fc2ブログ

GEN'sログ(雑記)

イラスト&コミックのサイト「GENユニバース」の管理人GENのブログです。

ダイアポロン リデザイン その4

ダイアポロン4回目です。

ちょっと掛かりましたが、色付きのイラスト完成しました。
上手くいったんだかどうだか、だいぶ違ってるような、そのまんまなような。
とにかく見てもらいましょう。


こうなりました。


daiapolon _re-design_sketch5
実は、改めてデッサンするのが、どうしても面倒くさくて、2回目にアップしたスケッチの
右上に描いた小さい全身像をトレスして下描きに使い回し。(笑)
いつもなら、拡大率計算してコピーしに行くんですが、今回は自宅でプリントアウト。

以前、どうしても小型で使い勝手のいいプリンターが欲しくなって、
キャノンの持ち運びも出来る小型プリンターの名器を中古(数千円ぐらい、激安)で購入。
これが凄くいい買い物だった。とにかく、時間空いても何でも、いつでも即キレイ。中古だっつーのに。
長年エプソン使ってきたけど、少し使ってないだけで詰まって詰まって、すぐインクが使えなくなる。
純正だとインクもすごく高いし。ヘッドの構造が違うらしいんだけど、これはよかった。

で、適当にトリミングしてA4でプリントアウト。拡大率とか計算もいらないし簡単。

それで、絵の方ですが、デザイン的には前のスケッチから大きな変更はなし。
ディティールはだいぶ追加して、折れ曲がりのある三重線とラインで全体の調子を付けました。
ゴザ目(畳のスジ目みたいな模様)も入れてみたんですが、全面とまではいきませんでしたね。
色は、原作をイメージしつつ、抑え目で複雑に。ラインは、地味に発光。
胸のキエナルジーだか、エナルジーハートだか(原作の太陽マーク)と同様、
テクスチャで太陽風のムラを出してます。
ラインについては、いっつも青系で差し色にしちゃうんですが、
いい加減やり過ぎてる感もあるんで、今回は、探ってさぐってこの色に。
発光させる前はもっと彩度が低くて地味でした。
中身の肥大したタケシが見えてるところは、もっとこげ茶かカーキみたいな、
ミイラのようなイメージだったんですが、全体の兼ね合いからこの色に。
オレンジ部分はもっと多くてもいいですね。
あと、巨大感出そうと、脚を部分的に霞ませてみたんですが、
いい感じになったんですけど、いかんせん影付けてないんで、おかしいかなと思ってやめました。
色も正確に伝わらなくなるし、設定画の意味合いもあるんで。

と、こんな感じになりました。
どうですかね。
思ったよりは、纏まったかなぁ。

次回は、残りのスケッチからいくつかカラーで。
まだ全然なんで、出来次第。


では。
スポンサーサイト



テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック

  1. 2017/01/29(日) 09:34:00|
  2. ダイアポロンリデザイン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仮面ライダーエグゼイド 第16話

あのキャップ女、凄い顔だな。
何処の南方出身なんだろう。
ケチャとか踊ってそう。


エムは発病してないだけってこと?


戦闘員の顔のデザインは、
何がモチーフ何だろうか。
初期のバグスターの感じからすると、
なんかのウイルスかな。


白いエグゼイド、背面がカッコいいな。


なんか、ペンギンの可愛いおもちゃが。


あのゲーム『鉄拳』?
なんかキャラがエグゼイドっぽく見えたのは気のせいか?


だんだんこの時間のCM全体がムカつく感じになってきたな。
何故におちょくったようなのばっかりに・・・・・・。


あんなところに水モップがあるのはヘン。


このミスフィッツみたいな頭のライダー、
首のあたりはハイネックの表現?


今確認したら、ゲーム大会のゲームキャラ、
一瞬ライダーに見えたけどやっぱり違った。

テーマ:仮面ライダーエグゼイド - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2017/01/29(日) 08:36:19|
  2. 仮面ライダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

動物戦隊ジュウオウジャー 第47話

地球にヤツの細胞を注入とな。
どうにもならなそうだが、
なるなら地球の最期っぽいな。


何でゴリラはしゃべり方がルー大柴?


地球が一大事なのに、
レッドは親子ゲンカか?
おい、急に仲直りしたな。


あのデカいキューブって、
凄い機能があったんだな。
次元を創るって、とてつもない科学力だぞ、
たぶん、そのレベルだと敵なんか一捻りのような。


あれ?
敵のロボット合成で増やしてんのかな?


落ちてきた方が被害がデカそう。


なんか、弓も矢も最初より小さくないか?


とうとう一人なのに余裕だね、ボスは。
下半身はどこ行っちゃったんだろう。

テーマ:動物戦隊ジュウオウジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2017/01/29(日) 07:56:48|
  2. TV、映画、DVD、CD感想
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

TOKYO MX 円谷劇場 「ウルトラセブン」 14話

太ったヒュー・ジャクマンが暗躍する話。

海からアクアラングで上陸する謎の男。神戸で続々狙われる外国人。
謎の男は逃げる金髪女性を追い詰めるが、スンでのところで取り逃がす。
基地ではキリヤマが参謀に呼び出され、これまでの事件の顛末の真相を聞かされる。
話では、防衛軍ワシントン基地が打ち上げた探査衛星がペダン星を調査。
すると、謎とされていたその星には知的生命がおり、調査を攻撃と捉え報復の宣言がなされたという。
慌てた防衛軍は神戸で会議を開くことになったが、要人は変装して入国したにもかかわらず、
すでに3名も暗殺されてしまったとのこと。(すでに、ペダン星人が地球に侵入と結論)
警備隊極東基地では、会議の警備および、要人の会議への護送(冒頭の金髪女性)を命じられる。
会議場に着いたダン、フルハシ、ソガ、金髪女性は、会場の地下にある研究所の土屋嘉男と面会。
宇宙人攻略の研究成果で惜しみなく協力すると硬い約束。
同時に、金髪には要人が今度は潜水艦で来ることをリーク。
かくして潜水艦は謎の飛行(水中なので潜航か)物体に襲撃され、要人もろとも破壊されてしまう。
一方、神戸の港では、冒頭の謎の男が竹竿でフィッシング。
ちょうど来た金髪の胸のブローチを竿で引っ掛けて奪う。
ダンらが駆け付けるが、何故か金髪の方が海中へダイブ。怒る謎の男。
実は、この、山田康夫声のミスターマッスルもしくは太ったヒュー・ジャクマンは、
本物の金髪を護送していたアメリカの特殊工作員で、今逃げた金髪こそすり替わったペダン星人だという。
ブローチは通信装置であり、情報を漏らしたのも金髪女性であった。
その後、神戸港に例の飛行物体が現れ、4体が1つになるとシャンパンゴールドの巨大ロボットが出現。
会議場を守るため徹底攻撃をする防衛軍。まるで受け付けないロボ。
やがてセブンが登場するも何も攻撃が通じずマウントポジションを取られストップモーション。
で、つづく。


かの有名なキングジョー登場回。やや間延びした感はあるがサスペンスフルな展開が面白い。
話の展開にもほぼ破綻はなく安心して楽しめる。
やはり、キングジョーの発想は素晴らしい。

ほか気になったところは、
謎の男のグラサンに映る爆破風景など芸が細かい特撮。
リールの付いた竿が竹というのが時代を感じる。
ヒュー・ジャックマンはイーストウッドの再来と呼ばれてたのを思うと、声が山田康夫なのは頷ける。
土屋嘉男が無駄にマッチョ。
ぐらいか。

今週のアンヌは、超ショートになっていた。しかも似合ってる。
それと、潜水艦の中での猫背がなんか可愛かった。

テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2017/01/26(木) 02:48:23|
  2. MX円谷劇場
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仮面ライダーエグゼイド 第15話

あの、男顔のキャップ女は、
結局誰の何だったのかね。
エムに倒されたゲーマーの妹とかか?


それにしても、こいつら病院いたはずなのに
すぐゾロゾロ湧いてくるな。


ツタの感じといい、
面白いロケ地見つけたな。


実験台だったのか。
だんだんありがちになってきたが、
ん、まあ、いいか。


そういや、研修医になれる年齢にも足りないかもな、
こいつら。


話ずっとシリアスだし、
やっぱり2頭身のゆるキャラモードいらなかったな。
初めのころより違和感あるわ。


前後2面のキカイダーみたなの出た!


