HPのトップ絵を「昭和少女's7」へ変更しました。
昭和っぽい一重の女の子を可愛く描くシリーズと言っといて、
初期(子供時代も含む)、松田聖子を描き続けてるシリーズですね。(笑)
今回もアップ。大首絵です。(浮世絵の言うところのね)
いや、手こずった、今回ほど大変なのなかったかも。
可愛くなるまでトコトンやろうとしたのがアダになって、
ほぼ完成だって気に入ってた線画を、まだ行けると修正。
結果、逆に攻めすぎて気に入らないどころか似てなくなるという事態に。
そこから挽回するのがもう大変。
おかげで、訳わかんなんくなっちゃって描き込みすぎちゃったよ。
このシリーズのいいとこは、影も付けない浮世絵仕様のところなのに。
まっ、ギリギリこらえたかな。どうかな?
とりあえず、現物は、
GENユニバースで。
ちなみに、今回、わりと締め切り決め気味で描いたんですが、
理由は、前のトップ絵からはやく変えたかったから。
スポンサーサイト
テーマ:自作イラスト - ジャンル:アニメ・コミック
- 2021/04/30(金) 12:41:10|
- イラスト&コミック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キカイダー、リデザイン90回目、ビジンダー、イラストメイキング編4回目です。
今回も、ビジンダーのイラスト、影部分の続きです。
では、画像の方を。

さらに影が濃くなりました。
影の中でも、より光が当たりづらい部分中心に濃くなってると思います。
前回まででも立体感はそこそこありましたが、このくらい濃くなってくると今度は写実感出てきますね。
まだ大きい面積の部分中心ですが、少しずつ細かい部分にも入れ始めてます。
細かい段差とかに影が入ると、もっとよくなってくると思いますね。
変化が少ないんでコメントも付けづらい。(笑)
大変なんで顔アップです。

今回顔はほとんど変化ないです。(おいっ)
部分的に影の面積増やしたり、ちょびっと濃くしたり、ぐらいですね。
う~~~~~ん、
以上です。
すいません、進んではいるんですが、説明できるような要素が見当たらない。(笑)
作業自体が同じようなもんなんで。
ということで、今回はこの辺で。
ではまた。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2021/04/29(木) 06:03:01|
- キカイダー リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっぱり、新しく出てきた紫のやつ、
モチーフ、バトルジャパンか?
てことは、のちのち味方に?
フラッシュマンとかミニマムでいいデザインだよな。
もう、こういうシンプル系は出ないかなぁ。
おいおい、また人が増えたぞ。
なななななな、なんじゃ、
この昭和歌謡的な微妙なやつは。
もろ、ゴウカイジャー出てきちゃったけど・・・・・・。
これが本来の姿では・・・、ない?
おう・・・、
ツーカイジャーだったのか。
どないなっとん。
テーマ:機界戦隊ゼンカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/04/25(日) 09:59:12|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
見ないうちに更にライダーだらけになっとる。
なんか統一されたモチーフがあんだろうけど、
全体としては統一感ないな。
つうか、いつ見ても同じ場所で同じような戦闘してるな。
そして、いつも顔がアザだらけ。
『日曜美術館』の歌麿おもしろいなぁ。
もう1回ライダーの放送時間移動してくんないかな。
じゃあ、ライダー、リアルタイムで見てるんだから、
『日曜美術館』の方ビデオに撮ればいいじゃん、ってことなんだけど。
ライダー、戦隊は感想書くんで、
もし寝ちゃったりしたときのために撮るようになったんだよね。
実際、どうしてもトイレに行きたいときとか後で見直すし、
撮る番組逆には出来ないなぁ。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/04/25(日) 09:28:48|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

