仮面ライダー(旧1号)のリデザイン13回目、マスクとスーツのデザインの3回目です。
前回は、変身した姿を隠すためのマスクとスーツのデザイン2回目。
今回も、その続きから。
'50sのレーサースタイルを思い付いて、一気にスーツまで仕上がった前回ですが、
まだまだ、ほかの可能性も考え、問題点などあったら改善しつつブラッシュアップ作業を。
まずは、マスクから。

可能性とか言っといて、ほぼ変わってません。(笑)
前回の全身スケッチの顔が気に入っちゃったんですよね。
なんで、細かい詰めですね。
まずは、上の段左から。
一応、前回の顔は、口というか、ドクロでいう前歯の部分のラインが真っすぐで、
ちょっと下向くと笑ったような顔になってました。
自分的には、それも面白いかなとは思うんですが、やっぱりライダーは顔怒ってますからね。
なんで、前歯部分をへの字に。
同中央。 への字口正面。いいかなという感じ。
ストームトルーパーにも見えなくもないですが、色は黒なんで。(じゃあ、タイファイターパイロット?)
右は、眉間にシワを寄せてみたもの。
もうちょっと大きい、外に開いたUの字をヘルメット側にも突き出して描いてもみたんですが、これはヘンでした。
下段左と中央。 これは、目を丸にしてみたもの。
単純さ、ファニーさは強調されますが、ライダー度がぐっと減ってる気がするんで不採用。
下段右は、目を上段のものの枠だけにして、さらに顔の面とツライチにしてみたもの。
描いて即却下したんだけど、理由が思い出せない。(笑) 今見るといい気もしてしまう。
(あっ、ウルトラマンに見えるから、だったかも)
詰めて描いてみた結果、上段の左と中央がいい感じですね。
まだ暫定的ですが、マスクが一応、自分的にGOサインが出たんで、
スーツの方も詰めて描いてみました。

で、描いたら、これまた一緒なんですよね。(笑)
もう、気に入るのが早くて。(笑)
本郷とは、まったく別に新規で描いたのに、ベルトがサイズ変更しないでピッタリ使えたのみならず、
同サイズの%で縮小したら天地の長さが本郷の画像とまったく一緒という奇跡。
前回のスケッチからの変更点は・・・・・・、ほぼなし。(笑)
ということは、完成かな?
ちなみに、前回もあったバージョン違いのものも作りました。
といっても、線2本足しただけですが。

前回のスケッチでは、首の周りのラインが二重になっていて、ベストを着たような感じになってましたが、
それだと、前面のスーツの模様なりが見えてるのがおかしいので、
トルソー部分の色変えは、素材自体の切り替えしということにしました。(具体的にはカラー版で)
ベルトは、本郷の腹にファンが付いているのを忘れて、ガワだけ張り付けてしまってたんですが、
これはこれで面白い気がしたんで、こっちだけそのままにしてみました。
ちなみに、ツートーンのこっちは、2号ということにしましょう。
ということで、次回は、これのカラーを。
やってみないと大変かどうか判らないんですが、なるべく完成させたいですね。
ではまた次回。
スポンサーサイト
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2021/09/30(木) 06:02:00|
- 仮面ライダー リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
榊原郁恵、話にガッツリ絡むの初めてかな。
ボールだと変えられた人
集めといた方がいいんじゃ。
ボール、手に持ってる人が演じさせるという。
お約束。
なんか、一ツ橋方面から文句出ないように
巧みに何かを言うの避けてる?
こういう話は、やっぱり面白いな。
テーマ:機界戦隊ゼンカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/09/26(日) 09:58:05|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まあ、よくあるはあるけど、
いい感じで兄弟間のジレンマ出来てるな。
OP、なんかの協力のとこでハンコ屋があった。(笑)
なんか、遠藤久美子怖いな。
ナチュラルに。
悪魔とのバディー表現は、
『デスノート』あるから演出はある程度楽だな。
次のステージとかあんのか。
新興宗教だな。
リバイス、紫は要らなかったかな。
ちょっと色数多いよな。
纏まってはいるけど。
あ~あ、
言っちゃいけないこと言っちゃった。
前ここの兄貴は、細かい演技はまだまだだけど、
声のマイク乗りは凄くいいな。
おお、
ビルの屋上が崩壊して人が落ちるシーンが上手い。
おっ、バイク来た!!
おいっ、バイクって、
悪魔の変身なの?(笑)
今日、アクションシーンが見応えあるな。
これがピークじゃないことを願うよ。
えっ、写真から弟くん消えたけど、
どういうこと????
嫌な予感しかしないな・・・・・・。
テーマ:仮面ライダーリバイス - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/09/26(日) 09:29:09|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

