毒ガスの解毒剤を手に入れたV3が捕まり、
帰らない風見を見つけるため、おやっさんらは、
解毒剤開発成功の嘘情報でデストロンをおびき寄せ、
偽博士として純子と共にわざと捕まり、風見は脱出。
今度は、おやっさんらを人質に風見に解毒剤を返せと迫るデストロン。
帰しに来てまた捕まるが解毒剤はニセモノで・・・・・・、
え~い、何やってるのか判らん。
最後は、基地ごとドーン!!
前後編の後編はグダグダの法則で、いったい何をしたいのやら。
風見をワザと逃がす必要あった??
ほか、気付いたこと。
ベリーショートの純子が可愛い。
以上。
スポンサーサイト
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2022/04/30(土) 02:54:55|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

“今のアニメーターの待遇の悪さは手塚のせいではない”、
という主張をTwitterで偶然見て、
しかも、それを知らしめるために本を書いたというので、
そうなのか、主犯が判ったのかと驚き即日購入。
いろいろ読む本が溜まってたんで、読み終わったのが今になりましたが、読了。
辞書かと思うほど非常に分厚い本ですが、実に丁寧に大量の資料を読み込み、
数字的な正確さと客観性は特筆もの、
が非常に読みやすく、スリリングなほどドンドンページが進む。
いわば、大著です。非常に労作です。
教科書といっても言い過ぎではないですね。
序盤からグングン引き付けられ、手塚がプロになったあたりからはもう夢中。
で、この大量の資料を読み比べ歴史を炙り出すスタイル、
断定的な言い切り方・・・・・・、
ん? なにか既視感があるな・・・・・・、
待てよ、もしや?
いやいやいや違うだろ、
えっ、そうなのか・・・・・・、
調べた結果、
ムカムカしてもう二度と読みたくないと思ってた
『松田聖子と中森明菜 [増補版] 一九八〇年代の革命 (朝日文庫)』(←その時の感想です)
と同じ作者の本でした。(泣)
いや、読めばわかると思うんですが、この聖子と明菜の本トンデモないんですよ。
もちろん、数字的なデータはすこぶる正確で内容的にもよく調べてあって面白んですけどね。
(既存の出版物からの引用のみで独自取材はしない主義らしいですが)
そのデータの捉え方が若干恣意的で自分の主張に合うように解釈してるフシがある。
ようするに、聖子が嫌いで明菜が好きというのがハッキリは書かないけれど滲み出てる。
それを踏まえて今回の本を読むと、もう明らかに手塚(虫プロ系)が好きで東映系が嫌い。
そのことに関しては、あとがきで本人が書いちゃってますが、
はっきり言って、公平ではないですよ。
たぶん、手塚の功績の復権がしたかったんでしょう。
で、冒頭のアニメ界の待遇の悪さの原因とされた手塚の汚名は払拭できたのか。
いや、読んだ感じでは全然ですよ。
著者は数字的な事実を捻じ曲げるようなことはしませんから、
手塚が安い制作費で請け負ったのは本当。
でも、手塚自身が補填することで虫プロの給料は高かった。
しかも、キャラクタービジネスと作品の海外輸出でかなりの黒字に。
ということで、虫プロでの待遇は悪くなかったんだから手塚のせいではないという論調。
ほかが低賃金でヒィヒィ言ってたのは、
手塚という金のなる木がいなかったことと、海外に売る等の先見の明がなかったからだ、という展開。
でもそれだと、「今の仕事が嫌なら社長になれ」とか言ってるホリエモンの主張と変わらないのでは?
海外向きじゃない作品はやるなとでも?
そもそも、強引に始めてはみたものの全く人が足りず、なし崩しに広げていった結果、
スタッフの奪い合いで東映のアニメーターまで含めて他社と掛け持ちでアルバイトしないと作品が仕上がらない。
なので、非正規で歩合制が標準になっていく。
主犯は全員とも言えますが、原因を作ったのはやっぱり手塚です。
だって、本来、穴埋めしなくても作れるように貰うのが製作費でしょ。
(ちなみに、虫プロは、ずさんさとハンコの管理の悪さ、手塚というコンテンツが古びることで倒産します)
それと、読んでて気になったのが、日本のテレビアニメを作ったのが手塚、と言い切っちゃってるところ。
だって、実は違うってわざわざ自分で紹介してるのに。
イノベーターだから凄いっていうなら、先に企画が始まってたエイケンの方が凄いんじゃ。
細かいところを気にする割には、自分の都合で無視するのはどうなのか。
そのいい訳なのか、あとがきで革命には持続が大事だとか書いてましたが。
あと、大塚さんは、わりと理路整然と手塚批判をしてたはずなんですが、軽くあしらい過ぎでは。
それも、あとがきで言い訳してますが、24時間テレビの手塚アニメには触れてるのに、
『火の鳥2772』をあえて外してるのは、いただけない。
あれ見て大塚さん、手塚は、リミテッドアニメだけじゃなくて、フルアニメも判ってなくて、
結局、最後までアニメを理解してなかった。ってはっきり断罪してるから、扱いたくなかったんだろうけど。
そもそも、虫プロのスタート時から、他社もそうですが、ずっと元東映の人達がスタッフの何処かに居て、
なんだかんだで結局、東映頼みの側面もあるなと。
あと、単純な本の感想では、
スタジオゼロの全貌や、西崎義展の暗躍の仕方、
虫プロ関係の借金がチャラになったいきさつなんかが面白かったですね。
資料がよく纏められてるということに関しては間違いないし。
国産テレビアニメと漫画家の関係中心ではあるけれど、こんなに纏まって読める本もないんで、
手塚好きな人は是非。
ちなみに、私は、手塚も好きだし、東映長編の頃のアニメーターの人たちも好きです。
念のため。(笑)
テーマ:最近読んだ本 - ジャンル:本・雑誌
- 2022/04/29(金) 07:51:35|
- 本、コミック感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仮面ライダー(旧1号)のリデザイン43回目、イラストメイキングの16回目です。
前回は、ライダーのハイライト作業がだいたい終わり、
今回から、サイクロン号のハイライトに入ります。
では。

車体が白っぽいんで判りづらいだろうなとは思ってたんですが、案の定。(笑)
まあ、よく見れば判りますし、朱の部分なんかは判りやすいかと。
あと、タイヤ、フロントフォーク、マフラー、こういったところにもハイライトが入ってます。
金属部分も多いんで、2回、3回と明るくしていって、最終的にはギラギラになる予定。
次はアップ。

やってないところは、タイヤの細かいところとハンドル周り、ぐらいかな。
まあ、まだまだ、細かいパーツの描き起こしが出来てませんが、おおまかにはそういう感じかな。
(アップの画像を用意してみたものの、書くことが見つからないんだよね)
ということで、次回も引き続きハイライト、です。
簡単ですが、
また次回。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2022/04/28(木) 05:06:51|
- 仮面ライダー リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっぱ、許せんなっ!!キジが美人奥さんとイチャイチャするの。
やっぱ、黄色の娘応援できるね!!
演技面白い。
美人局かっ。(笑)
もぉー、
キャラが渋滞してるよ。(笑)
次から次へと。
何故、ラーメンばかり・・・・・・。
犬とキジの好きな人、
同一人物だったりしないよな。
キジもなかなかヤバいな。
話自体も徐々に分かってきて、先が楽しみ。
すでに、来週面白そう。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2022/04/24(日) 10:06:42|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あれ?
バイスって、誰にでも見える存在になったんだっけ。
それにしても、イッキの契約は面倒くさいな。
全員が忘れて終わりみたいなのは嫌なんだけどね。
フェニックスの面々は、
何処で聞かれてるかもしれないのに、
ずいぶん開けっぴろげな密談だな。
ほれ、
案の定バレてるじゃないの。
アギレラをどうにかする話、長すぎない?
