)を皆殺しにするため、M78星雲にバット連合部隊が向かっている最中らしい。
なので、新マン足止めのためゼットンと戦わせる計算だったのだ。

郷は2人のためゼットンと戦うことを誓うが、とりあえずMAT本部へ。

事のあらましを隊長に告げ、MATで倒そうと呼びかけるが、最強の敵ゼットンに慎重という二の足を踏む隊長。
そこへゼットン出現の報が入り、しぶしぶ出撃へ。

下町辺りをメチャメチャにするゼットン。
ミニチュアは広く気合が入っているが、当のゼットンは水に膨れたようにブヨブヨでなんとも情けない。

南と上野はジャイロ、郷はアロー、残りは地上から手持ちの武器で、と、えらい小規模だが一応総攻撃。
ジャイロは撃墜され、郷は不時着。

そのころ、手薄になったMAT本部はバット星人に急襲され、原子炉をグチャグチャにされる。
これで、10年は帰れなくなる。

全員そろって地上から応戦していると、バット星人が現れ「夕方5時に2人をスタジアムで処刑する」と宣言。
郷は半狂乱でいきり立つが、本部がグチャグチャなのを知らない隊長は、一旦戦力を立て直そうといさめる。
隊長が得意のしたり顔をしたところでCMへ。

ランプ越しに頭を抱える郷からシーンが開ける。
武器弾薬全てが浸水し使用不可能なばかりか、電気も使えないんでロウソクに頼る有様。
エアポートも破壊されているので兵器類一切も飛び立てない。
しかたないんで、さっき郷が乗り捨てたアローを修理することで約束の5時に挑むことに。

林に落ちたアローのプロップがよく出来ている。
実物大のアローの雰囲気もよく、ワクワク感高まる。
総出で修理。
手で2缶燃料を調達し、一応体裁は整う。
使える兵器は1機、「行かせてくださいっ!!」と鬼気迫る顔で直談判する郷に、みな死の覚悟感じ取る。

アローはゼットンに、他は地上からバット星人に攻撃を加える。
スタジアムの2階席で対峙する隊長と星人。
弾も撃ちつくし、破れかぶれでナイフを投げると、以外にも星人にブッスリ。
どういう訳かスタジアムの外に転落、直後に巨大化。

助け出された2人の目の前で郷撃墜&ウルトラマン出現。
激闘の末、意外とあっさり星人は腕輪を十字架に変化させた槍で、ゼットンは投げ飛ばして(このときホリゾントに影映る)スペシウム光線で撃退。
ちなみに、言い忘れていた星人の不恰好さは、
グラサンのブースカがモンゴルの民族衣装にマント付け、そこに角やらトゲやら突起物をわんさと付け足した感じ。
印象としては子供のいたずら描き。
キバ長すぎ。

戦い終わって、今回こそすっかり郷が死んだと思っているMATは、また浜辺に勝手に墓(十字架の上にヘルメット)を立てる。
ひとしきり感慨にふけると、サッサと帰るMAT。
ルミ子と次郎は「帰ってくる気がする・・・」と残る。
すると夢か幻か郷が駆けてくるではないか、何故か細身のスーツで。
だが、すぐ神妙な顔になり「旅に出るんです」「ふるさとを戦争に巻き込もうとしているやつらがいる」「だから、手助けに・・・」と別れを切り出す。

そして、突然「ウルトラ5つの誓いを言ってみろ」と言い出す郷のおかしな雰囲気に次郎が困っていると、「将来MATに入れ、勇気を持て」と道を示す。
ルミ子には星のペンダント、次郎には「グッバイ」を残し浜辺を去る郷。

見守っていると、さっとY字に手を上げウルトラマンになる郷。

なかば知っていたかのように、飛び去る郷を郷の名を叫びながら追いかける次郎。
全力疾走で、全員集合エンディングの加トちゃんの呼びかけの様な、以外にドメスティックな「ウルトラ5つの誓い」を叫び始める。
ルミ子に「男の子でしょ」と泣くのをやめるよう促され、永遠に郷が飛び去ってEND。


