fc2ブログ

GEN'sログ(雑記)

イラスト&コミックのサイト「GENユニバース」の管理人GENのブログです。

TOKYO MX 円谷劇場 「ウルトラマン (デジタルリマスター版)」 39話

イボ付きウルトラマンが出し惜しみする話。

<主な登場人物>
■科学特捜隊メンバー
ハヤタ(黒部進):本作主人公。異星人と衝突、死んだのち異星人と一心同体となり復活。マジメで実質の副隊長。無闇に顔の濃い25歳。ふてぶてしいほど頼りがいあり。若干滑舌悪し。なんとなく市原隼人似。
ムラマツ(小林昭二):科学特捜隊日本支部ムラマツ班隊長で、通称「キャップ」。謹厳実直の慎重派だが、ときに冷徹な面もある36歳。怪獣に対しては常に“やっちまう”男。16話より角刈り。
アラシ(石井伊吉):射撃の名手にして力持ち。常に危険の矢面に立たされるアンビバレントな26歳。不死身説あり。デリカシーに欠ける嫌いあり。
イデ(二瓶正也):武器開発担当の化学ヲタ。ムードメーカーに徹するがメンタルは弱い24歳。照れ笑いが甲本雅裕似。
フジ・アキコ(桜井浩子):科特隊の紅一点。主に通信担当。宇宙人難の相がある若干ウーマンリブ思想かぶれの21歳。
岩本博士(科学センター所属)(平田昭彦):武器開発に従事するナイスミドル。
■一般人
ホシノ・イサム(津沢彰秀):科特隊に出入り自由の謎の子供。短パンの悪魔。いざとなれば殺しも辞さない11歳。気転を利かす頭はあり。16話より科特隊制服着用。ときどき非人間的能力を発揮。(非人間説あり)なお、25話以降行き方知れず。


冒頭、宇宙の彼方から仏具のようなUFOの大編隊が地球へ向かって飛来。直ちに各国の衛星がUFOの存在をキャッチ。事件は科特隊各支部を含め全世界的なパニックへと発展する。

日本の科特隊本部にもパリ総合本部から打電があり、日本時間で9:24には円盤の地球侵入が始まること、防衛体制はとるが目的が不明なため様子を見ることなどが伝えられる。キャップが本部の、数字がなくイマイチ時間が判りづらいおしゃれ時計を見ると、只今8:43(推定)。あと40分しかないので慌てて警戒態勢に入り、各省庁へ緊急体制をとるよう要請する。

いつになく眉間のシワが濃く、猿人のようになってしまったキャップに、したり顔の岩本博士(以前、容姿に著しい変貌をきたしていたが、戻っている)は、「これは侵略だ!」と自信タップリに断言。1930年代頃から現れ始めたUFOの偵察が終わり、40年目にして総攻撃に転じたのだという。

刻々と時間は迫り、自衛隊からはF-86がスクランブル。イデは武者震いならぬ興奮からの躁状態となり、「さぁ、矢でも鉄砲でも持って来いってんだ!!」とニコニコで大股歩きをしてキャップからたしなめられる。「言葉を慎め!!」 最終回まで成長のないイデ。

各国の衛星を破壊しながらUFOは大気圏内へ。

ハワイ付近に現れたUFO軍団に、アラシは「先手必勝、ミサイルを打ち込みましょう!!」と、タカ派らしい単純明快な進言でキャップに迫る。イデも追随するが、世界全体の危機の場合はパリ本部の指示に従う、というルールがあるためキャップ認めず。その後、UFOは日本に向かう。打電を読むハヤタは驚きすぎて我を忘れたか、キャップも居るのに「おいっ!!我々の方に来るぞ!!」

発進時にはF-86であったが、UFOと対峙してみると、F-104かミラージュのような見たことのないウルトラホーク1号のような戦闘機になっている自衛隊機。直接対決の結果全てレーザーで撃ち落されると全滅。

本部では、上陸の第一歩が日本と判るとパリ本部から突き放したような指令が入る。「円盤軍は、日本科特隊支部、およびウルトラマンを撃滅したのち、各国を襲うものと思われる」「日本支部の健闘を祈る」
この、狙われたんやからしゃーない。手助けは出来へんけど、せいぜい盾になって頑張れや、と言わんばかりの短い指令文に、キャップは出動を決意。地球全体の明暗が日本支部の双肩に掛かっている、と隊員にプレッシャーをかけると全員駆け出して行く。廊下に出ると、タイル張りの壁に絵画などが掛かっており、おしゃれなオフィスビル風。科特隊基地、意外と閑静。