新聞の書評で興味を持って購入。
タイトルと表紙で判るように、明治以降の精神療法(西洋医学に含まれない民間療法)に関する本ですね。
結果的には、いろいろ知れて勉強にもなったんでよかったんですが、
タイトルに“オカルト”なんて入ってるんで、もっとサブカルチックな面白本かと思ったら、
学術論文の本(笑)で、厚みもあって少々大変でした。
正直、こういうものを望んでたわけじゃなかったんですけどね。(笑)
詳しい内容は、画像の帯に要約されているので、そこを読んで頂いて・・・、
といっても、よく判らんと思うので、ちょっと説明しますと、
“気”を概念の中心とした民間の療法、修養法が、明治以降、西洋医学に反発するように、当時の最新科学を纏って大流行し、
取り締まり等、紆余曲折のすえ細分化、一部は宗教になり、一部は、(整体みたいな)施術中心になり現在に至ると。
で、当時の最新科学とは、というと、催眠術であったり、電気、ラジウム等の見えないが作用するエネルギーの発見であったり。
つまり、“気”や“霊”などが科学で説明できるではないか、と、様々に説を唱えて、はては、宇宙とのつながりまでに発展する。
そっち方面は、精神論になっていって、宗教的にもなるわけですが、別のルーツもあって、
それが、アメリカから入ってきたヨガ(ややインチキ)やニューソートだったり、ヨーロッパからのメスメリズムだったり。
その後、“霊気”が一人歩きしてアメリカ経由で現在も“レイキ”として流行ってるとか、いっろいろ興味深いことが満載。
精神論の方面では、明治期の国教をどうするかという問題だったり、正座法を政治家から文人軍人までみんなでやってたり。
偽ヨガ行者、ラマチャラカ(普通のアメリカ人です。偽名です)についても凄く面白い。
サブカル本ではなかったですが、ネタは満載。用語の面白さも使えそうなものばかり。(何々式何々とかね)
ほかにも、まだまだ言い足りないんですが、如何せん付箋貼らずに読んじゃったんで具体的に書けない。(笑)
ですが、覚えてる範囲で最後に少し。
日本でこの手の精神療法的なオカルトが流行っていた時期、世界でも当然流行っていて、
当時のロシアでも関連書籍が複数販売され、芸術家も元ネタとして使っていたんだとか。
その中に、またしてもスクリャービンの名前が・・・・・・。
もともと、カーネーション、直枝政広の本で知り、
その後、偶然にもベスターの『ゴーレム 100』で宗教団体の名前として出て来てビックリ。
さらに、三たび名前が出てくるとは・・・・・・。
ちなみに、スクリャービンは、神秘和音の発明者のロシア人作曲家。
神秘主義に傾倒していく時代背景が判って、未来に宗教団体の名前になっててもおかしくないのかと、少し納得。
もうひとつは、ちょっとしたことですが、仙人について書かれている部分があって、
そこに、仙術は中国では道教と結びつき、日本では仏教と結びついた(修験道)とあって、
ああ、山伏ってもともとは仙人になりたい人達だったのかと。これも、間違いでなければプチ納得。
といった感じで、思い出せる範囲での感想でしたが、
もし、内容に興味がおありでも、もっとゆるい感じのサブカルチックな本の方がいいかなぁ。
別に難しいとかではないんですけど、全部論文なんで丁寧な分歴史的な背景とかが長いんで。
テーマ:最近読んだ本 - ジャンル:本・雑誌
- 2021/04/24(土) 07:26:35|
- 本、コミック感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『ウルトラマンA』かなんかにもあったシーモンキーモチーフの話。
ショッカーの作戦としては、非常に地味だが面白く、序盤の展開はいい。
が、怪人が現れてからは、本郷がわざと捕まる以外ほぼ戦闘。
もうちょいドラマで引っ張って欲しかった。
最後はパンチでドーン!!
ほか気付いたこと。
・・・・・・ないな。
しいて言えば、地獄大使、電動工具持ちづらそう。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/04/24(土) 03:12:55|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キカイダー、リデザイン89回目、ビジンダー、イラストメイキング編3回目です。
前々回から始めている、ビジンダーのイラストの影部分の続きです。
今回も、大きな違いはないので、さっそく画像を。

あっ、いけね、画像トリミングするの忘れちゃった。
同じ縮小率だけど余白が多いぶん絵が小さくなってるよ。
前回作業時激眠だったからな。
泥沼の中でもがくように作業してたから忘れてるよ。まっいいけど。
あっ、今確認したら絵の部分の大きさ自体は同じだった。(画像自体はムダにデカかったが)
前回、縮小してからトリミングしてたんだな。
うむ、とりあえず、解説の方を。
前回が上半身までだったので、今回は、下半身に1段目の影と、
そのほか、もろもろの部分に2段目以降の影が入っています。
足は、言わずもがなですが、上半身では、腕、顔、首などが濃くなってます。
腹筋部分も判りやすいですね。
次は、顔アップ。