最終回です。


なんか、いまいちグッと来ないですね・・・。
もっと、危機迫る感じの話に出来なかったんでしょうか。
少なくとも、前後編にするとか・・・。

いつも通りといえば、いつも通りですが。

ラストはなんか疑問があるんですが・・・、
たしか、郷とウルトラマンの人格は別々に存在していたような気が・・・。
郷はあくまで地球人で「危険が迫ったら私を呼び出せ」的な設定だったような。
郷置いて帰ればいいんじゃないのか、と。
違うのかな?(確認したら、郷一度死んでるみたいですが)


総括としては、予算の関係かMATが総じて何もしないことが多い。
特別な作戦とか、まずしない。(特にミニチュア使うようなのは)
なもんだから、物凄く無能に見えること多し。

その分、ドラマで見せるようになっていて、そっちでは傑作も多い。

子供に銃を乱射させてしまう、じゃみっ子の話。
鉄道事故が絡む嘘つき少年の話。
石橋正次が活躍する前後編の話。
などなど。

別格は、やはり差別を真正面から捉えた第33話「怪獣使いと少年」。
これは、今見てもかなりの衝撃なんで、見ることをお勧めしたい。

なんだかんだと、1年けっこう楽しめましたね。
もうちょっと、造形的に見るべきところがあったら良かったんですが・・・。

あと、坂田兄妹惨殺事件はどうなのかと。
必要あったのかな・・・。
しかも、後編コントになってるし・・・。

まぁ、それも含めて「帰りマン」ですからね。


さて、来週からは「ウルトラマンA」でございます。

「帰りマン」よりいっそう混迷の度合いが強そうですが、「ミラーマン」的に楽しめれば、それはそれでいいかと。

ちょっと、楽しみだったりします。
  1. 2009/06/08(月) 06:22:09|
  2. MX円谷劇場
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ipod classic 設定その後

設定始めました。
“しました”じゃなくて、“始めました”です。

前のnanoのデータがあったりすんのかな?って期待してたんですが、当然無いんですよね。
なもんで、一からプレイリスト作りですよ。
だから、始めました。
全然終わってません。(笑)

ただ、なんとなく色んな動作が速くなってる気がするんで、すでにあるリストをそのまま移す分にはすぐ終わると思いますけども。

嬉しいのは、全部入れても全然ガラ空きなこと。
なんせ、前のnanoの15倍ですからね。
CDじゃんじゃん入れられそうです。
(作業が大変ですが・・・・・)

ケースは、まぁ・・、まぁまぁ、といった感じですね。
合皮なんで使ってるうちにシックリ来るのかもしれませんが・・・。
問題だったのがヘッドホンの部分に穴が無かったこと。
最初はパンチみたいな裁縫の道具で穴開けてたんですが、なかなか穴が大きくならないんでハサミで切っちゃいました。

ブロック型スピーカーは、電源も要らないし、噂通りに見た目のわりにそこそこ音良いし。
いい買い物でした。
しかし、classicの同梱物に、挿し口安定のためパーツが入っていて、持ってたスピーカーにもピッタリで、正直要らなかったんですけどね。

ただ、電源要らないしちっちゃいんで、こっちの方をよく使うことになりそうな予感プンプンですが。

難があるとすれば、コネクタにカバーが無いこと。
ホコリ被んないように仕舞っちゃうと使わなくなりそうだし・・・、
前は同梱のUSBケーブルにカバー付いてたんですが、今回は無いんですよね。
あったら使えたのに・・・。

と、思ったら、おあつらえ向きのキャラメルの箱があったんで、とりあえず入れときますか。
  1. 2009/06/07(日) 10:47:24|
  2. 近況報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仮面ライダーディケイド 第20話

「一体何のために・・・」って、こっちが知りたいんだが・・・・・。

まぁ、まだだよな。

今回は、ネガ世界でライダーだらけってことね。
人間の対極がライダーってことを呑むなら、理解してもいい・・・かな。



出た!!
来週、人間走馬灯登場。(笑)

テーマ:仮面ライダーディケイド - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2009/06/07(日) 08:31:12|
  2. 仮面ライダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

侍戦隊シンケンジャー 第十七幕

光りモンの屋台すし屋ね・・・。

顔だけ見てるとNTTの回し者みたいだな。



イカって・・・・・。
まさか合体とかすんのか、やっぱり。




すし屋・・・、“もう中”・・、ではないんだよな?