うっかり岩本は、うっかりし過ぎて新兵器を渡すのを忘れる。地球の危機にうっかりし過ぎ。フジの助言で慌てて届けるが、地下のような場所に降りていく途中、怪しげな爪の尖った黒い腕に首を絞められると、そのへんの機械室の中に引きずり込まれてしまう。

ビートルで出た科特隊は、UFOと接触すると戦闘に入る。空中戦を展開するビートル。浮かれてて怒られたイデは、懲りずに相変わらず笑顔。

本部では、何事もあった岩本が、ベラ・ルゴシのドラキュラか、岡本太郎みたいになってフジの前に登場。両手を常になかば上に向け、不自然な姿勢でフジに近付くとおもむろに首をギュー。身をよじるが抵抗虚しく息絶えるフジ。ベラ・ルゴシ岩本は、怪しいフットライトのなか、火を噴く小銃(実際にバーナーのように出ている)でコンソールを破壊し始める。

一方、激闘中の科特隊は、離れて行く1機の大型UFOを追ってハヤタ、キャップ機が追跡。アラシらの頑張りでその他のUFOは全滅させるが、大型UFOは見失う。

探索を続けるキャップらに対し、帰還することになったイデらは本部に連絡。が、モウモウと煙に撒かれて昏倒しているフジは通信に出ず。

火災のサイレンが鳴るなか本部に駆け込むイデ、アラシ。ベラ・ルゴシの腕力が弱かったのか、死には至らず息を吹き返したフジの目撃では犯人は岩本。イデはフジを救助し、アラシは遅れて駆けつけたキャップ、ハヤタらと小走りに逃げる岩本を追跡。

建物の外へ逃げる岩本。枯れた芝生が広がる、高低差が激しい庭でアラシにタックルを受けると、1発ぶん殴られる。ビックリして止めに入り、抱き起こすキャップ。岩本の腕が黒褐色に変わり、頭が細長いシイタケのようになっているのに気付くと仰け反る。

蛾の繭か、腐った南方の見たことない果物のような頭に変貌した岩本に、即決で銃を放つハヤタ。見ようによっては、しおれたナスのような頭の岩本は、非常に低い声で「ゼットオ~ン」と数回呟くと掻き消える。

すでに本部内に宇宙人が侵入していたことに戦慄する一同。断末魔の「ゼットン」という言葉を気にしていると、前方の野っ原から消えたUFOが。

UFOはゆっくりと円を描きながらすぐ手前に着陸。中央のドームの扉を開くと青い風船状のものが膨らみ、大きくなると大爆発。爆煙が静まるとそこには、顔がハッキリしない黒白ツートンの道化師のような生き物が・・・。

顔の中心と両胸の発光帯をオレンジに光らせる生物は「ゼットォン」と鳴きながら本部に迫る。ハヤタ、マルスで応戦するが効き目なし。

その後、これまた生きていた岩本からの救助要請で、ハヤタ、アラシは本部内へ。キャップはマルスで出来るだけ足止め。

ハヤタはアラシの後から追随していたが、宇宙生物が本部に迫ると、振り向き、カメラを気にして目が泳ぎつつ変身。

ウルトラマンとなり、スピンからの拘束光輪を三重に巻くが、返り討ちに合い、拘束も解かれ失敗。
フジ、岩本救出中に、窓(玄関?)から見えるウルトラマンのカットが面白い。

互角の闘いが続き、ウルトラマンが相手の攻撃を避けると、それが基地の当たる。さらに組み付かれ、劣勢に立たされるとタイマーが赤へ。
さらに、スペシウムを返され、逆に連発で相手のビーム攻撃を受けると、静かに倒れてしまうウルトラマン。

胸に手を置き、走馬灯グルグルのウルトラマン。「なげぇ闘いだったなぁ」

立て立てとうるさい科特隊。いきり立ってアラシが攻撃しようとすると、岩本が渡し忘れた新兵器を今頃になって渡す。「1発しかない、仕損じるんじゃないぞ」 喜び勇んで脱兎の如く飛んで行くアラシとイデ。

本部基地に攻撃を加え続ける宇宙生物。(ワンカット電飾が消えて真っ黒のゼットンあり)

アラシらが、駆けつけ、たいして狙いもせず闇雲に1発放つと首元に命中。生物はスルスルと空中に上がっていくと大爆発。あっけなく片が付いてしまう。木っ端になると2人の上に赤いカポックのようなものが大量に降ってくる。

その後、消火栓を開き本部を消火。すると、こうなると判っていたかのように空からウルトラマンがもう1人。(!) 岩本、驚きつつも、知っているよと言わんばかりに「あれは、光の国の使いだよ」