これだと、アギレラ出るたびダレた感じになっちゃうよね。
う~~ん。
アギレラを人気者にしたいんだろうけど、
こだわんなくていいんじゃない。
つーか、
話もっと進めてくれぃ。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2022/04/24(日) 09:29:27|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
釣りしていた親子が偶然見つけた洞窟に大量のショッカー怪人の死体。
親父は荒ぶり岩で端から潰して回る。ライダー隊の息子は通報。
風見が駆け付けると親父は謎のガスでやられ虫の息。
さらに怪人は生きており、これ自体風見をおびき寄せる罠だった。
その後、デストロンの怪人と闘い、怪人は逃走。
デストロン基地では、本格的に日本を壊滅させるため、
ショッカーから怪人と幹部を数名ずつ蘇らせており密談。
街では謎のガスで昏倒する人々。
風見は、再度現れたデストロン怪人にやられ、基地へと連れ去られる。
が、それもガスの解毒剤を手に入れるための作戦だった。で、つづく。
場当たり的な脚本で、実は罠だった、実は知っていた、わざとだったのオンパレード。
もう、実は・・・・・・、な展開は止めて頂きたい。
と思ったんだが、話を要約したら意外とちゃんとしてたかも。
岩場の穴が子供に見つけられなかったら話がスタートもしないが。
ほか、気付いたこと。
死んでると思ってるのに怪人を岩で潰す親父が荒ぶり過ぎ。
デストロンの怪人のデザインがいい。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2022/04/23(土) 02:48:21|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仮面ライダー(旧1号)のリデザイン42回目、イラストメイキングの15回目です。
前回からハイライトの作業に入りました。
今回も、その続きから。
では、さっそく画像を。

さらにもう一段明るい部分を足しました。
ヘルメットの頭頂部と肩の部分には、空の映り込みの薄い青も足してあります。
これで、より立体感が増して、質感もアップしたと思います。
影は足してないんですが、明るい部分が増えたことで、相対的に影の暗さが増して見えますね。
次はアップ。

なんか、光らせただけなのに、ハードになったというか、迫力が出た気が。(笑)
目も光らせたんで、眼光、目ぢからがアップしたからなのか。
(ただ、ハイライトのせいで目が出っ張ったようにも見える)
ということで、ライダーのハイライトはほぼ終わり。
まだ、細かい描き起こしと、真っ白に飛ばすところはやってませんが、
次回からサイクロンのハイライトに移りたいと思います。
車体が白いんで、どこまで光らせられるか判りませんが、
そのへんが腕の見せどころかと。
あと、タイヤも劇的に変わると思います。
そこまで出来るか判りませんが。
では、また。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2022/04/21(木) 06:32:43|
- 仮面ライダー リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あだ名が盗作になってんじゃねーか。(笑)
なかなか、ひでぇ。
オリコンデイリー1位だかのOP来た!!
盗作がOPで実に楽しそうに踊ってるって聞いたが、
ホントに凄く楽しそうだった。(笑)
霞食ってんのか。
仙人か!!
パントマイム、生徒の方が上手いじゃないか。
イス壊すなよ。
鬼頭はるか役の志田こはく、いいな。
不満顔とかがいい。怪人、モチーフ何??
オモチャのスピンオフって、
子供にも親にもありがたいよな。
面白いなぁ~。
ホントにこのままのテイストで行くんだなぁ。
ぜひ子供にも付いてきて欲しいけどなぁ。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2022/04/17(日) 09:59:24|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
どんな話だったっけ。
声優回の続きなんだよな。
過去に捕らわれてるんだったな。
えっ、
ジャイアンの人が犯人?
