ジャンが怪獣の手を結ぶ話。
<主な登場人物>
■一般人
立花ナオキ(立花直樹):エメラルド星人からセスナに偽装するジャンボーグAを貰った本編主人公。大利根航空に勤めるパイロット兼整備係。キックボクシングの覚えあり。無軌道な直情型。亡き兄の嫁、その息子と同居。
立花茂子(桜田千枝子):ナオキの義姉。PAT基地内で「スナック・PAT」を経営。昼下がりの団地妻風後家。
立花和也(香山高寛):ナオキの甥。茂子の息子。ませギャグで大人をからかう癖あり。
伴野大作(田崎 潤)大利根航空社長。元PATメンバー。
■PATメンバー
立花信也(天田俊明):PAT初代隊長。ナオキの兄。頭部に落石を受けいきなり1話にて死亡。
岸 竜蔵(大橋一元):PAT二代目隊長。沈着冷静だが熱血漢。石原良純似。大阪での特攻により12話にて死亡。
浜田 守(松川 勉):PAT三代目隊長。面倒見のいい人格者。元チーフ。ゴージャス松野似。
熊井五郎(丸岡将一郎):デブキャラ。ナオキからはダルマ呼ばわり。
野村せつこ(加瀬麗子):PATの紅一点。ナオキに世話を焼くお節介。ナオキからはアンパン呼ばわり。B級アイドル的容姿。
風間一平(中村俊男):元ナオキのライバルの飛行機野郎。背は小さいが生意気なチンピラ風性格。プロゴルファー猿激似。
大羽健次(瀬戸山功):眉の太いすっとぼけ野郎。馴れ馴れしいところあり。
冒頭、スナックのカウンターで腕相撲に興じるナオキと和也の横で、母親からの手紙に参る風間一平。
なんでも、母親に「チーフになった」と嘘の手紙を書いてしまい、喜んだ挙句東京に出てくるというので困っているの様子。
その母は自ら無学だといい、チーフが判らず2里も走って分教場の先生様に聞き、「それは偉ぇ、出世したに違ぇねぇこった」と、聞いたコッチが損しそうなお墨付きを貰う。
ちなみに、その田舎では、季節柄野火を焚く毎日だそうで、和服にほっかぶりの江戸時代ライクな農村ルックで仕事に精を出す。
困り果てた風間はナオキに吐露。
ナオキは、「母親を悲しませたくない」という風間の気持ちにこたえ、浜田にある提案をすることを決める。
“風間の母親が居る間だけ、風間をチーフ扱いに”、というナオキの提案に、浜田はゴージャス松野クリソツの顔で渋る。
いつの間にかチーフに昇進していた熊井も「冗談もいい加減にしろよ!!」と裏声で詰め寄る。
場面は変わり、空。
水爆ミサイルを2基積んだ、航空防衛隊の輸送機がマッドゴーネに奪われる。
この後、マッドゴーネの、水爆がどれだけ威力があるかの丁寧な説明あり。
母親上京当日(というか、全部同日の出来事だと思うが)、待ち合わせ場所である上野公園の西郷さん像の頭の上にはハト。
撮影日が休日なのか、賑わい過ぎの上野公園の人々は撮影無視してカメラ目線。
隊員服のままハリキリ演技で現われる風間に、振り返るどころかカメラを向けるものまで。
母親と落ち合うとスナックへ直行。
挨拶もそこそこ、母親は早速チーフの仕事ぶりを浜田に確認。
一巻の終わりと顔を覆う風間に、浜田は「立派にやってます」と話を合わせる。
「礼をいうならナオキくんに」と浜田に言われナオキに感謝したり、初めは恐縮至極だった風間も、気が大きくなると次第に調子こく癖がムクムクとデカくなり、熊井をお茶汲みにアゴで使う。
「熊井君!!早くコーヒーを運びたまえ!!」
ムカッ腹が立った熊井は、投げやりに「判りましたよぉ~」
すると「判りました!!チーフ閣下といいたまえ!!」
どこまでも付け上がる風間一平。
直後、水爆搭載機行方不明事件が明るみになり、PATはスクランブル。
騒然とするなか、茂子はニコニコとナオキに風間の母の東京見物を手伝うよう提案。
「えっ!?今!!」みたいな顔で嫌がるナオキ。
マッドの、東京に水爆落とします。焼けます。宣言。
大利根では風間母に遊覧飛行をしてもらうべく、ナオキを待ちがてら社長が談笑。
思わず「しかしお母さん、一平くんも一日も早く一人前の隊員になって欲しいですな」とウッカリ発言。
高確率で母親に嘘がバレる。
ナオキはマッド出現に、社長を無視して勝手にフライト。
社長激怒。
無人で飛行する輸送機を見つけたPATは、水爆発射の前兆を捉え、輸送機ごと捕獲する作戦に出る。
マグネットか吸盤のようなものが付いたワイヤーで両翼を牽引し3機で繋がって護送。
怒ったマッドは、タコを直立させたようなバレンタインというどっかの監督のような名前の怪獣を送り込む。
黒雲の中で空中に浮かぶタコは触手で隊長機を巻き取る。
浜田は、離脱してしまった輸送機を追うよう熊井機に指示を出すが、同乗していた風間がこれを無視。
「手柄を立てます!!」と、隊長機を掴むタコに満身の力でミサイルの雨を降らす。
隊長機の脱出を成功させた風間は狂気の顔で破顔。