 M78星雲の宇宙警備隊員“ゾフィー”だと名乗る、もう1人のウルトラマンは、帰ることを促す。本家死んじゃったハヤタウルトラマンは、印象的な低い無機質な声音で「私の身体は私だけの物ではない」「私が帰ったら、1人の地球人が死んでしまう」と拒む。ゾフィーは、「地球の平和は人間の手で掴み取ることに価値がある」と残ってはいけないと説得。すると死んだ方のウルトラマンは「もう2万年も生きたから、自分の命をハヤタにやってくれ」と食い下がる。ここで根負けしたゾフィーは、実は命を2つ持ってきてるねんと白状。ハヤタとウルトラマンを分離させる。

地上に現れるハヤタ。赤い玉となって運ばれるウルトラマン。地球は科特隊の手で守り抜こうと決意するキャップ。赤い玉を見て1話で衝突されたことを思い出すが、その後を覚えていないハヤタ。フジの「さようなら」の声に何処からともなく幼児声の「さよならぁ~」がやや不気味に被り、ナレーションがウルトラマンに盛大にお礼を言い。ゾフィーとウルトラマンが光の国へと並んで消えて行きEND。



意外に素っ気ない最終回。危機ではあるが、ドラマがほぼないのでやや唐突な印象も。
それは置いておくとしても、主人公=ウルトラマンのバレがないのがとても意外。さらに、ハヤタに記憶がないのも意外すぎる。やはり、王子様のキスで目が覚めるようなメルヘンの世界だったのか。

細かいところでは、岩本の40年間発言も気になったが、朝の8:40に全員揃っているのは、職業上あたりまえということでいいのか。別に早朝出勤ではないのか、というのも。

特撮部分では、ゼットンの出現の仕方が、意味は判らないが面白かった。


総感としては、個別に印象のある話をピックアップできないぐらい粒揃いで、特に怪獣、星人のデザインの出色さが素晴らしく、どれも印象に残っている。
話がわりあい薄味で、掘り下げないタイプの児童物という感じなので、あとは特撮ということになるが、やはりこれだけ後世に影響を残しているのは、ウルトラマンと怪獣の存在、単に存在だけでなくそのデザインの志の高さがあったからこそだったのだと思う。(もちろん、その他、航空機等の総合的なデザインも含めてだが)

ちょっと、最終回としては印象薄だったので、拍子抜けで感想、総感も薄味でスイマセン・・・。

と、いうわけで、来週はSPドラマとして「ウルトラマンをつくった男たち」の放送がありますが、4/14からの放送は何か?ということで、最終回を見る前にMXのHPにアクセスしたところ、まだ、ドラマページの日曜日にウルトラマンがあり、まだリークしてないのかと思って閉じようとしたら、隣に『アステカイザー』のページが。

なんだこりゃ、『アステカイザー』も放送するのか、ふ~ん。

ん?

んん?

『アステカイザー』・・・って、
もしかして円谷?

と、思ったら円谷でした・・・。
(殆どの人は、ダイナミックプロの作品だと思ってるだろうけど)


なわけで、次回からの円谷劇場は、なななんと、『アステカイザー』です。
そういうわけで、みなさんさようなら。(書きますけどね)

えっ?『アステカイザー』知らない?
実写版『タイガーマスク』変身ヒーロー風味みたいな、プロレス物です。
若い頃の猪木も出るよ。(原作は永井豪と石川賢です)



追伸。
どうでもよ過ぎて、書かなくてもいいぐらいなんですが、一応。
え~、ベラ・ルゴシのドラキュラの手の向きは上ではなく下でした。
岡本太郎の逆。(あたりめーだっつーの、何処の世界に大泉洋の育毛剤のCMみたいなポーズのドラキュラが居るんだっつーの)
スポンサーサイト



  1. 2013/03/18(月) 08:08:35|
  2. MX円谷劇場
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

カウンター

プロフィール

GEN(ゲン)

最近の記事

最近のコメント

カテゴリ

近況報告 (187)
買い物 (28)
ダビング (16)
イラスト&コミック (729)
ガンダム&イデオン (73)
イデオンリデザイン2 (1)
サイボーグ009 リデザイン (12)
ベガ(幻魔) リデザイン  (57)
ダイアポロンリデザイン (6)
ゴーディアン リデザイン (46)
アンパンマン考察 (9)
キカイダー リデザイン (98)
仮面ライダー リデザイン (47)
リミットちゃん リデザイン (20)
8マン リデザイン (46)
サリーちゃん リデザイン (5)
作曲、音楽 (39)
ニュース (63)
TV、映画、DVD、CD感想 (2641)
仮面ライダー (1082)
MX円谷劇場 (576)
本、コミック感想 (187)
アイドル、タレント (60)
どうでもいい話 (39)
夢、作り話 (7)
未分類 (0)

最近のトラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード