なんかスゲェ話だな。
大丈夫なのか、
よく判らん種族に国任せて。
政治家が占い師に頼るのはよくあるけど、
その占い師自体を政治家に担ぎ出すのは珍しいな。
よく考えたら、
年まったく取らない人が人目に付く職業って、
そのうち怪しまれるよな。
面白そうではあったんだが、
何となく見はぐってしまった・・・・・・。
ほかの事に気を取られても、振り向かせるだけの演技を早く。
(勝手なことばっか言ってますが・・・・・・)
スポンサーサイト
テーマ:騎士竜戦隊リュウソウジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2019/06/09(日) 09:59:40|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
またキリヤって、
その手あるの?
他が出らんないからしょうがないけどさ。
生瀬じゃファンガッカリじゃね。(笑)
ホント、
『電王』の設定は無駄に要素テンコ盛りで訳わかんなかったな。
『鎧武』みたいに無理にでも使わないんだったら、
もっとスッキリした世界観にすりゃよかったのに。
アナザー電王は、色以外電王っぽくないけど、
デザイン自体は面白いな。
もう、ウォッチは全部揃ったのか。
なにげに終盤だもんな。
に、しても全部乗せはどうなんだろうか、デザイン。
テーマ:仮面ライダージオウ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2019/06/09(日) 09:30:01|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

『テクノ歌謡ディスクガイド』の方を前に買いそびれて、
だいぶ経ったけど読んでみようかと、最近になって調べたら、
「こっちの方がインタビュー充実してるし熱量多し」等のレビューが多く、
じゃあ、こっちかな、と購入。
いやぁ、いいですね。
愛すべき本です。
サブカルチックにハスに見つつも大好きなのが滲み出てます。
それにしても、ほとんど知ってんだろうな、とか思いつつ、アイドル等序盤を読んでましたが、
後半に行くにしたがって、知らない人たち続出。(笑)
まあ、インディーズの中でもマイナーな人たちとか、活動歴が極端に短いとか、
年齢的にも知らなくて当然かと思うような人たちもいましたが、
マジカル・パワー・マコって、誰やねん!!
一緒に組んでた人たち見たら、テレビ出演で苦情が来るのも判るけど(笑)、
怖い、もう、知らない日本が広がってる。
作り手側でいうと、細野の乱作ぶりが目立って、こんなに選ばずやってるかって感じ。
しかも、インタビューで「内容は全部保証します」というように、名曲率が高い。
他だと、ムーンライダーズ系、近田春夫、見岳章、サエキけんぞうなんかが暗躍してたんですね。(暗躍ではないか)
あとは、船山氏等、編曲家の人たちもこぞってやってる。
編曲家といえば、『夏色のナンシー』は、元四人囃子の茂木由多加氏の編曲であの感じになってたんですね。
今は、ネットで確認しながら読めるんでホントいい時代です。
これ1冊あればだいぶ楽しめちゃいますよ。
ちなみにですが、本はCDサイズです。
初版は、誤字脱字等、ミスが大量らしいんで(買ったのは09年の2刷)、買うならそれ以外をお勧め。
テーマ:最近読んだ本 - ジャンル:本・雑誌
- 2019/06/09(日) 06:24:33|
- 作曲、音楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0