だいたい、まんべんなく濃くなってます。
前回も言いましたが、影が濃くなるたび志穂美度が増してます。(笑)
ちなみに、向かって右側のイヤリングが小さかったので、左右同じになるよう修正しました。
簡単ですが、今回はこんな感じ。
次回もだいたい同じ感じですかね。
毎回、変化が少ないように感じるかと思いますが、全体としては、けっこう積み重なってます。
(でも、まだまだですが)
では、また次回。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2021/04/22(木) 07:22:40|
- キカイダー リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また地震か。
北と南と交互に地震が起き続けると、
そのうち関東にデカいの来るんだよなぁ。
この間がそうだったんだよな。
嫌だなぁ。
敵と知らずに知り合って現場まで一緒に行くって、
シチュエーションが面白いな。
つーか、その銃どこに仕舞えるんだ。
何気にBGMいいな。
時々かかるアナログシンセ時代の曲みたいなのが。
ステイシーだかなんだか、
変身姿がなんか凄いな。
色んなもん混ざり過ぎてパチモン臭が・・・・・・。
まあ、それはゼンカイザーの方にも言えるけど。
これ、ロボって新規で造ってんのかな。
残ってるのもあるんだろうけど、
これだけ並ぶと壮観だな。
テーマ:機界戦隊ゼンカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/04/18(日) 09:58:22|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
少し音出してみてみたが、
拒否反応が凄い。
関係ないが、裸で泣いてた人、
見ないうちになんかデカくなってない?
気のせいか。
ぶちゴマは上手く回せる人居るのかな?
って、日曜美術館の感想書いちゃった。
テーマ:仮面ライダーセイバー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/04/18(日) 09:31:13|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ツイッターっで紹介されていて衝動的に購入。
講談社漫画文庫の手塚怪奇短編集の1巻ですね。
怪奇とうたってますが、SF的なものも少なくなく、あまり怖い感じはしませんが、
手塚らしい小気味よいアイデアの作品が多く、全体的に楽しめます。
前半のSF的なものも面白いですが、この中ではやっぱり『日本発狂』でしょう。
設定も面白く、もっと発展させられそうな可能性も感じますし、ジュブナイル的なラストもいいですね。
ほかでは、最後のピアノイドのデザインがちょっと面白いです。(ややダースベイダー入ってますが)
掲載順は時系列で60年代初頭から80年代半ばまで幅があり、絵柄の変遷が楽しめます。
個人的には、70年代までぐらいがいい感じですかね。絵的には。
80年代も半ば近くなると、当時の流行りを無理に入れてる感じが出て来てちょっとらしくないです。
女の子はどの時代も可愛いですけどね。
可愛いといえば、何を隠そう、この文庫本を衝動買いした理由もこの表紙を見たから。(笑)
手塚の描く少女は時々凄く見たくなるというか、一度目にすると魅力が凄くて、つい手に取りたくなっちゃう。
もちろん、作品の中の女の子も凄く可愛かったです。
シリーズがたくさんあるようなので、気になった方はどれからでもいいと思うので、読んでみてはいかがか。
テーマ:漫画の感想 - ジャンル:アニメ・コミック
- 2021/04/18(日) 05:48:48|
- 本、コミック感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
HPの企画コーナーに「星雲仮面マシンマン」のリメイクを追加しました。
結局、こんなに時間が掛かってしまいましたが、
4つ、5つ掛け持ちして制作していて、週に1日しか割けなかったという、
まあ、いいわけですが、いろいろ大変だったんですよね・・・。
難しかったというのもありますが。
(全部、自分のさじ加減ですけど)
あっ、パソコンの更新でペイントソフトが調子悪くなったっていうのは、ある。
これは、確実に制作スピード遅らせた。
マイクロソフトが悪い。
まっ、冗談はさておき、結構なものが出来たかなぁ、どうかなぁ?
というのはあるので、ぜひ、この機会に。
それにしても、制作するにあたり、動画とかもチェックしたんですが、
作品も佐久田さんも凄く愛されていて、改めていい作品だったんだなぁと、しみじみ。
ああいう優しさのある作品もいま必要だよね。
ということで、詳しくは、
GENユニバース、企画モノコーナーから。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2021/04/17(土) 10:44:21|
- イラスト&コミック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ア~ハァァァ~~ハァァァァ~~!!!いつもの如くの展開で、子供たちが若干じゃまではア~ハァァァ~~ハァァァァ~~!!!
みんな、バラのトゲで倒れるさまがコントのようア~ハァァァ~~ハァァァァ~~!!!
それにもまして、怪人の声がア~ハァァァ~~ハァァァァ~~!!!
ア~ハァァァ~~ハァァァァ~~!!!
ア~ハァァァ~~ハァァァァ~~!!!
ア~ハァァァ~~ハァァァァ~~!!!
ほか気付いたこと。
バラの怪人の住処がよくドラマで出てくる洋館ア~ハァァァ~~ハァァァァ~~!!!
滝は何度も匂いを吸っては倒れ、バカなのかア~ハァァァ~~ハァァァァ~~!!!
さらに、正気の滝に気付かないショッカーもバカなア~ハァァァ~~ハァァァァ~~!!!
本郷の凄い毛量ア~ハァァァ~~ハァァァァ~~!!!
ア~ハァァァ~~ハァァァァ~~!!!
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/04/17(土) 03:13:20|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キカイダー、リデザイン88回目、ビジンダー、イラストメイキング編2回目です。
前回から、ビジンダーのイラストを描き始めて、今回は、その続きから。
あんまり変化もないんで、さっそく画像から。