しかし、ミサイルは投下されてしまい、アホみたいな顔でビックリしたナオキはすかさず「ジャン・ファイト!!」
変身したジャンが水爆を受け止め事無きを得、マッドは「もう一つあります」と豪語。
CM開け、謹慎を言い渡される風間。
せつこが「一平くんは、あたしたちを助けようとして命令を・・・」と食い下がるが、「ジャンが来てくれなかったら、今頃東京は全滅」「それを考えれば処分は当たり前さ」と非常にもっともな正論で熊井が言い含める。
風間は出て行き、みなはもう一発の水爆を鑑み待機。
大利根に戻ったナオキは社長に大目玉。
いまさら遊覧飛行でもないので、停めてあるセスナがグラグラ揺れるほどの強風のなか、無理やり外にゴザ敷いて昼飯。
ナオキ巨大おむすび頬張る。
「ホントは出世なんか望んでいない・・・」、としんみり語り合っていると、妙なギターのアルペジオをバックに風間が盗み見。「母ちゃん・・・俺が間違ってたよ・・・」
ナオキが走り去る風間を見つけると、風間役の中村氏(フォークシンガーでもある)の唄なのか、ギターに次第にボーカルが入りだす。
途中、グロース星人出現のサインが光り、追いかけるのをやめ、そのまま母親に一声かけセスナで行ってしまう忙しいナオキ。
マッドの「今度こそ日本を全滅させてやる!!」という相当日本が嫌いなんだなと思わせる宣言が入ると、輸送機出発。後ろに手足をジタバタさせ、黒い屁のようなものを撒き散らしながタコも追従。
スクランブルしたPATは、タコを見つけるといきなり2機とも触手に絡め取られる。
ニッチもサッチもいかないでいると、無断出撃の風間機が現われる。
が、すかさず右翼をビームでやられてしまい窮地。
すでに気持ちは特攻気分で、「おふくろをよろしく頼みます!!」
触手に捕まりながら慌てて説得する隊員たち。
火のついたコクピットの中で絶叫しながら突っ込んでいく風間。
そこへ、だいぶ遅れたように見えながらタイミングよく登場し間一髪取り押さえるジャン。
「死んでもいいんだ!!俺にやらせてくれ!!」と喚く風間。
PAT機を全て逃がすと、本格的に戦闘に入るジャン。
触手攻撃、電撃攻撃にアンテナもグニャグニャになりながら奮闘し、触手を後ろ手に結ぶとすかさずタックル。
最後はビームエメラルドで大爆発させフィニッシュ。
緊張感の走るスナック。
母親が後ろでボヤけながら泣くなか、今回の処分を受ける風間。
浜田は、本来クビのところ勇気を称え、北海道のレーダー基地に左遷させることで決着させる。
甘んじて受ける風間、泣き崩れる母親。
「がんばってね!」「早く、一人前になって戻って来いよ」と隊員に声を掛けられ、「はいっ!!」と涙声で風間が答えると、熊井は前半部分のお返しとばかりに「ハイじゃないだろ」「判りました、チーフって、言え!!」と、冗談めかしても絶対に笑える空気にはならないような冗談で風間の顔を引きつらせる。
制服からボーダーシャツのプロゴルファー猿スタイルに戻ると、母親と土手を去ってゆく風間。
何度も見送りのナオキとエールを交換し、母親の居ないナオキが人知れず寂しさを募らせるとEND。
早くも風間がPATを去ってしまった・・・。
あの、暑苦しい顔がもう見れないかと思うと少し寂しい気も。
ストーリーとしては、よくある昭和ドラマの王道パターン“田舎に嘘付く”系の話で、なかなかの佳作だと思うが、終わり方がこれもよくある「実は、母ちゃん全部判ってたよ」的なものではなく、ウッカリ嘘を知ってしまいショック、さらに息子が失態して飛ばされてショック、と、全て母親の目の前で行われるというなかなかに厳しい展開。
しかし、熊井の笑えないギャグはどういうつもりで言ったのか・・・。
今の感覚から言うと、とてつもないイヤミのような気がするが。
ほかでは、怪獣の造型と操作が面白かった。
デザインはちょっとミラーマンっぽいか。
それと、今回はメット姿のせつこが充分に堪能できるのもポイント。
(堪能したい人がどれだけいるか知らないが)
気になったところでは、
「ジャン・ファイト」の掛け声がこんなに「ト」に力が入ってたか、変えたのか?
PATの基地はは秩父辺りなんだから、上野で待ち合わせはどうなのか。
浜田の滑舌は本当に酷く、セリフが聞き取れないことが多くて困る。
戦闘機とうのプロップが日一日とボロくなっていってて大丈夫か?
といったところか。
ちなみに、
少し調べたところでは、風間一平役の中村ブン氏はフォークシンガーとしても凄く愛されているようで、極貧だった幼少期の母親とのエピソードを唄った曲などが知られている模様。
スポンサーサイト
- 2011/06/06(月) 06:14:16|
- MX円谷劇場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2