そうなのか。
いや、マジで先週のストーリー曖昧。
声優が色々出てスタジオだかで事件が起きたのは覚えてるけど。
なんか、
『ドライブ』の主人公も同じような境遇じゃなかったっけ?
怪我して将来棒に振った親友に恨まれてたような。
ジーコの演技じゃあんまり良かねーだろ。
病院のシーンとか、だいぶ棒だったぞ。
バイスが契約破棄すればいいんじゃ・・・・・・。
ダメなのかね。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2022/04/17(日) 09:28:36|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週からの続き。
ミイラ液だかを飲み損ねた純子からスタート。
が、その後、さらわれ、襲われ、騙しだまされが連続で続き、
話が進んでるのかどうなのかも曖昧なままキックでドーン!!
何故か、前後編の後編は要領を得ないことが多い。
面倒くさくなるのか。
ほか、気付いたこと。
ヒーターゼミがテレビバエ似だがデザインが面白い。
ゲーの顔が焦げてるj。
レインジャー部隊しゃべりすぎ。
砂浜での爆発と炎がアホ程デカい&カメラ揺れすぎ。
その後の車乗り移りアクションがまた凄い。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2022/04/16(土) 04:04:36|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仮面ライダー(旧1号)のリデザイン41回目、イラストメイキングの14回目です。
前回までは、影の作業。
今回からは、ハイライトに突入です。
また、ライダーからの作業ですね。
では、画像を。

一見して、全然変わってないように見えるかもしれませんが、
前回の画像と今回の画像をブラウザで交互にチェンジしながら見たらだいぶ光ってます。
光ってますというか、やや明るく反射してます。全身が。
第1段目のハイライトがライダーの全身に入りました。ってことですね。
いやぁ、前回は、意外と大変な作業になるんじゃないかと危惧してたんですが、
やってみたら、割と普通の作業でした。(笑)
スーツ全般、ヘルメット(マスク)は、頭頂部と左側面の反射とアゴの一部、ベルトはバックル。
だいたい、こんな具合。あまり光らせず、素材感を重視して明るい面を作成。
これ以降は、白っぽいいわゆるハイライトを足していきます。
細かい描き起こしはバイクまでやってからかな。
次はアップ。

いままで、ノッペリだったのがだいぶ立体的になったと思います。
あとは、まだやってないパーツを1回ザァーッとやってから次のステップですね。
まあ、白い部分はあんまり変えないかもしれませんが。
ということで、次回もハイライト。
滑り出しは順調ですが、まだ判りません。(笑)
どこかで嵌ってしまうかも。
(ないかな?)
ではまた。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2022/04/14(木) 06:00:15|
- 仮面ライダー リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
青の人、
痩っせてんなぁ~。
と思ったら、
脳人の青も凄く痩せてる・・・・・・。
なんか、ながらでボーっと見ちゃったせいか、
今回は、ちょっと判りづらい感じあったな。
でも、まだまだ印象としては面白いうちに入ってる。
たぶん、ちゃんと見てれば同じだったはず。
設定も徐々に明かされてきてこの先も楽しみ。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2022/04/10(日) 10:06:01|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
声優詳しくないから今日はあんまり楽しめないかもな。
意外と普通の回だったな。
ループ物なのか?
にしても、あだ名がジーコはどうなの。
いじめ?
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2022/04/10(日) 09:29:09|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
デストロンレインジャー部隊の訓練場所に遭遇した登山者。
ことごとく抹殺されるが、隠れていた兄弟の弟がライダー隊で通報。
藤兵衛と接触し事の次第を報告する寸前首を落とされ絶命。
弟はデストロンにさらわれ、取り返すために奮闘する風見。
風見の要らぬお世話から怪我した弟くんを連れ山小屋へ逃げる。
おやっさんの協力で弟くんを逃がし、カマキリを倒すが、
レインジャーの第2部隊が東京で悪さしてると死に際にリークされる。
東京で貯水タンクに毒を入れるデストロン。
顔がガビガビになって昏倒する女性。危うし純子。でつづく。
相変わらず、デストロンは行動がまどろっこしい。
知ってて泳がせすぎ。
ほか、気付いたこと。
カマキリのデザインが嫌。何故双頭??