とりあえず、顔と上半身中心に1段目の影が入ったところ。
まだまだ薄いですが、これでも多少の立体感は出たかと。
・・・というか、あんまり進められなかったんですよね。
なんで、ぶっちゃけ話せることが少ない・・・・・・。
もともと影の入れ始めとか凄く慎重になるんですよ。
最初に間違えるとかなり尾を引くんで、修正が大変というか。
今回も、無難なところからちょっとずつスタートしたんですが、なんか、凄く難しい。(笑)
でも、そのおかげか、まだ、破綻はないかな。(まっ、描いてないからね)
てな具合なんで、次に。
アップです。

サッと影付けただけですが、志穂美度アップしたような。
元の顔が非常にハッキリしてて立体的だから影付けやすいんですよね。
(さっきと言ってること違いますけど、難しいなかでもここは、つーことですね)
まあ、付けやすいっつても、顔面の白っぽい部分だけですけど。
ただ、瞳にハイライト入れちゃってるのだけ間違えましたね。
いつもは最後なんですけど、何で入れたかな。
凄く作業がやり辛い。(笑)
塗り潰しちゃってもいいんですけどね。
といった感じで、まだまだ序盤の序盤。これからです。
なんか、予感としては、今までより、よりリアルになりそうな感じ。
まあ、そうしたい気もありますが、どうなりますか。
なんか、中途半端な感じでグズグズで終わっていきますが、
また次回です。(笑)
次回は、もうちょい全体的に影入れたいですね。
では。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2021/04/15(木) 07:35:45|
- キカイダー リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やけにゴミがリアルだな。(笑)
まさか、ほんとのゴミ屋敷とかでロケとか?
あれ?
この、ウールみたいなのって・・・・・・、
誰だっけ?
榊原郁恵はさすがにコメディー演技上手いな。
これ、結構重要な部分だよな。
ゴミ処理場か、ゴミ置き場でロケしてるのは確かだな。
変身するときの太鼓みたいな音。
グルグルするのと相まってカッコ悪いなと思ってたけど、
なんか、クセになってきたな。
ダンダラランダン、ダラランダン!!
ダンダラランダン、ダラランダン!!
怪人もいい感じだな。
汚しとか。
ロボの乗り換えとか、
どういう理屈でやってんだ??
ワープ???
あいつ、魔界の王子だったのか。
男のキャストは増えるんだな。
女の子じゃダメなんですか。(詰め寄り)
テーマ:機界戦隊ゼンカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/04/11(日) 09:58:36|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いや、もう、『セイバー』見てないんだから、
いっそ、日曜美術館の方みようかな。
おっ、
『エグゼイド』(と『ゼロワン』か?)の新作に出る
ヒューマギアの女の子、カワイイ。
ヒューマギアの娘、メドウズ舞良っていうんだな。
凄い名前だな。
それと、別の画像見ると多少印象違うな。
テーマ:仮面ライダーセイバー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/04/11(日) 09:31:58|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いろいろ新機軸が始まる回。
少年ライダー隊なるボーイスカウト的組織が作られ、
何故か、立花レーシングの面々も本部のような活動。
サイクロンにも新機能が搭載され、新鮮さをアピール。
が、内容的には、いつもの如くのパターンで、
怪人を使ったドメスティックな作戦と、何かを探し回る展開。
変わったのは、捜査を子供たちがやる分、本郷や滝の出番が極端に減ったこと。
が、今回に限っては、展開に起伏がありワンパターンながらも楽しめる内容。
もちろん最後は、キックでドーン!!
ほか気付いたこと。
怪人は、モチーフが日野日出志かと思うほどキモい。(本当は何なのだ)
穂積隆信がチョイ役、かと思ったらそうでもなかった。
ナースがキレイ風。
子供からの採血のしかたが怖い。
怪人の爆発?の仕方が凄くヘン。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/04/10(土) 02:51:01|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
というわけで、復活です。(笑)
キカイダー、リデザイン87回目、
で、今回からは、ビジンダー、イラストメイキング編1回目です。
前回のとりあえずの最終回後、別のリメイクの準備に取り掛かろうとしてたんですが、
どういうわけか、突如、コレを描きたい欲がムクムクともたげて来て、これは、もう、やるしかあるまいと。
で、欲望の赴くまま、資料集めから始めるわけですが、今回はいちから見せるより、出オチみたいなもんなんで、
ある程度カタチになってから一気に見せた方がよかろうと。
なんで、1か月ぶりの再開、となったわけです。
では、もうすでに、デザインも完成して、ほんちゃんのイラスト制作に入ったところからスタート、
しかも、基本の色まですべて塗ってある状態(影等はまだです)からのアップです。
それでは、画像を。

