流星バッジが横流しされる話。
<主な登場人物>
■科学特捜隊メンバー
ハヤタ(黒部進):本作主人公。異星人と衝突、死んだのち異星人と一心同体となり復活。マジメで実質の副隊長。無闇に顔の濃い25歳。ふてぶてしいほど頼りがいあり。若干滑舌悪し。
ムラマツ(小林昭二):科学特捜隊日本支部ムラマツ班隊長で、通称「キャップ」。謹厳実直の慎重派だが、ときに冷徹な面もある36歳。怪獣に対しては常に“やっちまう”男。16話より角刈り。
アラシ(石井伊吉):射撃の名手にして力持ち。常に危険の矢面に立たされるアンビバレントな26歳。不死身説あり。デリカシーに欠ける嫌いあり。
イデ(二瓶正也):武器開発担当の化学ヲタ。ムードメーカーに徹するがメンタルは弱い24歳。照れ笑いが甲本雅裕似。
フジ・アキコ(桜井浩子):科特隊の紅一点。主に通信担当。宇宙人難の相がある若干ウーマンリブ思想かぶれの21歳。
岩本博士(科学センター所属)(平田昭彦):武器開発に従事するナイスミドル。
■一般人
ホシノ・イサム(津沢彰秀):科特隊に出入り自由の謎の子供。短パンの悪魔。いざとなれば殺しも辞さない11歳。気転を利かす頭はあり。16話より科特隊制服着用。ときどき非人間的能力を発揮。(非人間説あり)なお、25話以降行き方知れず。
あらすじ後、空でウルトラマンの顔が急にAタイプになってから、ハヤタに戻って後編スタート。
ゴモラが消えた造成地では、先週と同じ格好で殿下がベータカプセル掲げてニンマリ。白木みのる似の子供が連れて来た団地の主婦連は慌てて殿下を取り囲むが、大人の心配をよそに殿下は満足げにウルトラマンの活躍を語り、ベータカプセルの点灯を試みる。駆けつけたアラシ、イデにも「遅い、遅い」と、ゴモラが再び地中に遁走したことを通告。殿下、恐怖を感じる感覚が欠落の模様。
大阪タワーでは、メットのアンテナがひしゃげたアラシからウルトラマン逐電の一報がキャップに入る。また、先週の効きの悪い麻酔弾を再度NYに在庫確認。さらに、ゴモラに発信機を取り付け、地中での居場所を捕捉する作戦に出る。それぞれ、フジは在庫確認、ハヤタはマルス133の輸送、イデは取り付けるビーコン作成、アラシは避難誘導の雑用へと散って行く。
大阪の街は避難のためにてんやわんや。
が、団地の殿下家では、休みなのか失業中なのか親父が釣竿の手入れに夢中。さすが殿下父、似たもの親子か危機感ゼロでのん気に「何処に出るか判らないのに逃げても・・・」とうわの空。母親は荷造りに大忙しで風呂敷包みをいくつも作るが、父子ののん気さに気が抜けたか、とうとう避難も諦め作ったおにぎりをパクつき始める。すると、殿下はすかさず「臭いを嗅ぎつけて怪獣が出るよ」と、お前が言うなの嫌味をポツリ。両親は目を白黒。
ゴモラが現れない数時間のうちに、ハヤタのマルス、イデのビーコンともに揃い作戦決行。
都合よく大阪の中心地にゴモラ出現。ビル街を闇雲に破壊し始める。やけくその様相で尻尾を振り回すゴモラ。大通りを練り歩き、橋を踏み抜きスベる。
駆けつけた科特隊は強力な破壊力を持つ尾を集中攻撃。結果、尻尾は火が付き根元から焼けちぎれる。痛さと熱さで狂ったように身をよじりビルにブチ当たるゴモラ。科特隊、野生動物をいたぶるの図。
さらに、アラシの射撃によりビーコン付きマルスの着弾に成功。追尾可能となる。
ちぎれた尻尾がいまだ踊り狂う市街で、ハヤタはウルトラマンに変身を試みるがベータカプセルがない。慌てるハヤタ。その間アラシらにより尻尾の処理完了。
タワーの仮設本部では、ゴモラの進行方向が大阪城であることが判明。府民の遺産を護るという命題が科特隊に追加される。
ハヤタは変身できぬままアラシらと大阪城へ。
