前回は、改めてイデオンの細部を修正。 でも、スケッチとしては部分だけだったんで、やはり全身像に取り込んでみないといいか悪いかの判断は付けづらい。 混ぜてみたら浮くということも十分ありうるんで簡単にでも確認しないことには始まらない。
で、実際に描いてみました。 (何度も、何度も、「描けないかも」とか、「間に合わない」とか言ってたのは、それだけ面倒臭いということだったんですが、どうやら間に合うらしい。 早めに描き始めればだが)
こちらです。

意外と悪くない形に納まりました。
もっと、ヒジだけしゃらくさい感じに浮くかな、と思ったんですが、それ程ではありませんでした。 脚も修正しましたが、そのほか、胸や胴あたりもチョコチョコ修正。 腰と胸の間に関節も追加してみました。
ディティールは今までのものを踏襲してますが、密度を上げといたおかげで、この時点でも多少大きそうに見えたので、それはよかった要素ですね。
右上は、上半身のアップ。
動きが出るとどうなるかの確認。 悪くないようです。 胴に関節を追加した成果が出てるかな。
なにげに、首にも関節を追加してるので、首を突き出すことも可能。
右下は、今日になって突然、また修正案を思い付き急遽追加したもの。
真ん中は、ヒジの重力制御装置が裏から見たらどうなってるかの図ですが、左は、腕のリング部分、イデオンソードの放出口の別案。 前回、穴は1つに集約と書きましたが、これだとソードが細すぎるんじゃなかろうか、ということで、リング状の溝全体から出る、ということにしました。 これならソードも十分太いかなと。
右端は、爪先の別案。
平たい今までの足の裏も好きなんですが、第六文明人のプロポーションに沿わせるなら、足もゾウのような丸くて出っ張らないものにすべきなんじゃないか、しかも、これなら分離してバスタになったときでも、そのまま踵を畳むぐらいでそれっぽくなるだろう、ということでこの形に。 さらに、そうなると、不自然な形で無理やり付けていた、重力制御装置兼スラスター(イデオン時ふくらはぎの下についてる円筒形のパーツのこと)も、バスタ時あの位置に置けないというか、スペースが発生しないんで、自動的にふくらはぎに固定の方向に。
今までは、爪先がすね側に倒れて、同時にふくらはぎからスラスターがニョッキリ踵方向に現れる、というイメージで、パーツが円筒形なのも当初からのイメージだったんですが、足首が動かないとなると考えも根本から転換。 形もほかの重力制御装置と統一する方向に修正しました。 イデオン時、きれいに収納されてない感じがそもそもの狙いだったんですが、それもなしの方向で。
以上、修正案を盛り込んで改定版を描いたら、また修正しちゃったの巻ですが、こんなこと繰り返してたら延々終わらないんで、ほんとにこれぐらいにしたい。 どうやら、感じからいって今回の修正でいい感じになりそうなんで、一応大丈夫そうですが。
で、これ以降の作業としては、今回の改訂を受けて、結果的に諸悪の根源だった、結晶体イデオンのプロポーション修正、および、分離メカの細部変更(これは簡単なものにする予定)、さらに変形プロセス等、その他設定も纏めて。 あっ、今回の修正も反映させますか、部分のすげ替えで。
というわけで、もう、先も見えてきたかないい加減。
では、また次回です。
スポンサーサイト
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2015/02/26(木) 05:53:00|
- ガンダム&イデオン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『Q』は、巨大モグラの話。
行き過ぎた科学が悲劇をもたらす系の話で、生物を巨大化させる薬品を嫉妬から外界に漏らしてしまう展開が『Q』にしてはドラマチックでよかった。 その後の展開もドラマチックで特撮も迫力あり。 もっとアッサリした印象だったんで、いい方に意外。
ただ、最後の火山の噴火は、笑って「火山地層に衝突したな」じゃないと思うが。 天変地異起こってるし。
『ネオQ』は、抗争をしている宇宙人が転生した偉いさんを目覚めさせようと奮闘するが・・・・・・、という話。
結論から言うと、悪くなかった。 話も纏まっていて全体の印象も意外と悪くはない。 が、話に絡んでくるバーテンがレギュラーなのにもかかわらず全くキャラが立っていないので、必要ないという程ではないが、やや散漫になってしまった気がする。
宇宙人の容姿や設定、格闘スタイル等は、個人的には全く好きではないので、そこは残念。 主観だが。
あと、宇宙人が見えたり見えなかったりっていうのは、なんか設定あったのか。 ただ、見落としただけか?