以前読んだ、竹熊健太郎氏の『
箆棒な人々』に出てくる前衛芸術家“ダダカン”のページに、
過去、こういった芸術家はたくさんいた例として紹介されていたのがこの本。
具体的には、作家で前衛芸術家だった赤瀬川原平氏の、
読売アンデパンダン展とは何だったのか、ということについての自問自答。
初めは、ダダカンのような度起こしたような人たちのカタログのようなものを期待してたけど、
もっと冷静で、俯瞰的で、なんといってもアケスケなほど正直な記録でした。
とにかく、読み物としても読みやすく、当時の若い芸術家の気持ちの移り変わりが手に取るよう。
もっとも、あくまで赤瀬川原平の視点から、ということですが。
もちろん、出てくる人出てくる人、ダダカンほどではないにしてもみな破天荒です。
時代の雰囲気もあいまって、何かしでかしたい気が充満してます。
赤瀬川原平本人も含めて、当時本気ではあるんですが、
いま振り返れば、薄々本音にも気付いていて、
現代芸術の本質の痛いところも素直に書いています。
このへんの書きっぷりが面白かったですね。
言い方悪いですが、目が覚めた人の視線というか。
とにかく、戦後すぐからこんなにも前衛でいろんな意味で攻撃的な芸術運動があったんだ、
というのがリアルに感じられて、面白かったし勉強になりました。
ちょっと現代美術家が身近にもなりましたかね。
ちなみに、前半の方にタイガー立石が一瞬出て来て、
途中から、赤瀬川原平の仲間として、篠原有司男が出てきます。
ダダカンこと糸井貫二は後半にチラッと。
それにしても、アンデパンダン会期中に、作品から伸びた紐がどんどん継ぎ足されて、
上野の美術館から出て、上野駅のホームまで達したって話が面白すぎる。
テーマ:最近読んだ本 - ジャンル:本・雑誌
- 2021/09/26(日) 05:58:54|
- 本、コミック感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
双方が罠を掛け合い、それを知りつつ出し抜き合い、
結局、何がしたいんだか、あれよという間に首領がスッ転がって死に、
世界には平和が訪れ、滝は国外へ。
ほか気付いたこと。
パルパル遊園地。
さらに、そのパルパルを出るとショッカーの仕業か夜が昼に。
海に現れる首領がもの凄く薄い。
その後、トウガラシ、モジャモジャゴーゴン、ひび割れ目玉と続く。
ちなみに、来週からは、急転直下で
『V3』放送。
今日まで番組表の次週の枠が不明になってたのに・・・・・・、
前回、番組ごと終わるみたいなこと言ってしまった、この辱め、どうしてくれる!!
やるなら先週のうちに言ってくれっ。
でも、よかった。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/09/25(土) 03:06:28|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仮面ライダー(旧1号)のリデザイン12回目、マスクとスーツのデザインの2回目です。
前回は、変身した姿を隠すためのマスクとスーツのデザインの1回目。
今回は、その続き。
前回、マスクについてもまだまだ悩み中だったけど、スーツに関しては目指す指針すらおぼろげ。
マスクは、バッタはあえて意識しないで、どちらかといったらドクロ風味に。プラス、参考にクロエネン。
そんな感じで描いたのが前回のスケッチ。
で、スーツはというと、現代のバイク用レーシングスーツの要素を入れた方がいいかな、程度。
どういう方向性かも決まっていなくて、とりあえず描いたけれども、まったく合ってないんで、
やっぱり、変身後の本郷のデザインは参考にしないといけないと改めたところ。
で、その後、なにか、参考になるアイデアはないかなぁ、考え方でも絵でも何でもいいんだけど、とウンウン考え、
ぼんやり、視点を変えることに。
一応、この先にサイクロンのデザインも待っていて、完成の暁には、やっぱり傍らにライダーを立たせたい。
もちろん、跨らせてもいいけど、とにかくバイクに乗って様になるデザインがいい。
いつもだと、先にデザインしたものが、あとからデザインしたものと合わなかったとか言って、慌てて修正したりするんで、
そうか、バイクに、しかも、ロケットカウルのカフェレーサーであるレトロな外観のサイクロンに合うことは重要だ。
ということで、サイクロンと合わせるならば、レトロな方向もアリなんだと気付く。
そうしたら、すぐに50年代のレーサーのスタイルが思い浮かび、こ・れ・だっ!!
前置きが非常に長くなりましたが、さっそく画像を。

まずは、マスクから。
前回のものに昔風のヘルメットを被せた感じ。
左から。 ヘルメットを被ってる感じにしたいんで、頭もっこり。
その下に目を描いたんで、相対的に目の位置が低くなってしまい、これはいかん。
中央。 目の位置を上げるため、ヘルメットのラインに食い込ませてみる。
これはイメージと全然違うんで即却下。
右。 目をヘルメットのラインでカット。メットとのラインも線状にして、これの方がいい。
次は、スーツ込みの全身画像。

'50sレーサースタイル。
プラス、完全に変身した本郷のデザインから拾える部分は拾いました。
身体の表面に付いているパーツとリンクさせたり、
横っ腹の電池カバーなんかは、スーツの上から開けられる仕様にしたり。
基本的に、全身真っ黒でレザーの感じ。
レーサーでドクロっぽい仮面で若干ホラー。
断然いい気がしますけど・・・・・・、
問題は、このマスク、そっくりさんが大量にいそう。(笑)
特に、海外のゲームかなんかにいる気がする。
ちなみに、国内の思い当たるのを見つけようと調べたら、たどり着けなかった。
気のせいだったか?
画像右は、ヘルメットに太いライン、上半身にベスト状の別カラーの部分がある仕様。
これもカッコいいはず。
とりあえず、自分としては、いまのところ気に入ったラインのものが出来た気はします。
この先は、もうちょいモダナイズが必要ならその要素を入れて、
ライダーに寄せるなら、どう寄せるか考える。
といった感じですかね。
あっ、色塗ったときのことを考えて、もう少しディテールを増やした方がいいのかな?
次回は、これをベースに必要な部分は加筆修正をして、出来れば色まで塗りたいですね。
ではまた、次回まで。
う~~ん、マスクどうするかな。
これで押し切るかな。(笑)
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2021/09/23(木) 07:03:25|
- 仮面ライダー リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんか、先週の予告では面白そうな気がしてたんだけど、
始まるまでにワサワサしてたら、何となく見はぐっちゃったよ。
つけてて目の前に居たんだけどね。
でも、多少見逃してもついて行けるのが
『ゼンカイジャー』のいいとこだよな。
テーマ:機界戦隊ゼンカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/09/19(日) 10:01:28|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
銭湯、立ち退き似合ってんのか。
・・・、あれ?
戦隊でもいちエピソードだけどそんなのあったな。
まあいいか。
どっちにしても、多少社会的な部分あんのね。
えっ、
遠藤久美子出んの?
戸次は売ろうとしてんのか?
バカなのか?
妹も最初から闘うんだな。
今回のベルトは一段とカラフルだな。
怪人、モチーフなんだろか。
イーグルは『W』モードでもあるの?
悪魔、
『レッドドワーフ』のキャット並みにバカだな。
まあ、どっちも人間じゃないからな。
妹の娘いいんだよな。
演技してんの見たらちょっと印象違ったけど。
マンモスの組体操も大胆だな。
でも、おもちゃでも簡単に出来そうだ。
弟くん、このまま闇に落ちてくんじゃなかろうね。
うん、やっぱり『W』っぽいな。
いいです。
いまのところ順調です。
テーマ:仮面ライダーリバイス - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/09/19(日) 09:29:08|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
過去の怪人を蘇らせる計画を進行中のショッカーは、
新鮮な人間の血を必要としていた、って、
輸血でいいような気もするが、
とにかく、おやっさんから滝まで全員捕まり、
本郷は、変身の瞬間を狙って氷漬け。
絶体絶命でつづく。
ほか、気付いたこと。
ライダー隊の自転車が2台ほどコケる。
ハトではなく、無線らしきものを使う。
いつにも増して本郷のアクションがキレキレ。
何故か、全員の前で変身しようとする本郷。
正体隠してないんだっけ?
ちなみに、来週は最終回。
番組もそのまま終わるっぽい。
残念。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/09/18(土) 03:35:07|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
HPのトップ絵を「NT-76」へ変更しました。
いつものように女の子の絵ですが、今回から、新シリーズ。
新たな“縛り”で描いてます。
その縛りとは!!
カエル顔(笑)
いや、好きかって言われると、よく判んないんですが、
気に入って絵のモデルとして描いてた人の中にも複数居るんで、
ナチュラルに好きだったのかな。
気にしたことないけどな。
ということで、1回目は、カエル顔クイーン。クイーン・オブ・カエル顔。
安室ちゃん。私は、まったくそう思ったことないですが、調べると上位にくるんで。
ちなみに、描くのは、自分が勝手にそう思ったのも含めて、気に入った人だけ。
いや、こっちの方が断然カエルでしょって言うことがあるかもしれませんが、
カエル準拠で選んでるわけじゃないんで、そのへんはあしからず、ということで。
GENユニバースからどうぞ。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2021/09/17(金) 12:36:41|
- イラスト&コミック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仮面ライダー(旧1号)のリデザイン11回目です。
前回は、完全に変身した本郷でした。
今回からは、その変身した姿を隠すためのマスクとスーツのデザインです。
マスクとスーツ1回目の今回は、結果からいうとまだ様子見。
とりあえず、モヤモヤッと浮かんでいるものを描いてみて、
ここは違う、これはいいとか、そんな感じ。
まずは、完成後に見せるより、いま見せながら説明した方が判り易そうなんで、
コミックを読んだ直後に描いた簡単なスケッチから。

前回の『キカイダー』のリデザインと今回の『ライダー』(旧1号)のリデザインは、
共にかなり以前に読んだコミック版の印象からスタートしたもので、
このスケッチも、コミックを読んだ直後に描いたもの。
左の上半身アップのものは、本郷の身体が変化した変身後の姿。
今回のリメイクでは、こういう生物的な方向のものは採用しませんでした。
右側に並んでいるのはすべてマスク類。
考え方としては、生身が変化した姿はデザイン的に凝っていて、
それを隠すマスクはシンプルで、ややファニーなものがいいという感じ。
たぶん、左上から右か下に描いていって、最後は右下。
初め、ライダーそのものを左と同じタッチで線を減らして描いてみて、
これは違うと、どんどんシンプルにしていって、
ライダーに見えないからと、最後、ライダー要素また足したけどNG。てな感じか。
で、今回、マスクを新たにデザインするにあたり、よりどころがコレしかなかったんで、
ここから、何かイメージしたり、参考に出来る資料なりを見つけられるかなと再確認。
すると、マスクが何やら別のキャラに・・・・・・。
むむ、これは・・・・・、
クロエネンでは・・・・・・。
描いたときにはまったく意図してなかったけれど、これは、参考になるのでは、
ホラー方向にも合致するし。(ちなみに『ヘルボーイ』のキャラです)
というわけで、とりあえずバッタは意識しない、代わりにドクロは意識する、
プラス、クロエネンも参考にしてみる、さらにスリップノットの新マスクを直前に見てしまう、
という状況の中で最初に描いたのがこれ。

左の斜め向いた上半身アップのものが最初に描いたもの。
ドクロとライダーとクロエネンとの折衷。
目は、出っ張ってなくて引っ込んでます。頭の3本線は空気穴。
描いた瞬間、おおっとなったんですが、果たしてどうなのか。
それを正面から描いたのが右隣り。
正面から描いたら、まんまドクロなんですよね。
これは、ドクロ要素が多過ぎなのかも。
で、より単純でシンプル、目は幾何学的に丸でいいし、顔の起伏もなし。
という感じで描いたのが右上。
クロエネンに近づいたけど、この方がいいかも。
スカルマンにも近いのかと気にしてたけど、こんなラインのはないな。
その下が正面からのもの。
隣りのものよりはドクロ感減ったけど、もっと減らしてもいいかも。
顔のヒビはなんとなくのアクセント。
もしかしたら、これを左右対称で模様にしてもいいのかも。
ちょっと、シンプルさからは離れるけど。
次は、もうちょっと全体的に描いてみたもの。

とりあえず、全身のイメージと合ってないとマスクも何とも言えないんで、
何も決まってないけど、とりあえず、全身込みで描いてみる。
一応、テレビ版もライダーというだけあってレーシングスーツがベースなんで、
そこは少しでもいいから踏襲しようかと現代のレーシングスーツの資料は集めてました。
その辺を加味してというか、まんまですが。
どうなんですかね、まったく合ってない気もします。
というか、スーツ、変身した本郷のテイストと違い過ぎますね。
左2つは、ほぼ同じ、若干マスクに違いがあるくらい。
この2つで、レーシングスーツは違うなと描いたのが、その右隣り。
まあ、肘、膝なんかは同じですが、変身した本郷のデザインにあった要素を入れてあります。
本郷の肩にあった白いヘラみたいな形の模様、これをこっちにも入れてみました。
一応、メンテナンスパネルなのかなぁ、あれは、だから、スーツ着たままでも開けられたら便利かな。
これで、ちょっとは違いが出たかなと。
とりあえず、今のままではいけない、という確認は出来た。(笑)
右端のマスクは、本郷の顔の傷の要素を入れてみたもの。
目元から頬に掛かる涙腺模様。
なんかね、ライダーでもドクロでも、ましてやクロエネンでもなくて、スターウォーズに出てきそう。(笑)
で、それを止めて、前のに戻して、少しガスマスクの要素を入れたのがいちばん下。
これも、違う感じ。
と、こんな感じの初回でした。
まだまだ、迷い中。
マスクに関しては、いまのところ、1枚目のものが起点になるのかな。
必要なのは、若干のホラー感とファニー感。
スーツも、何かを参考というより、変身した本郷とテイストを合わせることを考えた方がいいね。
縫い目とかいれるか?(それじゃキャットウーマンか)
とりあえず、どんどん描かねばならん。
ということで、また次回まで。
はやく方向性が定まるといいんだけどな。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2021/09/16(木) 07:54:30|
- 仮面ライダー リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
どんな平行世界だよ。(笑)
こんな変化じゃ無限にあるな世界。
なぜマルコメの音楽が?
珍しく、いい揺動作戦だな。
だんだん、話が『ポールのミラクル大作戦』みたいになってきたな。
来週面白そう。
テーマ:機界戦隊ゼンカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/09/12(日) 09:57:47|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
空中戦艦、思った以上に戦艦だな。
篠山紀信の息子?
役者やるんだっけ?
やっぱり、1話、2話で完結が合ってるな、ライダーは。
『W』系のストーリーフォーマットなのかな。
やっぱ、スタンプって感じより、
金印的な感じの方がいいと思うけどな。
無免ライダーじゃないんだから(笑)
怪人、個性的だな。
ミラーマンの新しいマンガ描いてる人なんだな。
そんな、キングギドラみたいな鶴折れんの?
なんか、恐竜、CGだと組体操とイメージ違うな。
あのゴルファーは出直すの無理だと思うぞ。
悪魔関係なく性格最悪だったろ。
過去のライダーのモードは別にいいかなぁ。
個人的にはね。
テーマ:仮面ライダーリバイス - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/09/12(日) 09:29:40|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
老人をサボテン怪人に改造したショッカーは、人類総サボテン化に着手。
おやっさんや本郷にまでサボテン化ウイルスが感染し、手がサボテンに。
が、怪人が老人なためいまいち弱く、偶然からワクチンも完成。
最後は、結局キックでドーン!!
とはならず、老人が復帰で大団円。
ほか、気付いたこと。
タイトルが内容言い過ぎ。
コウモリの耳の裏が紫でオシャレ。
怪人が現れると部屋の電気が消える現象は何?
ワクチン出来るのが簡単すぎ。というか、それ特効薬。
何で今回だけ怪人が元の人間に戻るのか。
何か職業差別的な気もする。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/09/11(土) 03:15:56|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