テーマ:侍戦隊シンケンジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2009/06/07(日) 07:57:33|
  2. TV、映画、DVD、CD感想
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ipod classic

ipod買いなおしました。

クラシックの黒。

120GBあるんで容量で困ることはないハズ。
パソコンに取り込んだ分は、手動で管理してCDがあるものは削除する方向で。

ケースが欲しかったんだけど、クラシック用のが一つもなくて、
しょうがないから店の人に頼んで、ほぼ同じサイズのタッチのケースをいくつか開けさせてもらって、入りそうな奴買って来ました。

若干サイズ合ってませんが、ないよりはマシかな、コードしまえるし。

あと、昔のクラシックと幅が変わってなければ、今まで使ってたスピーカーも使えるんですが、どうだったか判らなかったんで、ちっちゃいブロック型のスピーカーも購入。


これで、またマイ ミュージック ライフが豊かになったかな。
今度は倍ぐらい持ちますように。(パンッパンッ)

設定はこれから。
  1. 2009/06/06(土) 13:03:00|
  2. 買い物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

TOKYO MX 円谷劇場 「帰ってきたウルトラマン」 50話

上野が錯乱して郷に2度ぶん殴られる話。

冒頭、頭まで盛り上がった両肩に箱を乗せ、白いちょんまげ付きの卵のような顔を前方に突き出した巨人が、地底科学センターを更地にする。

MAT本部では、新聞を読んでいる上野が憤慨中。
恩人である地底科学の権威小泉博士が、地底科学センターの埋没を苦に自殺したという。

「自殺などするはずが無い!!」と息巻く上野は真相究明を誓う。
程なく、博士の娘千鳥から電話が入り会うことに。

実は、上野が鼻息を荒くしてるのは娘さんあってのこと、というのが露呈しみな陰でニヤニヤ。
後から入ってきた隊長に見咎められ上野以外全員説教。

叶和貴子を細面にしたような美人女子大生に成長した千鳥(チーちゃん)と久しぶりに会った上野は、博士の亡くなった悔しさを共に分かち合ったりするが、同時にほんのり下心の見え隠れする男の部分もかもし出す。

ブラつきながら当時の状況などを訊いていると、突然のカマイタチに千鳥は3、4メートル近く跳ね上げられ、前方宙返りで上野の腕に着地。

上野からのカマイタチの連絡に下衆な笑いが起こる(千鳥をチーちゃんなどと呼んだため)MAT本部であったが、冷やかしの首謀者とみられた岸田は隊長に強めにたしなめられる。
が、通常下衆な冷やかしが好きなのは隊長の方であることを補足。

その後も点々と博士の足取りを追う上野と千鳥であったが、崖からは転落しそうになり、車には落石が降り、公園で電話をしようとすれば電話ボックスが沈下する、と、狙われたように千鳥にだけに災難が降りかかる。
ボックスから千鳥を助け出す途中、上野は妖しい人影から銃弾を受け銃撃戦になるが、後で確認しに行くと倒れていたのは、何と!!死んだはずの小泉博士であった。
泣き叫ぶ千鳥に混乱したのか事の不可解さには気付かず、「恩師を殺してしまった」と動転する上野。
悲嘆に暮れていると、どこかから怪音波が聞こえ出し、頭を抱えて上野は錯乱してしまう。