- 2015/02/23(月) 04:42:58|
- MX円谷劇場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
早くも先週の話を忘れてしまったな。
ジジイの刑事が犯人だったんだよな。
老刑事の家のコタツの布が1枚で効率悪そう。
ああ、思い出した。
時計仕掛けのオレンジみたいな奴らがね。
やっぱり、あのビデオ撮ってた男が真犯人か。
なにこのデコトラとの無駄なシーン。
ミニカーに感情があるように見えないんだよなぁ。
売れてんのかな、シフトカー。
ムラサキの彼は、色真っ白で女みたいだな。
ジジイの刑事も捕まえろよ。
捕まえたか。
おいっ!!
見逃すのか!!
なんか、悪いことしてたんじゃないのか!!(あいまい)
『ドライブ』は、話ちゃんと作ってんのはいいんだけど、何故か前回がどんな話だったか忘れちゃうんだよな。
ちょっとながらで見るには複雑なんだろうな。
じゃ、ながらで見んなって話しだが。
テーマ:仮面ライダードライブ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2015/02/22(日) 08:32:45|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
たとえ戦隊ものといえども、時代劇的要素があるのはいいな。
が、今回のレッドじゃなくてアカ(『ゴレンジャー』以来の色表記日本語らしい)、演技がスティックということはないだろうな・・・・・・。 すでに、冒頭の『観てくれよな!!』が音痴だったんだが・・・・・・。
今回は、モモがいいんだよな。 モモが。
むあったく似てない親子だな。
アカとアカの親父さん。
シロもいいな。
国仲涼子みたいだ。
作品は変われど、ロケ地は同じ!!
キはロバートの馬場なのか?
敵の怪人いい感じだな。
戦隊も変身時アイテムが喋るの定番なのか。
『トッキュウ』と似ちゃってんじゃん。
アカ、滑舌悪いな。
おお、兵装都市!!
ロボ戦いろいろと面白いな。
犬とか雑多なとこもいい。
シュリケンジンになったときのアカロボの扱いが独特だな。
この発想はちょっとやそっとじゃ、というか、よくOK出たな。
座ってるって(笑)
ああ、アカロボが操縦してんのか。
パワードスーツってことか。
エンディングがちょっとバカみたいだな。
あぁ、ロボは組み合わせいろいろあるのか。
今のところ『ニンニン』はよさそうだな。
昔に戻したり、奇を衒ったり、そういうのが今のところいい方に嵌ってる感じ。
来週も楽しみだ。
- 2015/02/22(日) 08:04:27|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
26回目です。
前回、いよいよイデオン本体のデザインに突入したわけですが、いろいろ思うところありで悩む。
独自の解釈でオリジナル要素はけっこう入れてきましたが、最終的なロボとしてのフォルムがイデオン過ぎるかなぁと。
もちろん、あくまでイデオンらしさを残すがディティールアップもしてあるよ、っていうオリジナルを生かしたリメイクの方向もなくはないんですが、もっとイデオンに見せつつも変えたいなぁと。 特に腕のあたりの箱の感じは払拭したい気がする。 初めの方で考えてた、“イデオンから第六文明人を考えて、それをフィードバックさせて、もう一度イデオンをリメイクする” っていう方向性はまだ残ってるんで、だったら、もっと有機的でもありなんじゃないかと、今更になって思う。
と、その前に、前回気になってた中身が見え過ぎてる問題を修正してみたものをひとつ。
これです。

一見、何処が変わったか判らない程度ですが、肩の突起と腕の内側はこっちの方がいいかな。 ただ、ずいぶん普通のロボットになっちゃった気もしますが・・・・・・。 ヒザの裏なんかは、もっと出ててもいいかも。
で、これを見ててモヤモヤして描いたのがこちら。

左端の全身像は、なんか描こうと第六文明人見ながら描き始めて途中で止めたもので、載せなくてもよかったんですが、ついでということで。
となりの上は、自分でも、あのデルタに付いてる手が、開くとどうなるのか判らなかったんで描いてみたもの。 バナナの房のようになった。
その下は、全身像の脚を横から見たところ。 つま先に近いほうに足首があるのが第六文明人からの影響。
右の4点は、1日置いてから描いた、腕と脚の修正案。
二の腕までは以前のものに近い形で、手首を二段に絞って全体をやや扁平に。 側面に付いてた重力制御装置は突出したヒジに集約。 ソードの出口も1つに。 ヒジの重力制御装置は回転して手首側にも移動する。