『ニッポンの編曲家』を読んだ後に買っておいた、大村雅朗氏の仕事をまとめた本です。
なんで、こんなに読むまでに間が空いたかというと、同じジャンルの本が続かないようにしてるから。
音楽関係の本を読んだら、次は、科学、とか落語、とか、なるべく全然違うジャンルの本を読みたい。
実は、音楽関係の本を買うことが多いんで、どんどん後回しになっちゃうですよね。
とくに、この本は、買ったはいいけどパスしまくり。
なんでかな。感傷的になりたくなかったのかな? 判りませんが。
で、内容は、生い立ちから亡くなるまでの音楽関係の歴史がよく判ります。
人物評的な部分も大きいんで、ぜひ、もっと理論に突っ込んだ続編が欲しいところですが、非常に面白いです。
何が面白いかというと、大村氏と付き合った時期、関わった深さの違いで、まったく感じた印象が違うこと。
それはもう、180度違います。
そんななかでも共通しているのが、抜群のセンスと音楽に対する真剣さ。
真面目がゆえに譲れない我が儘なんですよね、たぶん。
とにかく、80年代に入っていくと段々研ぎ澄まされていくのが判って、
その辺りのピリピリ感は凄くて、結果、今読むとなおさらに涙ものです。
巻末に作品リストも付いてるんで、好きだったという人はぜひ。
あと、ちょっと、気になったんですが、渡辺美里を初期からたくさん手掛けているんで、
ということは、岡村靖幸の曲もアレンジしてたのかな? と思ったら大量にやってました。(笑)
なぜ、インタビューがなかったのか。
岡村ちゃん断ったのか?
それと、これは、あんまり関係ないんですが、読んでて一番衝撃を受けたのが、
松本隆のインタビューに出てくる、細野と松本が安田成美を歌手として異常に好きだった事実!!
2人して、「値千金の歌手だ!!」ってぞっこんだったんだとか。
グルーブがいいらしいんだけど、
ホント?
テーマ:最近読んだ本 - ジャンル:本・雑誌
- 2021/09/10(金) 07:50:50|
- 作曲、音楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仮面ライダー(旧1号)のリデザイン10回目です。
前回は、ベルトの追加とさらに変身の進んだ本郷でした。
今回は、今度こそ、完全に変身した本郷です。
では、今回も画像が多いのでさっそく。
まずは線画から。

なんか、『攻殻』のボーマみたいになってますが、変身最終段階の本郷です。(笑)
前回から変化したのは顔だけですね。主に目。
でも、それだけでかなり雰囲気変わりました。
怪人感が加速。(笑)
詳しくは、アップ画像で説明します。