レンジャーの発音(表記も)がレインジャー。
グーグル翻訳で確認したらレインジャーが正解。秘密戦隊ゴレインジャー(レにアクセント)
劇中の兄弟が親子にしか見えない。
その兄貴が斬首されるシーン、ガラスを割ってブーメランが飛んできて切断ドサッ!!
なのに、藤兵衛気付かなすぎ。耳遠い?
今日の風見の叫びは「ブイスレェ!!」
車に乗って頭が曲がりながら喋るカマキリ。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2022/04/09(土) 03:07:26|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仮面ライダー(旧1号)のリデザイン40回目、イラストメイキングの13回目です。
今回も影の続きからです。
さっそく。

前回の頑張りのおかげで、とりあえず、今できる部分すべてに影が入りました。
ハンドルやフォーク、マフラー等の細かいところですね。
車体に落ちる影なんかも追加しました。
あと、影じゃないですが、金属部分の黒っぽい反射も足しました。
次は、アップ。

うぉっ!!
すごく画像がデカかった・・・・・・。
サイクロン号のアップです。
タイヤの溝に影が付いてませんが、
これは、作業の行程上ハイライトを入れてから描いた方が楽なんでまだ描いてません。
ライトのほんの少しの出っ張りの影は、前回の時点で忘れていたので、危なかったです。(笑)
たまにですが、ブログやHPにアップした後に作業の忘れた部分を見つけることがあります。
とりあえず、もう一回影のチェックをしてからハイライトに突入したいと思います。
ということで、たぶん、次回からはハイライト。
ゴールが見えてきた気もしますが、
黒っぽい被写体や革製品、クルマなんかの反射が強いものの場合はここからが大変で、
ハイライトの強弱で質感や立体感が決まるのでけっこう繊細な作業。
気を使うんで、思ったほど進まなくなるかも。
まあ、影に比べれば作業範囲は少ないんで、プラマイゼロかもしれませんが。
それでは、また次回まで。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2022/04/07(木) 04:54:02|
- 仮面ライダー リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
クイズ!脳ベルSHOWの地上波再放送が終わってることを今日知った。
ビデオに撮って暇なときに見てるので気付かなかった。
非常に悲しい。(特に親が楽しんで見てたので・・・・・・)
楽しみがまた一つ減った。
再放送復活希望です。!!
- 2022/04/05(火) 09:12:38|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
OP、シティーポップ的なのを狙ってるってことなのかな?
歌ってるのが、森崎ウィンってのがちょっと驚いた。
もう面白いな。
モモタロも最初は頭おかしいのかと思ったが、
面白いキャラだな。
全員、あんまり歌は上手くないな。
正直言って、
鬼頭はるか役の志田こはくはブサカワって感じだけど、
物語の中心に据えたのは大正解。
デカくなった怪人の頭、どうなってんだ?
戦艦乗ってんの?
EDって、いつかかってんの?
ちゃんと聞きたいけどね。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2022/04/03(日) 09:59:36|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、総集編なのかな?
フェニックスって、最初から悪の組織だったってこと?
よくライダーのシステムなんか開発してたな。
ウィークエンドに行くって、
敵みたいなもんじゃないのか?
