長老がオーバーアクトな舞踏で岬に命を与える話。
主な登場人物
「岬 大介(ミサキー)」(誠直也)21歳。元地質考古学研究室勤務。実はアバン大陸人で地底人。マグマエネルギーでファイヤーマンに変身。燃える男。意外に平山浩行似。
「海野(うんの)軍八」(睦五郎)40歳。SAF隊長。海洋学と生物学の権威。元海洋開発センター勤務。リーダーの才覚あり。「たけしくん、ハイ!」でたけしの幼少期を演じた小磯勝弥似。躊躇しない男。
「水島三郎」(岸田森)28歳。SAF副隊長。宇宙工学博士。元宇宙開発センター研究室所長。沈着冷静でそそっかしい変わり者。
「千葉 太」(平泉征)25歳。工学博士。シーマリン号設計者。肉体派。岬の友達的存在。コメディーリリーフの面も。
「葉山マリ子」(栗原啓子)20歳。プログラマー。海野の助手。超記憶力の持ち主、らしいが今のところ素振りもなし。セリフは棒。
九州で死火山が爆発し、火山灰から地球外元素が確認されると岬がマリンブルで現地に飛ぶ。
同じ頃、東京では千葉が怪電波を発する謎の修道女を追っており、謎の牧師にも襲われたりしつつ珍道中。
ドタバタのあげく、海野から「見失ったら来月休暇無し」と言い渡され、宮崎行きのフェリー、“ハイビスカス”に乗り込み追跡続行。
このシーン、ほとんどのロケーションが神社仏閣の観光地で、どう見ても東京とは思えない。
感じからいって京都っぽいのだが確証は無し。また、フェリー・ハイビスカスは今もある客船だが、当時京都から出ていたかは不明。
岬が火山に着くと、激しく噴火し、溶岩、火山礫等を撒き散らせ地獄絵図となっている山肌に子供がいるのを発見する。
聞けば、父親が火山観測所の所員で途中ではぐれたのだという。岬は一緒に父親を探すことを約束する。
とてもじゃないが人が立ち入れられない噴火中の火山に唐突に人が居るというこのシーンを見て、雲仙普賢岳の噴火時、山の突端の稜線を人が歩いているという、トンでも映像をニュースで見たのを思い出した。
ハイビスカス船内、謎の修道女は通信機らしきものを室内で調整中。千葉は何処で手に入れたのか船員(帽子やジャケットの装飾、カイゼル髭等の格好から船長クラス)の格好でピーピーング。即、謎の男たちに見つかり格闘戦へ。軽快な動きでアクションが続き、トドメになると男たちは瞬時に消える。素直に「男たちが消えた」と海野に報告すると怒鳴られる千葉。
その後血迷ったか、赤いカットソーの胸に詰め物をし、青っぽいチェックのスカートに黒いストッキング、オカッパのカツラに厚化粧という女装を披露するが、「どうせバレちゃうしなぁ~」とカツラをテーブルに投げつける。
放射能を含んだ火山灰が日本列島を覆い始めるとSAFはシーマリン号を宮崎に向け発進させる。
岬は依然火山弾の降りしきるなか、少年と2人で父親探し。腹が減った少年を背負うなど交流を深める。
怪電波が火山の真下から出ているのを岬が気付くと、フェリーではそれをモニターしていた修道女が機械のスイッチをパチリッ、すると火口からは、背中に菜っ葉のようなものを大量に付けたサイのような顔の首の座っていないゆるゆる造型怪獣が現れ大暴れ。
岬は即変身し、火山弾荒れ狂うなか大格闘。(怪獣は修道女が操っている)
ホリゾントにも噴煙が描き込まれ、煙に風に火山弾が吹き荒れるなか戦うファイヤーマンはなかなかカッコいい。
ちなみに、セットがホコリまみれのせいかファイヤーマンのスーツは非常に薄汚れている。
SAFでは出撃準備。「想像も出来ないようなもの凄い怪獣が出た」「なんですって!?」
真上からの俯瞰映像、水島は敵に奮い立ちながらも忘れ物。
ファントムの大編隊の加勢を受け健闘するもフラッシュが効かず。怪獣が一旦引くと岬も変身を解除。
宮崎に着いた千葉は、青いタートルネックに黒のスラックス、ジャラジャラとネックレスを大量に着け頭はアフロの変装で追跡。ヒッピー風と言いたいところだが、さながらアダモちゃんがドクターマッコイのコスプレした感じ。(顔クリソツ)
途中、シーマリンに連絡を入れ、「例のもの凄い怪獣は?」と訊くと水島は「あぁ、
例のもの凄い奴な」と半笑い。
その後、千葉は見失ったり見つけたりの泣き笑いで、川原の岩場(滝の上)で大格闘。
シーンが変わると半ば唐突に「恐ろしいサルファ星人の秘密基地はここにあったのだ」とナレーションが入り、透明装飾で統一されたおしゃれな白い部屋が映されるが、中には裸にスパンコールの銀色ホットパンツ一丁(銀色ブーツあり)のアバンギャルドなマッチョマンが3人おり、やはり透明な菱形を繋げたスダレのようなものを身体に巻きつけてぼーっと立っている。
まだ父親を探し続けていた岬と少年の影に修道女。スイッチを弄り怪獣を呼び出すと岬は再び変身するが攻撃は効かない。
変身時間のリミットが来、溶岩に飲み込まれそうになる少年をファイヤーマンが摘んで助けるというワンダーな特撮シーンがあり、ついにタイマーが停止。目の光が消えると吊るしたスーツに油塗ったような状態になり、溶岩の火が移るとファイヤーマンは燃える。そのままくず折れ黒煙モウモウと燃え盛るファイヤーマン。マグマは元気の元かと思ったらそのまま焼死してしまう。
地底のアバン大陸に呼び戻されるミサキー。緑の炎に包まれるミサキーを迎え入れるのは江戸屋猫八似の長老。
ギリシャの神殿風の建物の中、衣装もギリシャ風のサンダルにローブになっている。(岬も)
長老はおもむろに身振り手振りで大仰にしゃべりだし、ギリシャ悲劇かシェークスピア、というよりはキャッツの如き過剰演技でミサキーの死を悲しむ。
ひとしきり演技が続くと、長老は「まだ、死んではならない」と、新しい武器と自分の命を与え、演技の激しさからモロ肌脱いだ状態になって玉座で絶命。
「長老のおかげで新生ファイヤーマンが蘇った」、とナレーションが入りEND(つづく)。
ファイヤーマンが焼死という重要作だが、みごとに迷走している1本。
インベーダーの行動は相変わらずだが、SAF側にも突っ込みどころが多数。
千葉に関しては多すぎていちいち指摘していられない状態。
地方ロケでノリノリの感じもするが、どうでもよくなっている感じも・・・。
特撮に関しては火山弾吹き荒れる中の戦闘がよかった。
また、他の部分も大胆で概ねマル。
やっと地底世界が出てきたのはいいのだが・・・、あれでよかったのかどうだか・・・。
スポンサーサイト
- 2010/11/01(月) 06:05:25|
- MX円谷劇場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0