目が極限まで見開かれて丸く。
これは、昆虫っぽくなったというよりも、ライダーのマスクに寄せていったイメージ。
目元から下に伸びる黒い線もその要素のひとつ。
同時に、藤岡弘からも遠ざけたかったんで、厚めの唇を目立たないように処理。
鼻は、ほんの少しだけ形変えましたが、ほぼ変わりませんね。
ああ、口、開かせました。
次は、カラー。

さらに体色は黒っぽく、目も黒々と。
これも、旧1号に近づけた結果ですね。
色は前回よりも若干ですが緑よりに。
ほか、前回言っていた、茶系の差し色は今回入れてみました。
これも、詳しくはアップ画像で。

目は、完全に白目はなくなりました。
顔の傷、胸の手術痕を赤茶で目立たせてます。
前回の身体の色だと目立ち過ぎでおかしかったですが、今回は、大丈夫そうです。
唇は、色の部分も幅薄めで目立たなくしてます。
顔の傷の下向きの線の細い方(内側)も赤くしたかったんですが、
マスク処理で描くと薄くしかならず、濃く描くには時間がなかったんで、今回はこんな感じ。
改めて描くとしたら、頬の線は両方とも赤くしたいですね。
次は、ベルトあり赤目バージョン。

この時点で、よりライダーに見えるようにするには、目を赤く光らせるのがいいとは思ってたんですが、
最初からずっと赤く光ってるのは嫌だったんで、迷ってたんですよね。
で、あっ、じゃあ動物みたいに光を反射したときだけ赤目になるっていうのはどうか、ということで、こう。
そしたら、いい感じですよね。
まあ、改造人間なんで目がつねに赤く光ってもいいっちゃいいんですけどね。
ベルトも付けて、もう、これだけでライダーの雰囲気ありますよね。
マフラーについては、ファッション以外の目的が見つけられなかったんで、いまのところなし。
最後は、顔のアップです。

赤目なんで、目の全体が光るんじゃなくて、中心部分のみ。
色は、もっと薄いピンクの方が旧1号っぽかったかな。
でもまあ気に入ってます。
ということで、本郷の肉体の変化、変身の部分は終了です。
次回からは、この上に付ける、スーツとマスクのデザインに移りたいと思います。
これについては、全く手つかずなんで、今までとは違ってアイデアスケッチからのスタートですね。
どうなるか判りませんが、時間が掛かりそうな予感も・・・・・・。
では、また次回まで。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2021/09/09(木) 06:24:10|
- 仮面ライダー リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ステイシーの設定はまだ続くのか。
つうか、けっこう終盤で大きなエピソードになるのかな。
ここは、川なのか?
ドブなのか?
主人公の両親、早めに出てくんのかな。
そうすると、また話が複雑になるな。
えっ?
言っちゃうの?
あんま、母ちゃんって呼んでるキャラっぽくないけどな。
ソニー損保の内田有紀若いな。
異常に。
テーマ:機界戦隊ゼンカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/09/05(日) 09:58:21|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ほんと、どピンクだな。
エクソシストですか?
デビルマンですか?
ええっ、マイティジャックですか?
なんか、『ゼンカイジャー』と雰囲気被るな。
下町のがらっぱち家族とか。
空に模様とか、『ゴースト』思い出して演技悪いな。
戸次、ここでも残念なんだな。
おっ、怪人面白いじゃん。
ちょい金子一馬風?
もうすでに、怪人がウヨウヨいる設定なのね。
しかも、世間がみんな知ってると。
戦闘員はちょっと雨宮慶太っぽいな。
悪魔、山寺宏一か。
あっ、ジャイアンの人なのか。
母親の人、宝塚なんだな。
全員の前で変身か。
ライダー、ベルト飛び出し過ぎでは・・・・・・。
ライダーの体形が変化するのは新しいかもな。
ハンコでやっつけんのは、
ちょっと無理あるかな。
いや、いいじゃん。
1話見た限りでは期待できる。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/09/05(日) 09:31:54|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ガスを使って物体を持ち上げ、
落として東京に混乱を招こうとするショッカー。
工程が複雑なうえ地道過ぎる気もするが、やる気満々。
珍しく、やる気が実力の現れだったらしく、
本当にライダーを墜落、爆死させてしまう。
おやっさんらも弔い合戦で陽動地雷作戦。
が、当たり前だが生きていた本郷。
土遁の術で復活し、滝がギリのところで登場。
最後は、当然、キックでドーン!!
ほか、気付いたこと。
牛のデザインが造形共にドイヒー。
ストーリーの序盤は、丹念に捜査したりして、なかなか良い。
どうライダーが死から免れたのかはやって欲しかった。
細かいようだが、ラスト生きていたライダーが登場するシーンは、
バイクで走っていて欲しかった気がする。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2021/09/04(土) 03:12:04|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仮面ライダー(旧1号)のリデザイン9回目です。
前回は、変身の進んだ本郷。
今回は、さらに変身の進んだ本郷、もしくは、完全に変身した本郷です。
今回も、前回に引き続きなかなか大変でした。
結果として、画像が多くなったんで、さっそく。