殿下家では、ゴモラの行き先が判明し、いよいよ避難しようと母親が右往左往。そんな状況でも「方角が逆だから、ここに居た方が安全」とどこ吹く風のノンビリ親父。「気が短いよ。身体も短いけど」と微妙なギャグで無意識の逆撫で。
怪獣本位主義の殿下はこんな状況といえども机上のソフビ遊びは怠らず、さらにはベータカプセルのことも思い出し、ハヤタに届けるべく、ひっそりとした大阪の街に自転車で密かに漕ぎ出す。
防衛隊(放送では自衛隊)も大阪城に集結。が、効きの悪い麻酔弾の在庫はなしの連絡。途方に暮れるキャップ。
大阪城目前に出現するゴモラは、防衛隊戦車の猛火を浴びる。強靭な生命力の前になすすべの無い防衛隊。キャップは、ハヤタらに運んだ汚名を晴らすべく大阪城の絶対死守を命令。石垣を挟んでの激戦が展開される。
一方、殿下は囲みをすり抜け、銃撃が微かに聞こえる地点にまで潜入。警備の府警にカプセルの重要性を説くと、これを科特隊に届けたいと屈託なく発言。すると、よねすけ似の警官が不審がりつつも気になり「子供は正直っていうからなっ」と、パトカーで送り届けることを即決。殿下、当然のように運転席側から勝手に乗り込み助手席をゲット。
そのころ、全くゴモラを止められない科特隊らは、簡単に大阪城まで侵入を許し、あまつさえ破壊行為に及ばれてしまう。ボロボロと屋根が崩れ、見る影もなく半壊してしまう大阪城。やがてゴモラは「よいしょ」と中に入ってしまい、あえなく全壊。
そんな中、警官の制止を振り切り殿下が最前線に登場。ハヤタは火の付いたように怒り出すが、殿下が、これ欲しいんだろ的にベータカプセルを取り出すと目の色が変わり紳士の対応。殿下の「何でも知ってるんだ」の自慢も適当に流すと、「ウルトラマンも喜ぶよう↑」と訛りながら猫なで声。殿下、ハヤタの言うことを素直に聞き、そく避難したので首根っこに手刀を浴びずに済む。
石垣の隅で変身するハヤタ。
ウルトラマンが登場し、引き下がるアラシら。途中、戦いをチラ見する殿下を発見し拉致。殿下、アラシに「危ないじゃないか坊主」と言われ、すかさず「坊主じゃないやい殿下だよ」と猛抗議。坊主だろうが殿下だろうが危ないことには代わらないので、アラシ、ヘッドロック外さず。
瓦礫のみで更地になってしまった大阪城址で激闘を続けるゴモラとウルトラマン。延々プロレスが続き、いたぶった後、左角(といっても左顔面の大半)を折り、地中を逃げようとするところをひっ捕まえてからのスペシウムでフィニッシュ。
ウルトラマンが満足げに飛んで帰り、イデとアラシが見世物興行の片棒を担いだ言い訳をタップリし、大阪城については見て見ぬ振りを決め込み、ハヤタがそ知らぬ顔で現れると、口封じのために流星バッジという袖の下を殿下に掴ませ、殿下が口外はしないと誓い、ビートルから通信などをして殿下の気を引くと、朝日放送と大阪タワーがどアップになりEND。
なにか、ゴモラが可哀想という感想しか出てこない。もちろん、今でも市街地にクマや逃げた猛獣などが現れれば最終的に射殺なのは同じなのだが、わざわざ運んできてこれでは、「キングコング見てないのか?」と言いたくなる。助けようとする一派がいてもよかったのでは。
殿下の危機感のなさもどうしたものかと。子供の夢の体現なのだろうけど、危険なことをやってもお咎めがあんまりないのは如何なものか。
ほか、大阪城の出来のよさに対し、市街地のビルがいまいちだったのが気になった。一個いっこのビルには出来のいいものもあったが、汚しが足りないものや真っ直ぐ建ってない感じのものもチラホラ。
あと、ウルトラマンの闘い方もちょっと残酷だったか。
バッジは科特隊の配給品だろうから、横流しは規則違反だと思うぞ。
スポンサーサイト
- 2012/12/10(月) 07:00:48|
- MX円谷劇場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2