もちろん、リデザインしたキカイダーのデザインに準拠です。
基本、表面が硬いメカだったとしても、人間の顔に人間の身体。
それが、動きそうになくとも、人間と同じように表情作ったり身体動かしたり、という感じ。
スタイルは、理想としては、なるべくエロく、迫力あるアメリカンな感じのシルエットにしたくて、
はじめにイメージしたのがDCのパワーガールで、胸が大きいのもその影響。
なんですが、今見ると、おとなしいですかね。
なんか、どうしてもタンパクになっちゃうんですよね。自分が描くと。
各部のデザインは、なるべく元のイメージを入れつつ、リデザインキカイダーに合わせた感じ。
ディテールに関しては、キカイダーのときほどは入れられなかったですね。
まあ、キカイダー中身見えてましたから、その違いはあるんですが、それでも少ない感じですかね。
でも、一応、纏まった方かと。
次は、顔のアップ。

もちろん、顔のモデルは志穂美悦子。
それも、なるべく『キカイダー』当時の顔を目指しました。
顔を奇麗に見せたいというのもあって、やっぱりディテール少なめです。
顔の色は、元に合わせてだいぶグレーっぽかったんですが、
全体に色が入ったら、相対的に肌色っぽくなってしまいましたね。
これは、影とかハイライトを塗るときに、より金属的になるよう修正しようかな。
ほかのリファイン作では、頭のハート形を『幻魔』のベガみたいに頭全体で表現してる例がありますが、
今回の場合は、原作と一緒でうちわ状のパーツが後頭部にくっ付いてるイメージです。
身体は、まったく違いますが、首から上のバランスは志穂美悦子にだいたい沿っています。
というわけで、リデザインビジンダー、すでにイラスト制作のみですが、始動です。
次回からは、影等、イラスト制作を順を追って掲載していきたいと思います。
デザイン画、スケッチ等も、少ないですがあるので、
これも、イラスト完成後、HPかどこかで公開したいですね。
ではまた次回。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2021/04/08(木) 06:34:36|
- キカイダー リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちゃんと前回と話が繋がってるっていいなぁ~。
(それが普通なんだがな)
やっぱり、ロボットが変身してロボットって、
あんまり変身してる気がしないな。
あの緑の接着剤ワサビだったのか。
ゼンカイだからメカも全開なのね。
『ゼンカイジャー』って、独特にCG雑だな。
何でだろう。
あの小さくなったロボたちは、
新規のプロップ? のわけないか。
おもちゃにリタッチしたのかな。
ロボたち、口開かないのにもの食べるの?
今回の寿司ネタって、
まさか、『スシ王子!』オマージュではないよね。
見たことないけど、『スシ王子!』。
テーマ:機界戦隊ゼンカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/04/04(日) 09:58:37|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ライダーといえば、色々発表あったけど、驚いたのが『シン・仮面ライダー』!!
いや、みんな冗談で庵野はライダーも撮らないのか?
とか言い合ってたけど、まさか、本当に計画が進んでいたとは!!
イラストや『シン・ウルトラマン』から察するに、
原作リスペクトであんまり変わらないイメージでやるんだろうけど、
まさか、そのままってことはないと思うから、
何処をどう変えてくるのかが楽しみだな。
ただ、自分も初代のライダーリデザインしますって言っちゃったから、
そこは、ちょっとアチャ~って感じなんだよな。
なんか、気になって上手く進まない気が・・・・・・。(笑)
まあ、絶対にネタが被るようなことはないとは思うけど。
さてどうなるか。(影響だけはされないようにしないと)
テーマ:仮面ライダーセイバー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/04/04(日) 09:06:34|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎度のことながら、中身がない。
今回は、特にAパートとBパートの展開がほぼ同じという状態。
脚本なかったのか。
後半は、たいしてピンチでもなかったが、一文字が登場。
最後は、ダブルライダーのキックでドーン!!
ほか気付いたこと。
シオマネキの横から後ろから頭の造形が面白く感心。
全体的にも纏まりがあって、傑作といっていいかと。
あとは、基地の爆破がいつにもましてカポックまる出しで、
アマチュアフィルムみたいだった。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/04/03(土) 03:00:39|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0