なんだよ、両面前なのかと思ったら、
首がグルンか。


『エグゼイド』まだまだ面白くなる余地あるな。
ふむ。


CDにガシャットなんか付けちゃって、
三浦大知史上一番売れちゃったらどうすんだ。
いいか、別に。

テーマ:仮面ライダーエグゼイド - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2017/01/22(日) 08:30:57|
  2. 仮面ライダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

動物戦隊ジュウオウジャー 第46話

アザルド、前よりは凝った造形だけど、
パッと見地味になったな。
なんか、ミツバチみたい。


うわっ、すげぇー大虐殺。


なんか、急にシャレオツなBGMが(笑)


国広、何で息子と判った。
1回見てたっけ?


おいおい、
国広も変身するような展開じゃないだろな。
そしたら、面白すぎるぞ。


優しさの入れ子構造。


この、逆仇討ちみたいな連鎖はいいな。
池波正太郎の話にありそう。
ただ、そうとう次助けるターゲットの様子見てないと
そうそう起こることじゃないけどな。


大きくなり方はカッコいいが、
弱いな。


敵はずいぶん人数減っちゃったな。
元からそんないなかったけど。

テーマ:動物戦隊ジュウオウジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2017/01/22(日) 07:56:58|
  2. TV、映画、DVD、CD感想
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ダイアポロン リデザイン その3

ダイアポロンの3回目です。

今回は、ダイアポロン以外の設定。
1回目でもいいましたが、ダイアポロンは意味なし合体をするんで、
基地から発進するときは、3体のロボに分かれてます。
それと、合体後ガワになったダイアポロンに充満するタケシの扱いとか。
そういうもろもろです。


まずは、前回のスケッチの脇に描いてあった走り描きから。


daiapolon _re-design_sketch3
えっとですね、今更なんですが、正直、正月中体調が悪くてですね、
頭がちゃんと回らなかったんですね。どっと疲れが出たのか身体が痛くて痛くて。
前のスケッチ2枚も似たようなもんで、徐々に悪化してこのころがピーク。
だから、ほんとはもっと根本的に考え直してドラスティックに行きたかったんですけどね。

で、解説すると、左から、ヘッダー、トラングー、レッガーです。
ちなみに、よくヘッダー、レッガーは判るけど、トラングーってなに?って聞きますが、
トランク(胴体の意)からのもじりだそうですね。
で、合身の手順は、ヘッダーの頭部と胸部にトラングーの胸と腕がかぶさって、
そこにレッガーの脚が付くという具合。
問題は、その不要部分。この図では、シャー、シャーと適当に処理してるところですが、
原作のロボでは収容だか収納だかして消え去って、なおかつ鎧状に中空ですからね。
どうなっちゃってんだか判りませんが、おもちゃでは、
見たことない余分ロボが別に2体出来上がってたらしいです。

しかも、前回いいましたが、ダイアポロン120メートル。
なので、こいつらは、それぞれ40メートルらしいんですが、
それじゃ、雑技団みたいに頭の上に立ってかないと120メートルにならんぞと。
レッガーがトラングーを肩車したぐらいで120メートルなくちゃならないんで、
せいぜい5、60からタケシの膨張パワーで120までガワごと膨れてるのか、
そもそもの見積もりが間違ってるのか。間違ってんでしょうけど。
まあ、そのへんも、あえて新たに設定として盛り込んでも面白いけど、
今回は無視としました。(なんせ身体中アレで、ピークだったもんで)
ですが、余剰部分の処理については少し考えてみました。


2枚目。


daiapolon _re-design_sketch4
いろいろ一緒くたに描いてあって順番が前後しますが、まず左から解説。

左端にいるウエストの細い妖怪みたいなやつは、
キエナルジーの力で120メートルに膨れ上がったタケシ。
前回描いたダイアポロンのシルエットから逆算してこう。
タケシ人間じゃないしね、本来はこんなのかも。
ちなみに、隣りの顔部分だけ描いてあるものは、追加で入れた、フェイスガードの設定。
ダイアポロンは、フェイスガードを上げることでエネルギー増幅装置が作動するんですが、
それだと、下がってるとき、みっちり詰まった中のタケシに刺さってねーかっつーことで、
刺さることにしました。
ある種の制御棒だと見立てて、刺すことで出力を調整。黒丸がその穴。

で、タケシがダイアポロンの中でこうなら、ほかのやつらも似たようなもんだろうということで、
右下のニンジャみたいなのがそれで、ヘッダーたちの中身ですね。こいつらが着てます。
ダイアポロンはエナルジーハートを起動させるためのカナメ。
非常に重要な神物(しんもつ)なので普段は3分割していて、必要な時に精霊が運んでくる。
甲冑を運ぶ精霊、人呼んで、キエナルジースピリット。
キーエナルジーも、エナルジーの鍵って意味ですが、ここはあえてキエナルジーと呼びたい。
沖縄の妖怪みたいで怪しい神秘感出るんで。(笑)