脚は、足首の上の膨らみを減らしてすんなりと。 足首も手首同様絞りを入れて、足首の位置も前目に。
右下は改訂版デルタ。 ヒジが突き出して扁平になり、重力制御装置も下側に寄せることで前よりはデルタ(三角)感が出たかと。
時間が経つと、どんなもんでも気に入らなくなるものなので、これ以上あまりやらないようにしたいと思いますが、イデオンの修正版は確認のためにも描くとして、分離したメカは・・・、どうするかな。 軽いスケッチ程度は描いてみるか・・・・・・。
修正版を気に入れればいいんだけどな。 前の方がよかったとか、こうすれば、とか意見も欲しいところ。
ということで、また次回。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2015/02/19(木) 06:28:51|
- ガンダム&イデオン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

イラストレーター、生頼範義氏の作品集です。
これは、たまたま、いつも覗いている某ブログで、乱歩の映像作品に関するムックが紹介されていて、なかなか出来のいい本だというんで、たいした興味はないけど、どれどれとアマゾンに行ったら関連項目にこれが、という展開。
これも、ほんとにたまたま、これから生頼氏の描いたイラストが資料として必要になるので、手持ちの文庫をひっくり返さねば、そもそもそれで用が足りるのか・・・・・・、と考えていたところで、「いやっ!! 渡りに船!!」と、即購入となりました。
生頼氏といえば、泣く子も黙る、豪腕直球ストレートな正統派画家、イラストレーターで、誰? という人でも『帝国の逆襲』の国際版ポスターと聞けば、もうお判りでしょう。 とにかく、めまいがするほど巧い、速い、多いで、後に続くものが現れないほどの大車輪の画業ですよ。
特に、7、80年代の映画関係は唸る出来。 作品集が手に入らない今、待っていた人も多いんではないでしょうか。
イラストレーションの別冊ということで、やや版が小さいのと、多く作品を載せるため一点ごとの作品がこれまた小さめ、さらに画業全体を網羅するため、SFなどのジャンル物に偏ってはいないこと、作品ごとに大きさが書いていないこと(とにかく原画がデカいらしいんです)、等々、難がないどころか、どうにかなんなかったのか、みたいなこともあったりはしますが、油彩やリキだけじゃなく、モノクロによる点画、線画、ゲームや戦記物、あまたある娯楽小説のカバー、もちろんSFアドベンチャーもあって、さらに著名人による対談や本人の言葉の再録など、かなり詰め込んであるんで、満足度は高いと思いますね。 ちなみに自分が必要な資料としては、申し分なかったです。 それだけでも自分としては買ってよかったですけどね。
この手の本としては、2千円と買いやすい値段になってるんで、知らなかった人でも、こんな人いたんだ、という感じで手にとって見てもいいんじゃないでしょうか。 絵を描いてる人は、筆折りたくなるかもしれませんけどね。 圧倒的な画力にあてられて・・・・・・。
ちなみに、いい画像がなかったんで、珍しく自らスキャンしましたよ。
(カバーの絵は、雑誌『ムー』創刊号の表紙だったものですよ)
- 2015/02/18(水) 11:05:01|
- 本、コミック感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『Q』は、ゴルゴスの話。
タイムリーな富士山噴火にまつわる話で、それにからんで岩石の怪獣や樹海で育ったターザンなどが暴れ回る。
かつて、幼い息子が山で行方不明になり、ターザンがもしや・・・・・・、という展開が解決されていくのはよかったが、怪獣に対する処理や前後に挟まれる悪ガキのエピソードがやや突き放し気味で、これでいいのか? という感じも。
ゴルゴス等の特撮はマルだが、鳴き声は合ってない気がした。
『ネオQ』は、『Q』と合わせたように地震と噴火を扱った話。
ウロコが金属で出来た深海性の貝が発見されたニュースが元ネタだと思うが、現実感もなく見ていて「そんなわけねーだろ」感ばかりが湧いてきてどうしようもなかった。 そもそもシナリオが思い付き過ぎる。 その思い付きのシナリオで思い付きのセリフを叫ばされてるおかげで役者が全員ヘタに見えて可哀想だった。(特に岩松了)
また、アル中の親父が絶叫していてウンザリだったが、今の時代、未成年者はお酒買えないんでは?
- 2015/02/16(月) 04:08:07|
- MX円谷劇場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鶴太郎は休みが多いな。
警察そんなにヒマじゃないだろ。
ここは警察署の内部じゃないの?
いい加減、ミニもこみち勝手に入るにまずくないか?
『ストロベリーナイト』にありそうな話だな。
『時計仕掛けのオレンジ』ですか?
なんだ、この恥ずかしい集団は。
まるごとマイナーな男性アイドルグループだったりすんのかな?
その「まさか」だろ。
ロイミュードの面も似てる気が・・・・・・。
ほらな、怪しいとは思ってなかったけど、ほらな。
ムラサキのターバンライダーは、
もしかして善に傾いたらジャンクパーツ外れる?
映画の3号、V3出てくるだけじゃなくて対決すんのな。
しかも、別作品だかには4号まで出てくるとか・・・・・・。
わけ判らん。
テーマ:仮面ライダードライブ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2015/02/15(日) 08:42:27|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最終話で気付いたが、赤いトッキューってSLだったんだな。
おお、何だか判らんがいいシーンだな。
本当は大人じゃないからこそ感動的だ。
おいおい、CMが全部『ニンニン』になっとる!!
ライトのほかの兄弟役がほんとの兄弟みたいにそっくりだ。
どういう仕組みか判らんが灯篭の光がレールになった。
『トッキュージャー』の敵のスタンスは変わってるな。
なんか、倒さなくても解決の道がありそうな気がするが無理なのか?
って、もう、トッキューで城ごとブチかましてしまったが・・・・・・。
陛下目のフチ赤いです。
花粉症?
おいおい、この期に及んで6号がフザけてる変身シーンじゃなくても。
おいこれ、ちゃんと終わるんだろうな。
時間大丈夫か?
レインボーって1色足りないが黒も入ってる?
衣装造ったらカッコよかったんだけどな。
なんだ、あのパグまだ居んのか。
CMのスケジュールって、ほんと動かせないんだな・・・・・・。
大人で大丈夫なのか?
理解してんのか。 そうならいいんだが。
そうか、親たちには子供に見えてたんだな。
『トッキュージャー』は、敵の目的が曖昧で希薄だったり、中だるみもあったけど、最終的には街に帰るっていう、ひとつの目標がブレなかったからよかったな。
全体の盛り上がりは、もっといけそうな気もしたけど、近作としては纏まってて好印象。
キャラ5人も仲良さそうで何よりでした。
さて、来週からの『ニンニン』はどうなりますか。
テーマ:烈車戦隊トッキュウジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2015/02/15(日) 08:07:11|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
というわけで、とうとうイデオンの最終形態へ突入なんですが・・・・・・、
何となく描いたら、描けました。
しかも、正面からの1枚しか間に合わないな。 と、思ってたら、前日にサラッと背面も描けました。
やるな、やれば出来るな。
それがこれ。

とりあえず、第12回目の結晶体イデオンをベースに、分離メカを覆っている装甲類を、そのままのプロポーションで付けてみたのがこれ。
人体の形をしたイデオンなら、それに準じたカッコよく見えるプロポーションやデフォルメがあると思うんですが、それらは今回置いといて、ストレートにやってみました。 その結果というわけじゃないんでしょうが、途中まで描いてみたら、「うわちゃ~」と、失敗だった感が広がって来て、いままで積み上げてきたのは何だったんだと、暗たんたる気持ちに一時なりましたが、もうやっちゃったもんは仕方ないと、そのまま全身描き上げたら多少その感じは引きましたが、思った以上のイデオン感。 “違うんだけどそのまんま” みたいな。
元のイデオンから印象を離したいなら、結晶体の時点で違うプロポーションにすべきだったんですが、まったく異質な見た目になってるのに形も変えたら何だか判らないだろうと、あえて元のデザインに近くしたのがアダとなりましたか・・・・・・。
もちろん、その時点で予想はしてて、記事にも「メカで覆ったら元のイデオンに戻るな」とは書きましたけどね。
まあ、今は、もう変えようがないんで、あとは描き方でどうにかカッコよさげに見えるよう持って行くしかないと思ってますが、少なくとも結晶体が剥き出しの部分は覆いたい。 こうなることは百も承知でこういう設定にしたんだけども、ハリボテ感が漂うんでやっぱり覆いたい。 せめて、肩の突起の内側だけでも・・・・・・。
ちなみに、なんでこんな中身のアンが見えちゃってるみたいなデザインになってるのかといいますと、それは地球人が変形合体することを知らずに改造したから。 なんですが、原作でも変形合体することを知ってから、邪魔になる武器を付け替えたり移動させたり、という描写があるんで、このイデオンも、一旦この状態でイデオンになったけど、やっぱり中身が露出してるところも覆おうということになった、と考えて覆いたい。 関節部分も、ギリギリまでスライドする鎧戸みたいな構造で覆いたい。(関節に関しては、すでにロボになるときに困るから開けてあるわけで矛盾してますが・・・・・・)
ちなみに、ゴチャゴチャしてて何処が結晶体露出部分だか判らない、という人のためにこれを用意。

青の部分が結晶体。 グレーの部分はまだ色が決定してないんで暫定的にこの色に。
あっれー、でもいいかも。 色塗ったら悪くないかもしんない。
どうするかな、全部覆うのはやめようかな。
とりあえず、絵の説明としては、正面はそのまんまだからいいとして、背面は分離した状態からいろいろ変わってます。
ノバのパーツはそれぞれ折り畳んで背中へ集約。 これだって変形すること判ってからの仕様だから、やっぱり、さっきの設定の解釈は無理あるな。 まっ、そんな真剣に設定の時系列にこだわんなくても素直に修正すりゃいいんですけど。
あと、バスタのスラスター類も畳んで、邪魔にならないように。 それぞれロボ時にも併用出来るよう一応考えてます。
描いてみていちばん「あっ」となったのは、頭の位置。 こんな上に来るんですね。 まぁ、これもどう合体変形するかで上手く辻褄合わせたいと思います。
それと、つま先が丸み帯びてるのがちょっと全体と馴染まない気がするんで、もうちょい無骨に角出すかも。
んん~~、読み直して気付いたが、中身が露出してるのは、「変形することを知らなかったから」じゃなくて、「知ったからこうした」だな、正確には。 変形するときに結晶同士が繋がるから露出してた方が都合がいい(というか出てないとダメ)という解釈だった。 そうなると、防御の意味以外だと装飾的な意味しかなくなってくるな。 まっ、それでもいいから変更だな。
という具合でしたが、次回は何やりゃいいんだ? とりあえず修正版か。
デザイン確定したら、色の設定をやってブログでの作業は終了という流れかな。
で、最後にちょっとマジメにイラストを1点と。
ああ、変形の過程とかもろもろも1回纏めるか。
というわけで、また、次回です。
(あぁ~、眠くてねむくて文章が行ったり来たりしてるよ。 ダメだぁ~)
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2015/02/12(木) 07:28:21|
- ガンダム&イデオン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『Q』は、カメ少年の話。
こんなにシュールでスラップスティックだったことに少し驚き。 後半、竜宮城以降はシュールすぎて怖いぐらい。
また、カメキチ少年が非常にバカでわがままなまま話が進むんで、どうすんのかと思ったら、一応、ちゃんと改心させられてました。 それにしても玉手箱って謎の土産ですよね。
トータルでは、纏まっていて見ごたえもあり。
気になったところは、その辺のイシガメかクサガメみたいなのが育つと海ガメになっちゃうところ。 乙姫のブランコの怖さ。 原爆ギャグ。 と、いったところでしょうか。 カメの甲羅からスピードメーターが出てくる描写なんかは面白かったですね。
『ネオQ』は、無人島に住む臭い怪獣の鼻汁が香水の原料になるという話。
まぁ、纏まってないこともなかったですが、冒頭で話の概要言ってどうすんだってのはある。
あと、役者に絶叫しかさせない作品は総じてクソだということ。
オチから察するに、あのブサイク怪獣は元人間だったってことなのかね。 それならそれで違う話の持ってきようってのがあると思うが。 あと、島で臭いのが都会に来るとみな無関心なのは、都会の方が臭いってことなのか? あの会社の社員とかもう慣れたってことなのか? ちょっと、いろいろ突込みが浅いように思う。
それにしても、前にも怪獣のゲロでクリーニングして、今回は鼻汁で香水。 脚本家は何の拘りなんだ、これは。
- 2015/02/09(月) 03:32:56|
- MX円谷劇場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
吉井怜はそういう、思い込みすぎた怖さみたいなの感じるよな。
どしたんだ。
敵のターンでギャグになってちゃ、崩壊? 脱線?
吉井怜が小さいの?
それとも、物理学者役の男がデカ過ぎるの?
ライダー3号が出てくる世界ってことは、
さしずめV3が居ないってことかな?
随分、顔を作り込んだ物理学者だな。
舞台役者かっ。
「早く逃げて!!」のポーズがヘン。
女の人の顔がすげぇゾンビメイク。
っていうか、このロイミュード、
イスラム国みたいなこと言ってやがるな。
今度はサイドカーか。
『ギャバン』のヤツみたいなの頼む。
あれ?
乗り物としてのサイドカーはないのか。
ガッカリ。
どんなキックだよ!!
雪の日のロケか?
大月ウルフは無免許なのかい。
何故に合成?
ミッチーライダーの色合いいいよな。
あの、微妙な感じが。
テーマ:仮面ライダードライブ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2015/02/08(日) 08:28:27|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1週遅れで46話か。
よく『ニンニン』ずらせたな。
まっ、CMはすでに『ニンニン』メインになってたけど。
おお、そういえば子供に戻った連中は家に帰ったんだったな。
でも、何かのきっかけで助けに駆けつけるんだろうな。
そうでなきゃ。
お前が吹いてたのかよ!! きらきらぼし!!
でも、完全に1人で最後まで行くっていうのもいいのかもな。 だいぶ悲壮だけど。
そうはならないだろうけど。
敵のロボの合体は雑だな。
レッドは闇だけになったなら、人間のときから目の下にアイライン入れなきゃダメじゃない。
アイシャドウでもいいけど。
子役の女の子は両方とも可愛いな。
感動的な展開じゃん。
子供の状態でやってるのがいいな。
でも、何で子供のライト出てきた?
ライトはみんなの助けようとして1人で行ったんだから、
みんなが来るときは、あくまで自主的じゃないとな。
関根迎えに来んなよ。
城が立った!?
6号の傷のメイクが適当すぎ。
これ、先週中止してなかったらそうとう盛り上がったんじゃねーの?
テンション途切れて2、3割勢い削がれたろ。
それでも、久々の感動エンディングくさいな、来週は。
テーマ:烈車戦隊トッキュウジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2015/02/08(日) 08:03:12|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イデオンリメイク、第24回目です。
終盤に入ってきました。
前回は、1回間に合わなかったんで、別ので急場を凌ぎましたが、そのおかげで描けました。
つっても、前回のソロシップと波導ガンのスケッチを詰めて、若干きれいに清書しただけですが・・・・・・。
それがこちら。

見たまんま、ソロシップと波導ガンです。
どちらも、細部を詰めていって一応確定してます。 いまのところ。
ソロシップのスケッチからの大きな変更点は、艦首に付いてる小さい脚の先端の傾き方向。 スケッチとは、どの脚先も形自体ぜんぶ変わっちゃってますが、前脚をこうしたのは、地面に着いたときの安定を考えて。(ハの字に開く)
でも、これ、船体が真ん中から90度起きたとき、後脚だけで立つことは考えてなかったんですよね。 なんで、脚先は向きに対応して可変するようにしたらよかったんですけどね。 まあ、6つとも本来は脚じゃなくてスラスターなんですが。
そういえば、甲板が起きるギミック、また考えませんでしたね。 忘れてました。 もういいや、グニャっと曲がれ。
波導ガンは、スケッチからあんまり変化はないですね。 若干ディティールアップしたぐらい。
イデオンが癒着してるバージョンは、イデオン自体がまだ未確定なんで、なんとなくのアウトラインだけで表現。 前回言っていた、パイプを肩に付けてみたが、これはおかしいかも。 やるなら太いパイプじゃなくて、もっと細いのを近くからの方がいいな。
イデオンの肩が折れ曲がっていたり、背面からいろいろ飛び出してるのは、逆噴射を想定してのこと(肩は前に向かっての攻撃も考えている)。 だけど、重力を制御できる世界観なんで、ほんとは逆噴射はいらないのかも。
でも、波導ガン撃ったときに、逆方向にもエネルギーが放出されてたら、絵的にはカッコいいかなと。
といった感じで、ソロシップと波導ガンでしたが、もうちょいアイデア入れたかったですかね。 特に波導ガン。
ソロシップも甲板が起きる理由とか、整備や省スペース以外に合理的な理由があればよりよかったかな、と。
まぁ、でも、こんな感じですかね。
で、次回からは、いよいよ、イデオンの最終デザインとなるわけですが、いきなり今回のような整頓されたスケッチは、たぶん出せないでしょう。 時間的にも。 なんで、荒めのスケッチから徐々に攻めていきたいと思います。
たぶん、大量に問題点が見つかって、分離したメカの形にも影響が出るんでしょうね。
どうなることやら。
では、そういったモロモロ含めて、また次回です。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2015/02/05(木) 06:15:27|
- ガンダム&イデオン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『Q』はペギラの話。
話も凝っていて雰囲気もよく、特撮もマル。 意外に話がサスペンスタッチで、南極だといこともあって『遊星よりの物体X』を髣髴とさせてましたね。 とにかく、南極という特殊な場所をよくあれだけ表現できたな、というのが、時代も考えると率直な感想。 唯一の女性だった隊員の女優さんも綺麗でしたが、東京の土を南極に撒くのは止めて頂きたい。 当時でも持込に制限あったと思うけど、どうだったのかな。 菌も死ぬほど寒いから影響はないのかもしれないけど。
『ネオQ』は、アンドロイド物。
愛をテーマに、100%相手の心を察することが出来るアンドロイドを売り出したらみんな戻ってきちゃったって話。
愛するとは? ってテーマで、察することが出来る機能や、それに対する人間の不完全な心の営みが起こす不具合だとか、もろもろ、やや納得しづらい部分や浅いなと感じるところもあったけれど、まあいいかなと。
それよりも、そんなトンでもなく進んだ科学が唐突に当たり前のように登場しちゃうことが、世界観的にどうなのかな、と思っちゃう。 ここは、アンドロイドじゃなくて無難に超能力者か異星人にでもした方がよかったんじゃないのかね。
それと、アンドロイドがどの程度のものなのか、序盤でもっとハッキリ描いた方がよかないかね。 感情があるのか人間に逆らえるのか、そもそも愛を欲したいと思うことが出来るのか。 ちょっとね、まだまだ詰めが甘いような。 あと、全体に「暗い青春送ってました」、みたいな、なんともいえない後ろ暗い感じのトーンは何とかならないもんかね。 それやっても別に作品のレベルは上がらないよ。
- 2015/02/02(月) 04:25:32|
- MX円谷劇場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
どした、
「ニュース続けます」って言って、『ドライブ』始まったぞ!?
まさか、途中で切るのか?
この、ミニもこみちは勝手に警察署に入ってくるのか?
それは、不味かろう。
なんだ、デコトラって。
どっから出てきたんだ。
お付の女の子に武器が支給されるのって、けっこう珍しい?
マッハと混ざるって、どういう状態だよ。
でも、いいかも。
少なくとも、ほかのタイプよりは見た目がいいかも。
ああ、でも、マッハの予備のスーツにドライブの胸当て付けただけだなこれ。
頭は追加パーツと塗り分けか?
う~~む、
いまだ、『トッキュウ』46話の放送日がいつなのか判らん。
しないつもりか? テレ朝。
テーマ:仮面ライダードライブ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2015/02/01(日) 08:33:32|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おいおい、やらんのかテレ朝。
まぁ、そうだろうな、テレ朝なら。
そういえば、先週の『トッキュウジャー』のレッド以外が子供に戻るっての、あれ、世間では鬱展開だったんだな。
昔から主人公って一人で全部おっ被って悲壮に敵のボスと相討ち、みたいの多いと思うんだけど。
まっ、見直したら、自分も「寂しい展開だな」って書いてたけどね。
いいところで間が空いちゃったけど、あと2回ぐらいだから・・・・・・・・、
んん?
放送のスケジュール的に大丈夫なのか?
『ニンニン』が始まってしまうのでは?
『ニンニン』が15日からだから、確実に日数が足りない。
1本分カットしないなら違う時間か日に放送することになるな。
テーマ:烈車戦隊トッキュウジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2015/02/01(日) 07:52:54|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2