まずは、ベルトの作画が出来たんで、前回のバージョンに付けてみました。
ベルトに関しては、あの楕円形のNHKの時計みたいなデザインが凄く好きで、
なるべくなら変えたくなかったんですよね。だからリスペクトの意味でもそのままで。
でも、ほかが完全にまったく違うのにベルトだけそのままって、やっぱりヘンですかね。
まあ、正義の味方っぽくはなりましたが。(笑)
次は、ベルトのみで。

ベルトだけだとこんな感じ。
赤い風車部分は、本郷の腹側に付いているので、バックルの中心は穴が開いてます。
何か、新しい機能みたいなものを盛り込めれば、
それのためのディテールを付け加えてもよかったんですが、なんか、ムリでした。(笑)
次は、さらに変身が進んだ本郷の線画。

といっても、変化したのは、目元だけ。
人間味、藤岡味を減らすために眉をなくしました。
もう、誰なんだか。(笑)
ベルトのためのディテールは、描き上がったベルトに合わせて位置を修正してます。
次は、顔のアップ。

う~~ん、
この画像要らなかったな。
一応、眉落としただけじゃなく、目を見開かせてます。
あと、黒目をかなり大きく。
次は、カラー。

もうね、人間じゃないです。 もはや怪人です。(笑)
この色にも凄く悩みました。
最初のイメージとしては、もっと真っ黒だったんです。
で、途中で新たなイメージを得て、それが黒に近い青だったんで、こんな感じで。
これも、ソフトの機能で色を変えてますが、
結局、胸から下や手足の先はあとからさらに変えてます。
あと、差し色として、関節や切れ目に明るい水色を足しました。
これで、多少ポップになったかと。
次は、アップ。

眉を取り去った部分にもディテールを新たに。
黒目を大きくしたのは、より怪人ぽくするためで、白目との色の差も極力減らしてます。
差し色については、茶系のものも考えていて、
目から上に走るラインに塗ったら触角に見えるかなとも思ったんですが、ヘンだったんでやめました。
結局、シンプルに塗らないのを選びました。
水色については、傷の部分全部を光らすという案もあったんですが、いまはこの程度で。
最後は、このバージョンにもベルトを付けてみました。

で~~ん!!
いいですね。
狙いとしては、この時点で、怪人にも見えて、ライダーにも見えて、なおかつカッコよく見えること。
初期のホラー感も入ってて、いまのところ狙い通りかと。
ベルトは、こっちの方が似合ってるかな。
ということなんですが、
これを、完全に変身したとしてとらえていいのかな、というのがちょっとありまして。
もうちょっと、顔とかどうにかしたい感じが・・・・・・。
その場合、色ももっと黒くしないといけないかな。
でも、基本的にはこの感じだけでもいいかな、とも。
う~~ん、次回までに考えます。
では、また。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2021/09/02(木) 07:04:04|
- 仮面ライダー リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0