で、まあ、甲冑着てる精霊の図は、前のと大して変わらないですが、こんな感じ。
こう見ると、なんか、ヘッダー(ダイアポロン)の顔がコボルトに見えてくるから不思議。
ほかの2体も、余剰パーツ部分は、精霊が着てると仮定。だから頭部もヘルメット状。
レッガーのは肩から胸にかけて一体ですが。(部分的には、腕とか脚が剥き出し)

ちなみに、下段の右端の浮き輪みたいなのをグルグルっと消したやつは、
タイトルにもあるのにUFO感がまったくないのが気になってたんで、
(グレンダイザーみたいに自身が円盤化する案も考えてはいたが・・・)
どうにか、もっと“らしい”UFOを盛り込もうと、
タケシが乗り込むスペースクリアーを描き直そうとした残骸。
(なんせ身体がアレでアレだったもんで、やる気が・・・・・・)

というところで、これが描いたスケッチの全容ですかね。
もっと突っ込んで設定作っても面白いんでしょうが、短期集中のミニ企画ですから、一応、ね。
ということで、次回しっかり目のイラストアップしておしまいですね。
何故か、精霊とかも含め数点描こうと思ってるんで、全部は1回に間に合わないと思うんで、
2回かな? 3回かな? ぐらいになるかと。



それでは、また次回。
イラストが完成したら。

テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック

  1. 2017/01/21(土) 10:58:52|
  2. ダイアポロンリデザイン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ホームページが移転します。(いずれですが)

タイトルの通り、長年ジオでやっていた『GENユニバース』がとうとう移転します。
移転先は、とりあえずブログとおんなじここ(FC2)。

昨日いきなり決まったんで、まだ暫定的なものしか出来てませんが、
今現在は、同じHPが2つあることになりますね。


で、なんですが、要は、ヤフーのADSLから光回線になるっつーことなんですが、
実は、ヤフーのADSL使ってたことでジオの会員特典があって、それがけっこう恩恵がデカかった。
HP全体の要領は少ないんで、FC2に乗り換えること自体は全然問題ないどころか、
かえって嬉しいぐらいなんですが、実は、アップできるファイルの大きさに制限があって、
1MB以上のファイルが上げられないんですね。(ジオのBB会員版は10MB以上のも上がってる)
なもんで、mp3なんかは問題外だし、GIFアニメも小さくしないとムリ(なのもある)。
画像もデカいのあるんで、ちょっと困ってんですよね。
もっといい無料のHPがあんのかもしれませんが、
1回に上げられる容量はどこも似たようなもんだっていうし、もういいかな~、と。

もろもろ、これからなんですが、外部にデータ置ければそれでもいいけど、
画像は、しょうがないから、今ある分のデカいのは分割しようかと思ってます。
スクロールコミックとか、デカいのに意味があるのもあるしね。
(mp3に関しては、コーナーごと全削除しようかと思ったけど、
ブログとかの文章とリンクしてるんで、ことわり入れてアクセス不可にしとこうかと)

それにしても、どうにかしてくんないかな。
なんで、ブログが2MBなのにホームページが1MBなのさ。
逆じゃないの?

こうしたらいいよって、知ってる方いたらぜひご指南を。

あと、せっかく紹介していただいてるブログやHPからのリンクが切れるのがつらいな。
やめたらアクセス出来なくなるらしいけど、
引っ越し先への転送画面どのくらい出しておけるのかも疑問。
  1. 2017/01/19(木) 03:36:39|
  2. 近況報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1/18のTOKYO MX 円谷劇場 「ウルトラセブン」はお休み

今日の『セブン』はお休み。

正月は4日に放送があったのに、
どっちかってったら、そっち休んでもらいたいけどね。
まあいいけど。

それにしてもコンスタントに休むねぇ~。




テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2017/01/19(木) 02:36:28|
  2. MX円谷劇場
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仮面ライダーエグゼイド 第14話

ゲーム病とかいってても、
最初は、出てくるのがデカいウイルスみたいのだったからいいけど、
人格のあるキャラが飛び出してくるとなると話が違ってくるな。
だんだん訳が判らなくなりそうだ。


あの男顔の娘、妹かなんかか?


何モンなんだよ、何でも切れるとか。
ブラックジャックかよ。


妖怪ウォッチのノートのCM、
犯罪的にムカつくな。
誰に言やいいんだ?
JAROか? BPOか?


ずいぶん少人数で手術してんな。
そこもBJかよ。


オペの助手やってる娘がカワイイっぽいんだけど、
あの、ピポピポ言ってるやつか?
2人いるからどっちかは違うか。
マスク取ってみないと正確には判らんな。
補正されてるかもしれんってことだが。


まさか、主人公自体がウイルス(データ?)だったりして。

テーマ:仮面ライダーエグゼイド - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2017/01/15(日) 08:32:35|
  2. 仮面ライダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

動物戦隊ジュウオウジャー 第45話

トリさんの色、
レッドがあれじゃ困るけど、
朱色自体はきれいだな。
バイザーの紺とかも。


敵の戦闘機とか円盤とか、
そういったものが飛来するの、
なんか懐かしいな。


三色は、普段何して生活してんだよ。
っていうか、何歳?


レッドのやつは、微妙な演技が出来てねーな。
もう1年経とうかっていうのに、
残念なやつだ。


あの、ゲームキューブみたいなやつ、
意外な大物キャラだったんだな。
面白い。

封印された姿でず~っと出てた、
っていうのも面白い。

デザインは、虫っぽくてあんまり好きじゃないけどな。


むう、『キュウレン』早く観たい。

テーマ:動物戦隊ジュウオウジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2017/01/15(日) 07:58:29|
  2. TV、映画、DVD、CD感想
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ダイアポロン リデザイン その2

というわけで、2回目です。
前回は、ダイアポロンの正体が角だったと判ったところまでで、
今回は、それを踏まえた描き直し。


ではさっそく。


daiapolon _re-design_sketch2
左端全身像。いいんじゃないでしょうか。纏まってますね。ダイアポロンです。
ちょっとダイアポロン過ぎるかもしれませんが、この時点ですでに若干ダイアポロンが気に入ってて、
なるべく元と近い雰囲気でいいんじゃないかと思い始めてます。ディティールは過多にすべきか悩み中。

右隣り。頭部5種。みんな似たり寄ったりですが、側頭部えぐったり、少しずつ違ってます。
目のすぐ上の三角が、元のアニメでもとらえ方がマチマチで、
ガンダムみたいにひさし状に出っ張ってたり、内側に引っ込んでたり。
今回は、引っ込んでる方を採用。あんまりカッコよくしたくないんで。

右端。体型をよりデフォルメしてディティールも追加。
描いたあと、カドのないループ状のラインを足してみました。
下は、脚の形の確認。外側にラインあり。

とりあえず、この辺りを基準に、さらにディティールを追加するかどうか、といったところです。
なんか、地球外をイメージさせる連続性のある記号のようなもので埋められたらなと思います。
ラインもその一つではありますが。んん~、どうかな。

ディティールにこだわる理由はもうひとつあって、これも、『イデオン』のときにやり損ねてるんだけど、
デカさの表現で、こやつも相当にデカいんだよね。
何とイデオンよりデカい。
そのデカさ、ななんと牛久大仏級の120メートル!!!!
おいっ。


今回は、このへんで。

テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック

  1. 2017/01/12(木) 05:55:39|
  2. ダイアポロンリデザイン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