喚きながら宙に向かって銃を乱射しているところに何故か郷が駆けつけ、殴り倒して乱射を止める。

民間人、しかも権威ある博士を射殺したこの事件は、政府の中でも問題になり、MAT解散の危機に発展する。
ちなみに、「世間にバレたら大変」と、モミ消す気も満々だったりする。

営倉にぶち込まれた上野を案じた郷は元気付けに。
MATの存続を気にする上野に「解散などありっこない」と郷が空元気を見せたところでCMへ。

放心状態で街をフラつく千鳥を発見した郷は、車に惹かれる寸前で助けることに成功。
ノーブレーキで通り過ぎる車を振り返ると、中には小さくなった冒頭のいかり肩の卵顔野郎がよせばいいのに後部座席で後ろ向きに座って顔を見せている。

郷は保護した千鳥を、かくまっているおばさんパーマが極まった丘隊員のところに届ける。

本部に帰ると、自殺直前に撮られたという博士の写真に例の卵顔が写っていることが判明。
にわかに“上野嵌められた説”が浮上してくる。

博士の身体から出た弾丸の線条痕から、真犯人は別にいると看破した郷により上野の疑いは晴れる。

戻ってきた上野と友情を確認しあっていると、さっきの写真を見た千鳥(連絡を受けた丘隊員が連れてきた)が衝撃の事実を話し始める。
例の肩に箱を乗せた卵顔野郎は「キングボックル」という地底30Kmに住んでいる地底人類であり、博士の研究を恐れ、一連の事件を起こしたのだという。

その後、郷、上野、千鳥で研究ノートを取りに行くと巨大キングボックルが出現。
沈下していく建物の中で右往左往していると、「キングボックルは目が見えない、コウモリと同じ・・・」と言いかけ千鳥は気絶。
上野はまたしても錯乱状態になり、今度はマシンガンを乱射。
見かねた郷は、また殴り倒して黙らせ、その隙に右手を上げて自ら変身。

ウルトラマンになると、とりあえず沈んでいるビルを引っこ抜き安全な場所へ。

その後は楽勝と思われたが、おかしな術を掛けられ今度は自分が土の中へズブズブ。

胸まで埋まって砂風呂に入ってるみたいになっていると、千鳥のさっきの助言を思い出し、回転を利用して脱出。
音で見ていると確信したウルトラマンは、肩の箱に刺さっている、オードブルの飾り付き楊枝みたいなやつを引き抜く。
直後に腕輪。
なんだか判らないうちに大爆発。

軽い「お~い」のフォーマットがあって、大団円。
ナレーションによると、地底人類の侵攻はこれからが本番らしい。


よく判らないことが多い一本。

死んだとされる人が現れる方が不思議なような気が・・・。

建物が沈んでいく特撮など見所も多いが、轢かれそうになった千鳥を助けたときは夜なのに、その後千鳥が丘邸を出たときには昼になっているという珍シーンも。
(上野が釈放されるまでに夜が明けたと思えばおかしくは無いですが・・・)

お調子者の上野隊員好きにはお薦めです。
  1. 2009/06/01(月) 04:37:22|
  2. MX円谷劇場
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カウンター

プロフィール

GEN(ゲン)

最近の記事

最近のコメント

カテゴリ

近況報告 (187)
買い物 (28)
ダビング (16)
イラスト&コミック (707)
ガンダム&イデオン (73)
イデオンリデザイン2 (1)
サイボーグ009 リデザイン (12)
ベガ(幻魔) リデザイン  (57)
ダイアポロンリデザイン (6)
ゴーディアン リデザイン (46)
アンパンマン考察 (9)
キカイダー リデザイン (98)
仮面ライダー リデザイン (47)
リミットちゃん リデザイン (20)
8マン リデザイン (35)
作曲、音楽 (37)
ニュース (63)
TV、映画、DVD、CD感想 (2590)
仮面ライダー (1050)
MX円谷劇場 (576)
本、コミック感想 (181)
アイドル、タレント (60)
どうでもいい話 (39)
夢、作り話 (7)
未分類 (0)

最近のトラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード