大作たちが自作地底タンクで地下90メートルまで潜行する話。
地底人の来襲をブースカたちが撃退する映画を作った大作は、
その気になったチャメらに、ホントに地底人探そうと懇願され地底タンクをヒョッヒョッと作成。
が、チャメの誤操作によりテスト前に地下へ潜行、故障して頓挫する。
チェーンが切れ、バッテリーが上がり、空気もなくなってきて絶望する大作ら。
どうにか気転を利かせ、チャメにはチェーンに化けてもらい、ブースカにはブー冠パワーを。
ちなみに、チェーンは履帯(クローラー、キャタピラのベルト部分)のことだった。
その後、地上に向かうが、助けに来た猫八たちを地底人と勘違いし攻撃。
そのまま、地上まで追い回し徹底的に粉砕。
がブー冠パワーが尽き、空まで飛んでたタンクは真っ逆さま。 大人たちに怒られるとEND。
話は纏まっていて面白い部類だけど、やっぱり大作が何でも作れちゃうのが見ていて納得出来にくい。
発明少年のドタバタギャグなんだから、そこに拘らなくてもいいんだけど、もうちょいどうにかして欲しい。
せめて、大人の科学者のアドバイザーがいるとか。
あとは、チャメが相変わらずクソみたいな性格でイライラ。
それと、何でも出来ちゃうブースカに外に出してもらうんじゃダメだったのかね。 基準がよく判らん。
地底人に対して親の仇みたいに全滅させようとするのは、どういったメンタリティーなのかも疑問。
スポンサーサイト
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2016/04/25(月) 02:31:09|
- MX円谷劇場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
デッサンの崩れたガンマ、
面白い絵、描くようになってんじゃん。
本人、気に入ってないようだけど。
ああ、名前がキュビだから写実が嫌なのね。
頭が八分音符のガンマは、
オリジナルの曲を作ればいいと思うが。
字幕になった(笑)
オナリも最期か。
あれ?
誰が来たんだ?
あのヒゲか。
ええぇー?
平成ライダーなんつーアイコンがあんのか。
何でもアリだな。
ガンマイザー?
ま~た、使ってると身体に悪いのか。
おお、
ディープスペクターなかなかいいじゃん。
ゴーストの全部乗せより全然いい。
ミスターポテトヘッド、
欲しいか?
何だそりゃ、回国修行かよ。
ガンマは、居た方が何かといいんじゃ。
テーマ:仮面ライダーゴースト - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2016/04/24(日) 08:28:48|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
そうだそうだ、白髪の男が出てきたんだった。
ええ?
あの白髪がキューブ盗んだと思ってんの?
随分だな。
ああ、学者だったっけ、
スッカリいつもの熱血レッドで
てっきり無職に思ってた。
毎回思うけど、
この辺のロケ地のビル凄いかたちのが多いよな。
何処なんだろ。 神奈川の方かな。
火の輪くぐりはどうなんだ。
動物にとっちゃ屈辱的なんじゃ。
やっぱりドンドンくっ付いてくか、ロボ。
今回はいくらでも行けるよな。
今気付いたが、
敵ロボットの爆発の破片も
キューブ!
むぅ~~、
大量合体のオモチャ・・・・・・、
スタイルが著しくヘンだな。
悲しいぐらい。
テーマ:動物戦隊ジュウオウジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2016/04/24(日) 07:57:15|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大作が家に無重力、真空実験室を造りだす話。
いたずらが過ぎるチャメゴンを幼稚園に通わせることにする大作一家。
が、幼稚園でも暴れ放題、嘘付き放題で、自分は宇宙から来たと聞かない。
幼稚園を放り出されたチャメ。 思い当たった大作は、宇宙と同じ空間を自室に作り、
そこでチャメの言う宇宙生まれを確認する。
かくして、宇宙怪獣だった(宇宙からウイルス的なものが混ざっていた)チャメ。
もう一度、幼稚園に通いなおすが、宇宙空間を再現した実験室で遊びたい
という園児たちの要望に応え、無断で入れてしまい、度が過ぎた遊びから事故へ。
トンでもなく空間が広がっている実験室の中、SF映画並みのスペクタクルをかいくぐり、
ブースカの石頭の奮闘でみな脱出。 事なきを得て大団円。
実験室がNASAでも造れないような本格的なもので、大作、お前が宇宙生まれだろう、と疑いたくなるが、
そのせいで、話がどうとかより、こんなこと子供のやることか!! と、凄過ぎる展開にわけが判らなくなる。
もちろん、特撮部分はよく出来ている、というか、時間が掛けてあって好印象ではあるが。
あと気になったのが、幼稚園での感電事件。
それと、『大きな栗の木下で』の歌詞が、何故か、「大きなモミの木下で」になっていたこと。
調べたら、GHQから歌が伝わって、それをNHKの子供番組で日本語歌詞を付け紹介。
らしいので、歌詞が確定しきってなかったのか、はたまた、NHKの版権を気にしたのか。
謎だ。
- 2016/04/18(月) 01:23:20|
- MX円谷劇場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あの、デッッサンの崩れたガンマ、
いつまで居るんだ?
縦に伸びた武田真治が
大量にプラグスーツ着て登場。
なんだ、竹中とスペクターは繋がってたのか。
じゃあ、竹中もいいやつかもな。
なんかBGMが今までと違う気が・・・・・・。
こんなだったか?
いままでのライダーも。
どっから経木で包んだおにぎり持ってきたんだよ。
黒い戦闘員、
「ウンッ、ウンッ」うるさいな。
テキサス早くも殉職か。
話が見えてきたら、
少し持ち直してきたな、『ゴースト』。
テーマ:仮面ライダーゴースト - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2016/04/17(日) 08:29:04|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おお、今回、アクションに力入ってるな。
ミドリがけっこうな高さからダイレクトに飛び降りてた。
いきなりボスが怖い攻撃してきたな。
でも、本気で地球に何かしようとする気があるなら、
最初に総攻撃でいいんだから、当然といえば当然か。
サメの娘は可哀想だな、なんかっつーと水に浸けられて。
タカの目で探せよ。
CMの子供で思い出したが、
『僕らの時代』の寺田心、むかついたなぁ~~。
子供店長、シバキ倒して話せないようにしてやればよかったのに。
こういうとき動物の能力便利だな。
いい連係だ。
完全なメカなんだな。
だから殺気がないんだろう。
このロボット、けっこう面白いフォルムに出来てるな。
倒さなきゃ巨大化しちゃいけない
ってルールは別にないでしょ。
戦隊世界ではあんのか?
誰だよ、この白髪。
庄司?
テーマ:動物戦隊ジュウオウジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2016/04/17(日) 07:57:27|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
全体的にムカつく話。
チャメゴンが無法の限りを尽くし、みんなから嫌われる。
誰が説得しても言うことを聞かず(リスだからね)、怒ったブースカと対決。
改心したようなしないようなでEND.
ブースカの10倍ムカつくキャラだったチャメゴン。
言うことの気かなさ加減は殺意がわくほど。
今後、毛深いテレタビーズみたいな顔を見るたび殺意がわくことだろう。
絵でみるとまだ可愛いんだけどな。
チャメの顔見てると、ブースカの離れ目のアホ面が愛おしくなる。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2016/04/11(月) 03:02:03|
- MX円谷劇場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あれ?
『ジュウオウジャー』の予告がなんか、
ヘン。
何、特別編かなにか?
それともテコ入れ?
赤い霧って、何か機械的なものなのか。
寝込んで赤い顔してる妹は可愛いな。
あの、毛先が金髪くんは、
ツンデレ野郎だな。
中和剤一人で作るとは。
ライト兄弟のガンマって、
ほんとに兄弟だったのか。
素体のネクロムは若干怖いな。
勝野・・・・・・。
どしたんだよ。
寺男の2人がスカしてやんな。
あんなだったか?
『ゴースト』は、このままラスボス倒して終わりでよくない?
マズイか。
テーマ:仮面ライダーゴースト - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2016/04/10(日) 08:29:07|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
何だ?
サウンドペンシルって。
書くたびに音が出るの?
あれ?
時間軸戻った?
何故、同じこと2度やった。
繰り返してんのか。
そうか。
実写ドラマでループものは、けっこう珍しいな。
こういう構成の話も面白いよな。
でも、最近の子供は、時系列乱れたり、
同じ画面にオーバーラップで引きとアップ重ねたりすると
混乱してわけわかんなくなるとか。 ほんとか?
球根で攻撃とか変わってると思ったら、
モグラ出た。
結局ロボ戦あるのか。
モグラ、アタッチメントかよ。
チャーハンといったらキムチ?
テーマ:動物戦隊ジュウオウジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2016/04/10(日) 07:57:30|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ブログで描いていた『009』のリメイク企画が終わったので、HPの企画コーナーに追加しました。
これを機にカテゴリに「サイボーグ009 リデザイン」を作成。
量が少ないんで、いいかな、とも思ったんですが、まあ、纏まってた方が見やすいですよね。
まっ、あんまりカテゴリばっかり作って、そこから探すのが大変っていうのも嫌なんで、
増やさない方針ではあるんですがね。
というわけで、これ読んで、『009』のリメイクしてるの知った人は、
ダイレクトにカテゴリから遡ってもらった方が早いです。
もともとブログの企画なんで。
でも、一応
GENユニバースからもどうぞ。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2016/04/09(土) 06:59:09|
- イラスト&コミック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
思ったより長引いた気がしましたが、今回で12回。
最後は、総括、やってみての全体の感想です。
長く感じたのは、『イデオン』のときより、だんだん不定期になっちゃってたからでしょうね。
でも、毎回カラーだったんで、頑張った感じはします。
ん~、カラーは圧倒的に作業量が違いますからね。
それと、『イデオン』と違ったのは、扱ったのが人物だったこと。
これがデカかったし、面白くもあった。
実在の人物の顔も、ほぼ一発で描かないといけなかったんで、いい練習になったし、
自信もついた気がする。
毎回、資料集めもけっこうやって、いつもは、集めると、区分けされてる資料フォルダに、
それぞれ分けて入れちゃうんだけど、今回から、やり途中の作品用のフォルダを設けて、
それに入れるようにしたら凄く効率的だった。(今回は、001~0010まで全て分けた)
いままでは、ブチ込んだフォルダから探すのだけでも一苦労だったんだよね。
その、資料のおかげで、アイデアもそれなりに入れられたように思うし、完成度も徐々に上がってったような。
その代わり、最初のジョーがちょい雑になってしまった、というか、見直してみるとややいい加減。(笑)
本人、まだスケッチの延長だと思って描いてるからね。 002に至っては1枚だけだし。
そういった意味では、基本のサイボーグの共通ボディーを、もうちょっと凝ってもよかったか。
か、全員、まったく違ってってもよかったかもだが、それだと、それこそ統一感なくなるかな。
というわけで、ここで最後の画像をひとつ。
9人完成のあかつきには、ぜひ、これがやってみたかった。
じゃぁ~ん。
全員集合。

おお~、壮観ですねぇ。
こんだけの人数、一気には描くの大変ですからね。 コツコツやってきたご褒美というわけで。
だけど、こうみると、頭身にバラつきがあって、個別に描いた結果のあおりもチラホラ。
モデルにした人物と、ゼロゼロナンバーの設定身長に開きがあって、
だいぶ拡大縮小して調整しましたが、まだ、おかしいですね。
(ってうか、002の頭をデカく、004の頭を小さく描き損じてるんですけどね。 003もちょっとデカいな)
でも、満足。
みごとな個性派集団。(笑)
なるべく、ほかのリメイク作品とは差別化できるよう頑張ってみましたが、どうだったでしょうか。
ただ、古い作品だからなのか、最近リメイクが続いたにもかかわらず、
『イデオン』に比べて反応がイマイチだったのが残念。
アクセス解析を見てると、『009』での検索や、画像検索からの流れもほぼなくて、
『009』自体人気薄なのかと感じざるを得ない。(ほかからの流れで見てもらっていることはあると思うけど)
まあ、『イデオン』のときも、画像検索の上の方に画像が現れるのは、だいぶ経ってからだったですが。
でも、チャレンジしてよかったし、いずれは『009』ファンの人の目にもとまるといいなぁと思う次第です。
で、今後は、『イデオン』終了時に言っていた本来のリデザイン企画ですね。
これは、準備だけはしましたが、具体的には何もしていないんで、近々に追々スタートしたいと思います。
初めは、趣旨説明とかが続くかな。
とにかく、始まりましたら、そのときはまた。
お楽しみに。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2016/04/07(木) 07:00:38|
- サイボーグ009 リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんか生まれた話。
兄弟が欲しいブースカは、相手にしない周囲に苛立ち、次第に傍若無人な振る舞いに。
その後、いろいろあって、大作が原子が分解、再合成するだかの装置をチャチャっと造って、
程なく、リスと合成された化け物誕生。 町内にまた暗雲が立ち込める。
ダラダラとブーのワガママが続きイライラ。
そのくせ、やっていることは、天候の操作や、原子の再合成など、とてつもない技術ばかり。
ブーも大も、正直できないと思うぞ、そんな大それたこと。
まあ、いいけど、チャメゴンは、ブーに比べてあんま、可愛くないね。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2016/04/04(月) 01:49:11|
- MX円谷劇場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おいおい、どうした、
なにドキュメントになってんだ。
なげーCMだな、おい。
ええええええ!!!!
普通に始まんのかい!!気のせいか、どんどんテンション下がってきてる気がする。
英雄アイコン集めで、せめて半年持たせて欲しかった。
悪に利用されてる英雄っていうのは何なんだ。
まあ、善人ばっかじゃないわけだが、
五右衛門とか、ビリー・ザ・キッドとか。
さまぁ~ず大竹が言ってたが、
藤岡さん、1号の映画のために、
パーマ当てなおしたんだってな。
パンチパーマ。
たこ焼きの紙箱って、
皿だったのか。
なんなの、死後の世界とかじゃないんだな?
異次元?
願い事はガンマの世界の奴がシコシコ叶えてたりするの?
あの、科学女は、けっこう重要な存在なのかもだな。
テーマ:仮面ライダーゴースト - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2016/04/03(日) 08:28:05|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんか、怪人スポーティーだな。
ある意味、ライダーでもある。
怪人の武器が釘打ったバット(笑)
サメの耳がいいってのは、どうなの?
そうなの?
よそ見してる間に、
青の頭が巨大化してる!!
怪人、バイザーの部分のスリットが口なのか。
いったい、何のオーディションなんだ?
ギタリストのメンバー募集?
ああ、怪人、頭のミラーが目なのね。
ペガッサ的な。
今回のロボは、キューブってこともあって、
もの凄い積み木感だな。
出来たら持って来いとか、
そのぐらいのこと誰でも言うだろ。
今気付いたが・・・・・・、
EDのバックで踊ってる動物たち、
そのうちみんな出てくるんじゃないだろうな。
戦隊ヒーローでカバとかだったら、
もはや、パロディーだな。
テーマ:動物戦隊ジュウオウジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2016/04/03(日) 07:59:00|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ブログ用に描いた絵の下描きが増えてきたので、企画コーナー用のクリアファイルから分けようと思い、
さて、クリアファイルの買い置きは・・・・・・、と開きを漁っていたら、奥の方に積んでいた本の下から、
諸星大二郎の『マッドメン』が出てきたではないか。
『マッドメン』は、諸星作品に嵌まる以前から持っていた唯一の諸星本。(学生時代の友人から「読め」と貰った)
一連の作品読破中に読みたかったんだけど、いかんせん開きの奥に埋もれてしまっていたので諦めてた。
そもそも、どうも貰ったその本は、完全版じゃないみたいなので、新しく買ってもいいかなとも思ってた。
でも出てきたんでいずれ読もうと思う。(もちろん、一度読んでますが)
で、もう一冊、これは読んでもいないんだけど、出てこない本があって、『スキズマトリックス』なんだけど、
今回、乗りかかった船だと、「えいやっ!!」って奥の方まで調べたが、
・・・・・・ない!!本の入ってそうなダンボール箱を、いくつかのぞいてはみたんだけど、
・・・・・・ない!!本格的に困ったぞ、全部出して1冊ずつ調べなきゃ出てこないか?