TOKYO MX 円谷劇場 「ウルトラセブン」 13話

ダンがフルハシとアマギを射ち殺す話。

地球付近に謎の円盤が飛来。
宇宙ステーションV3からスクランブルしたステーションホークと戦闘状態となり、
どちらも被害を出すが円盤は燃料を失い地球へ逃れる。
ホーク1号も出迎えた地上での戦闘でフルハシとアマギは撃墜される。
部下を失い辛くも生き残ったV3の倉田はキリヤマ隊長の親友。
軟着陸で生きているはずのフルハシ、アマギを救出に向かうことを決めるキリヤマ。
が、部下のための雪辱戦だ、仇を討たせろと迫る倉田。やや確執を生む。
一方、円盤に拉致されていた両名は、コピーを取られてニセモノを送り返される。
腑抜けのようなフルハシとアマギに不審がるも喜び合う隊員たち。
ダンはすかさず察知し、燃料庫で盗みを働く2人を有無も言わさず射殺。
「なんで殺した!?」と仰天の隊長の目の前でどす黒く消えていく死体。
「やるな」と立ち聞きの倉田。2人が生きていると踏んだ隊長は、燃料との交換を即決。
「秩父盆地に30分以内に持ってこい」と、ピザ屋の出前のようなことを言う星人。
高圧的ないいように「攻撃だ!」「復讐だ!」「みすみす逃がすな!!」と息巻く倉田。
が、「部下を見殺しにはできん」と突っぱねる隊長。しかも自ら行くという。
まんじりともしない倉田は基地内の人たちにそれとなく援助されホーク1号で出ることに。
ダンとソガもポインターで秩父へ。地上走ってたらまず間に合わない。富士山麓だし。(飛んだか)
その後、燃料を投下しても2人を解放しない円盤に対し戦闘開始。
昔取った杵柄と、フルハシとアマギそっちのけでノリノリで空中戦を繰り広げる倉田、キリヤマ。
その間、間に合ったダンが、即やられたソガを置いてセブンになって救出へGO。
円盤は、事前に出しておいたアイロス星人を巨大化、セブンと格闘へ。
鳥に化けた大黒様みたいな小型の星人(つーか怪獣)の堅い守りに閉口ぎみのセブンだったが、
ガンマンよろしく、一騎打ちの構えでカウンター攻撃を誘い撃破。円盤も隊長らが撃墜。
倉田が宇宙へ帰り、隊長が身を案じるとEND。


結局、部下を見殺しにしてるような気もしないでもないが、まあ、順当な話。
他の話に比べるとドラマ部分がわりとシッカリしてるので面白いが、そのぶんやや地味かも。
戦闘場面も多いのにそう感じるのは、同じようなシーンが繰り返されるからなのかもしれない。
倉田の心情など、ドラマの根幹は時代劇のそれ。
ほか、気が付いたところでは、
メットなどが色違いで部署の違いを表現してたりするところがいい。
円盤のギミックが面白く、脚の構造などプロップのできが良い。
アイロス星人を先に外へ出しておくところが律儀で面白い。
アイロス星人のデザインがなんか美しい。
このぐらいか。

テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2017/01/12(木) 01:46:40|
  2. MX円谷劇場
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仮面ライダーエグゼイド 第13話

ゲーム病って、
なんか誤解を生みそうな名前だな。
なんか意図があんのか?


ええ?
いきなり怪人が出てくんだ。


本道のストーリーに関係ないところで展開する
サブキャラのシーンがかったるいな。
伏線張ってても覚えてらんないよ。


スペクターだけでスピンオフ作ったのか。
凄いけど、話はまた訳わかんないんだろな。


どういうことなん?
また、なんか主人公のやる気スイッチみたいなのが押されたのか?
んで、奇跡が起きた?


分裂すんのは新しいな。
色もいい。

テーマ:仮面ライダーエグゼイド - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2017/01/08(日) 08:27:57|
  2. 仮面ライダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

動物戦隊ジュウオウジャー 第44話

おっさんにも闘わせればいいのい。
あのまんまんカッコで。


島大輔の声(笑)


あの青いヤツ、
ただ四角いだけじゃなかったんだな。
キューブの擬人化か?

いい奴になっちゃったりして。


今日は、なにげに総集編だな?

もしかして、
鳥人間のコスチュームの色が薄めなのは、
ジュウマンパワー分けたからなのか?


なんだ、あの四角いヤツ、
本来の姿があるのか。


うむ、『キューレンジャー』いいな。

テーマ:動物戦隊ジュウオウジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2017/01/08(日) 07:58:31|
  2. TV、映画、DVD、CD感想
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ダイアポロン リデザイン その1

年末だか正月休みだかに、『ダイアポロン』が40周年記念だと知り、
いろいろ眺めていたら、にわかにリメイク熱が。(笑)

そういうわけでして、『UFO戦士ダイアポロン』を、短期集中企画としてリデザインしたいと思います。

まあ、そうは思ったんですが、描いてみたら、いたずら書き含めても何枚もなかったんで、
これは、いきなりイラストだけHPに載せちゃおうかな、となったんですが、
やっぱりブログの企画として考えて始めたんで、枚数少なくても短期集中としてやろうかなと。