大丈夫なのかね、ホントに。
また、イッキに異変なの。
多過ぎない。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2022/04/03(日) 09:28:40|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
細菌研究所を密かに乗っ取ったデストロンは、
若い女性を集めて監禁し細菌兵器の実験を繰り返す。
外での実験で異変に気付いた風見は捜査を開始。
不明のライダー隊を追って研究所のある洋館に忍び込む純子。
全てが明るみになると屋敷を最終的に燃すと脅すババア。
ゴキブリがやられ、ババアを当身で昏倒させると大団円。
あらすじを抽出するといかにも面白そうだが、そういうわけではない。
ほか、気付いたこと。
ゴキブリの怪人は着ぐるみでも気持ち悪い。
が、頭部のデザインの処理がなかなか面白い。
口答えする子供をビンタするゴキ。
スヌーピー的禿げ方の博士が拷問でブラックジャック化。
風見、2度目の変身時、やや「ブイスレェー!!」
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2022/04/02(土) 03:00:42|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

扶桑社文庫版の『8マン』全6巻を読みました。
一応、説明しときますと、ブログで個人的にやっている、
アニメや特撮キャラのリメイク企画の次にやる候補として『8マン』を選んだので、
その下準備のために資料として目を通しました。
アニメもマンガも見たことなかったんで、とにかく知るため。
設定でもデザインでも何でもいいんで、拾えるディテールを得るために、ですね。
ちなみに、扶桑社文庫版は、リム出版版を元にしていて、
完全復刻&桑田版「コズマ」最終話ありバージョンです。
で、読んでみた結果は、面白いですね。原作が平井和正なだけはあります。
2000年をとうに超えてしまった現在からみてもスーパーロボット8マン魅力あります。加速性能とか。
ただ、完全無欠じゃなくて、案外、打たれ弱いというか、しょっぱなから腕取れたりするのが意外でしたね。
まあ、そのへんもリアルさの表れなんだと思いますけども。
あと、ひとつの話が長いのも驚きました。その長い話をアニメではほとんど1回で消費してるのにも。
で、ですね、資料的に見るとですね、これが設定うっすいんですね。(笑)
もうちょい、8マンになる前のストーリーとかあるのかと思いました。
警察内部での扱いとか全然判りません。
というか、これ、ちゃんと1話から収録されてるのか? と疑問に思ったほど始まりが唐突。(あとで説明されますが)
まあ、でも、たとえ大雑把だったとしても、それで困るようなことにはならない気はします。
桑田二郎の絵については、これは、驚異的な上手さですね。
時代的に考えても飛び抜けて上手い。
どの角度から見ても破綻のないデッサン力に感嘆。
シンプルな絵こそ本当に難しいんですよ。
それに、8マンのデザインがまたいい。
完成されてますね。
黒の配置、角等の飛び出したパーツのないところなんか非常に好みです。
それだけに、異常なほどの説明セリフと東たちと釣り合わないカートゥーン風のおっさんキャラ、
パターンがなく、区別のつかない女性キャラや悪役の顔、なんかが気になってしょうがなかったです。
まあ、思った以上に古い作品なんで、そうなるのも理解はできるんですが。
(博士の読みが全部ハクシなのと、抵抗してくる相手に言うセリフが決まって「手向かいするな」、
なのは最後まで慣れませんでしたが〈あと、車の横幅〉/笑)
印象に残った話は、色々あって、似た話以外はそれぞれ面白かったですが、
しいていえば、「魔女」の話と「超人類」の話ですかね。
ロボット同士の対決はどれもいいですね、「決闘」とか。
で、本当は、これ読んだら、あとはネットで調べるぐらいでいいかと思ってたんですが、
どうやら、平井和正の『サイボーグブルース』は読まないといけないようなので、
というか、大昔に読んでるんですが、ほぼ忘れてる&本が見つからないんで買い直しました。(笑)
これから読みます。
あと、これは、あんまり関係ないんですが、
『8マン』読んでいて、なんか、話の筋そのものというわけじゃないんですが、
モチーフとか場所とか、部分的に旧『ルパン三世』のエピソードを思い起こさせるものが多いのが何故なのか。
『ルパン』より、『8マン』の方が全然古いんですけどね。
気のせいかな。
テーマ:漫画の感想 - ジャンル:アニメ・コミック
- 2022/04/01(金) 09:26:46|
- 本、コミック感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0