どこに行ったんだ、俺の『スキズマトリックス』捨ててないと思うんだけどなぁ・・・・・・。
『ニューロマンサー』の解説で触れられてて、無性に興味が出てきたんだけど、
再販されてないから、あらたに買うとなったら高いんだよね。
二束三文だったらもう一冊買ってもいいんだけど・・・・・・。
いったい、どこ行っちゃったんだ。
- 2016/04/02(土) 11:28:37|
- 近況報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
009のリデザインもいよいよ最後。 おまけの10体目です。
前回で、ゼロゼロナンバーのサイボーグ戦士たちは、9人全員やってしまったので、
ほかとなると、ギルモア博士という案もありますが、ギルモア博士は、
『RE:CYBORG』版がいい感じなんで、わざわざやることもないかなと。
となると、敵あたりになりますが、印象的だったのが敵側のゼロゼロナンバーサイボーグ。
その中でも記憶に残っているのが、双子の電極サイボーグ0010。
というわけで、最後のお題は、ゼロゼロテンです。
まずは、初めにジョーたちの前に現れた、弟のマイナスから。

原作では、目が繋がらんばかりにデカく釣り上がっていて、そこを分けるような極端な鉤鼻。
髪は後方に炎のように思い切り飛び出している、というもの。
なんですが、それに見合う人物を探して当て嵌めるのもいいんですが、
ジョーたちとはデザインの方向を揃える必要もないので、ここはひとつ、その顔をメットで表現。
身体の方も、ジョーたちよりもメカメカしく、パーツも複雑にしてみました。
身体の各部分に入っていた稲妻模様も残してあります。
拘ったのは、関節部分。 これは、いままででも納得いった方。 特に股関節。
今は、現実の人型ロボットでも、かなり運動性能のいいものが出来ているので、
かなり参考にしましたね。
ちなみに、マイナスなので、胸と肩の部分に-(マイナス)のマークありです。
次は、兄のプラス。

まあ、基本色変えなんでおんなじです。
色については、平成版のアニメを参考に、ややダーク目にしたんですが、けっこう悩みました。
特に、青と赤の色違い部分をどこにするかを後回しにしたんで、そこも大変でした。 色、付けたくなくて。
結局、肩だけにしましたが、ヘルメットにもプラスとマイナスが判るように、
色かマークを付けたかったんですが、入れる場所が見つからず断念。
額とか、目立つところに入れたくなかったんですよね。
左右の腕は、それぞれ電撃系の武器になっていて、左手がスタンガン。
右手もそれに順ずるような武器で、指1本いっぽんから電気が出ます。
ちなみに、右手の大きめのグローブは、ロシアの宇宙服の手袋まんまです。
次は、マスクなしバージョン。

顔はもちろん別に描きました。 身体もカラーチェンジで、人体風の色になってます。
顔については、いままで参考にしてきたゼロゼロナンバーのモデルの中に、
ヒスパニック系がいなかったと思うので、それっぽくしてみました。(実在の俳優です)
ジョーたちは、胸当てにマフラーにあたる部分がくっ付いていたんで、
胸当てを外すと、首周りに何もなくなったんですが、
0010は、直接マフラーパーツを首に巻いてるので、取らないとこんな感じに。
首だけすげ替えたんで、楽して描き直さなかった、ということなんですが、
もちろん紫のマフラーパーツ、外せます。
次も、マスクなし。

ボディーを肌色に変える前がこの状態だったんですが、
あまりに肌色バージョンと印象が違うんで、急遽、別に残してみました。
これは、これでカッコいいかなと。
0010は、電撃以外に加速装置を持っているんで、足回りも強化されてます。
全体の意匠は、電気ということで、初め、発電機や電気関係のパーツをモチーフにした、
ちょっとレトロが入ったようなものでしたが、完全に以前やった『ストロンガー』と被っていたので、
考え直して、もうちょいハイテクより、燃料電池とか電気自動車のモーターのパーツようなもの、
にしてみたんですが、最近のものって、全部、金属の箱に納められてて整然としてるんですよね。
だから、なかなかそれっぽい感じが出なくって大変でした。
次は、ヘルメットの側面。

正面からだけだと、後頭部がどうなっているのか想像つきづらいと思ったので描いてみました。
こんな風に、後方に突き出ています。
顔を模したヘルメットといえば、ライミ版のグリーンゴブリンがそうで、
考え方だけじゃなくて、形も似てしまったかな? と思って確認したら、
意外と、お面よりのデザインだったのでホッ。
ヘルメットにしたのは、加速装置がジョーより上回る性能(原作では同型)だとしたら、
呼吸用にマスクが必要か、と思ったのも理由のひとつ。
次は、電撃の図。

スタンガンのアップとどっち描こうか迷ったんですが、ちょっと無理してこっち描きました。
まあ、なぐり描きに色付けただけですが。
いままでは、発光するエフェクトとか白煙とかでも、全部白バックで描いてましたが、
白に明るい色だと見えないんですよね。 なんで、最後の最後でバックを暗くしてみました。
雑ですが、白よりは、効果的に見えますよね、一応。
といった感じで、0010でした。
これで、009のリデザインは終わりです。
ですが、最後に総括とおまけのおまけがあります。(あらたには描きませんが)
これは、簡単なんで、来週中にアップできそうです。
それでは、次回。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2016/04/02(土) 08:21:23|
- サイボーグ009 リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0