で、『ダイアポロン』、もともとヘンテコリンだとは思ってたんですが、
なんすか、あのガッシンとかいう設定は。
よくよく聞いたら、1体になった後、中身が主人公で満たされるんで機械類の行方が不明とか、
なのにもかかわらず、ミサイルは撃ってるだのと意味がまったく判らんじゃないですか。
無駄に3機にロボット分けてるし。話じゃほぼ合体するだけのために出てくるとか。うぉ~。
面白いな、と。

デザイン面でもアメフトまんまで、フェイスガードがゴツくてどうなんだ、ブサイクじゃねーか、
っていう気もするんですが(世間的にはブサイクロボ筆頭です)、なんか憎めないというか。
そういった、負の部分が反転したサブカル臭というか、モンドな部分がくすぐったってのは間違いないんですが、
それ以外でも、オッっと思う部分がひとつ。

『ダイアポロン』、話の骨子は、ほぼ『スーパーマン』(『マン・オブ・スティール』にそっくり)なんですが、
主人公タケシの身体に、キーエナルジーなる、全宇宙を揺るがすエネルギーを開放する鍵が埋め込まれている、
という設定もあって、さっきも言いましたが、合身するとダイアポロンの中身は巨大化したタケシ。
なので、“外宇宙の超文明の遺物たる意思のあるロボットが、全宇宙を揺るがす力を開放する話”とも取れる。
おお、『イデオン』じゃねーか。(詳しく知りたい方はこちらで、UFO戦士ダイアポロンwiki

これは、イデオン リデザインのときに、やりたくてやらなかったことが出来るなたぶん。
というのは、そのとき、掘り出された遺跡のロボットっていうことで、古代文明の雰囲気、
しかも宇宙人の造った感じで、なおかつ古くてボロボロな感じがやりたかったんですが、
設定に、動かすために全体的に地球人が手を入れてる、っていうのがあって、あえて断念。
ダイアポロンは、遺跡から発掘されたロボットじゃないんでボロくは出来ないけど、
ある程度は近いことが出来るかなと。

その辺を踏まえると、いろいろなアプローチが出てくるわけですが、
好みのディティールを表面的に加える。
設定に沿うよう改変を加える。
雰囲気は残しまったく変える。
などなどあるなか、(普段は2番目を是としている)まったく変えるのもいいなぁと。
いちばん良くないのが、カッコよくても、そのキャラにまったく見えないこと。
そんなことを考えながら描き始めたスケッチがこちら。

daiapolon _re-design_sketch1

左端上から。巨大化したタケシがメカの鎧を着てるイメージなんで、それを念頭に。
とくに、股間回りはイメージ出来ていたので、この感じは採用。
ただ、顔がまったくイメージ出来ていなかったんで、うっかり大きめの丸っこい目にしたら、
タツノコか石ノ森キャラみたいなことに。しかもダイアポロンに見えないんで困ったんですが、
次々と似たような顔を・・・・・・。

右隣りの全身像。角みたいなもんは取ってやる、と、別の機能がありそうな地味目のパーツに変更。
しかも、スリムにしたらますます似なくなる。足先がマジンガータイプで若干纏足ぎみなんで、
末端は太くなれども足先は小さめ。

右端半身像。身体のボリュームの付け方は判ったぞ、と、肩幅は広く頭身は低く。
ディティールもいろいろ入れてみるが、頭のせいかやっぱり似ていない。
その他、頭部だけも描いてみるが、どれも似ていない。(上段のものね)
どうも、アメフトモチーフのキャラクターはたくさんいるので、
ダイアポロン特有のモチーフを取り去ると似なくなるらしい。当たり前といえば当たり前。

なので、下段左端小さい全身像。横に張りだす角が付いたとたん「ダァイアァ~ポロォ~ン!!」
ダイアポロンの正体は角だった。
その後は、目つきの悪い感じも踏襲して描き進める。横の角も水平より斜め上方向の方がよりそれらしい。

右端下の脚は、外宇宙からの遺物らしく、縦に走る大きい溝、ゴザ目のような表面の模様を入れてみたもの。
(これは活かすべきなのだろうか)


と、いってところで、ほんとはもう1枚アップしようと思ったんだけど、長くなっちゃったんで次回に。
しっかり目に描いたイラストも含め、3回ぐらいを予定してたんだけど、少し伸びたな。
でも、短期集中なんで1週間あけずに更新する予定。


では、とりあえず次回。

テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック

  1. 2017/01/07(土) 09:13:59|
  2. ダイアポロンリデザイン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

TOKYO MX 円谷劇場 「ウルトラセブン」 11話

ダンがうっかり死ぬ話。

某高原の牧場で原因不明の死亡者が続出。
ダンとソガが調べに行くと、うっかりダンが死んでしまう。
怪しい人影と拍車の落とし物から牧場の関係者が浮上するも決定打なし。
同じ頃、付近の洞窟から怪音がするので、隊長らも合流し調べに行くと、犯人と思しき灰色のムックが。
その後、灰色の人面ムックが落としていった銃器を解析すると魂を吸い取るカメラであった。
アマギによると、いままで死んだ人たちもフィルムの中で生きているらしい。
洞窟を見張っていたソガは単独で奥深く潜入し灰色ムックと接触。
年老いた我々は、地球の若い生命が必要だからフィルム返して、命もちょっとちょうだい、と懇願。
ソガが、「お断りだね!!」と突っぱねると、「うわぁぁ~~!!」と角から怪光線。
操られたソガは、隊長らにフィルム持ってきてと真顔でお願い。慌ててすっ飛んで行く一行。
ソガを回収すると、そそくさと逃げ、ムックが缶を開けると中身はカラ。だまし討ちするウルトラ警備隊。
発狂したムックは、「ナァ~~ス!!」「ナァ~~ス!!」
空から金色の龍が現れると暴れまわり、ホーク1号とドッグファイト開始。
一方そのころ、基地では、アマギが、持っていかなかったフィルムから死んだ人を蘇生する方法を考案。
魂と肉体が分離していたんだから、合わせればいい。そして、上映。かくして、ダン復活。
高原では、とぐろを巻く龍。そのまま円盤状になり、ムックを収容しようとするが、ソガが「ダンの仇」と狙撃。
問答無用で火だるまになって燃え死ぬムック。飛び去る円盤龍。
その後、セブンが飛んでくると、自分から巻き付かれて、ぶつ切りにしてフィニッシュ。
ダンが白馬で思わせぶりに登場し、アマギが、まだ焼き場に行ってなかったらしい他の被害者も復活させ、
そのアマギがダンに感謝されるとEND。


話しは単純だがそこそこ面白い。
生命を吸い取るカメラと、蘇生の関係が理にかなっていて見やすいし、SF的でもある。
注目ポイントは、やはりナースのデザイン。東洋の龍がとぐろを巻いて円盤になるアイデアが秀逸。
あと、前にも言ったが、ヘルメットのアタッチメント部分にライトが付くのがいい。
単なるデザインや飾りではないところがグッド。
ほか気になったところでは、サボテンや転がる牛骨で、無駄に荒野感が演出された高原か。

テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2017/01/05(木) 01:42:46|
  2. MX円谷劇場
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2017年、あけましておめでとうございます。

あけました。
2017年でございます。

さっそく、HPのトップを年賀イラストにしました。
今回は、明るめの、いいのが出来たんじゃないかと。
自分でも気に入っております。

見たら何風かは一発で判ると思いますが、
実は、今回、前回の酉年のイラストと繋がってます。
紆余曲折あって、こういう構図になったんですが、
まあ、どこかしらから旅立った鶏男が故郷に戻ってきた、
と、そんな具合です。

詳しくは、HPにアップしたときに、覚えてたらします。

そんなわけで、今年も1年、よろしくお願いします。
出来次第、いろんなもんを随時アップしていきたいと思います。


GENユニバース
  1. 2017/01/01(日) 00:27:55|
  2. 近況報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カウンター

プロフィール

GEN(ゲン)

最近の記事

最近のコメント

カテゴリ

近況報告 (187)
買い物 (28)
ダビング (16)
イラスト&コミック (744)
ガンダム&イデオン (73)
イデオンリデザイン2 (1)
サイボーグ009 リデザイン (12)
ベガ(幻魔) リデザイン  (57)
ダイアポロンリデザイン (6)
ゴーディアン リデザイン (46)
アンパンマン考察 (9)
キカイダー リデザイン (98)
仮面ライダー リデザイン (47)
リミットちゃん リデザイン (20)
8マン リデザイン (46)
サリーちゃん リデザイン (15)
作曲、音楽 (39)
ニュース (63)
TV、映画、DVD、CD感想 (2666)
仮面ライダー (1099)
MX円谷劇場 (576)
本、コミック感想 (189)
アイドル、タレント (60)
どうでもいい話 (39)
夢、作り話 (7)
未分類 (0)

最近のトラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード