OP、なんかモヤッとしてたけど、
ロカビリーって単語が出てこなかったからだな。
で、曲の途中が何かの曲に似てるなと思ってたのが判った。
『ゴールデンライアー』に似てるんだ。
まあ、ほんの数フレーズだけだけど。
今日は話があんまりだな。
それと、メカ虫たちの感情がある感じがなんか嫌。
あと、主人公の性格がよく判らなくなってきたが、
荒ぶったり、バカっぽかったりってのはフリじゃないの?
荒ぶったバカなの?
いつまで、ウワァ~ッ、ハッハッハッ!!ってやってんの??
う~~ん。
スポンサーサイト
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2023/04/30(日) 10:03:33|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
エースがスターって、
漠然とし過ぎてて実感ないな。
福はもっと演技勉強した方がいい。
っていうか、もっと経験を積め。
主人公不在回って、
まさか、働き方改革的な何か?
おおお、
ギーツ戻り方はカッコいい。
が、都合良くない?
時間も操れて、何でも叶う能力があるなら、
どんなにギーツが強くても
違う時間のヤツが遡ったりして絶対倒されちゃうと思うが・・・。
違うのか?
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2023/04/30(日) 09:29:51|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
RS装置設計図の一部を持つ博士がアメリカから来日。
身代わりを立て、本人らはヒッピーに化けさせる作戦でGODを出し抜く神ら。
が、遠隔地からスパイされ設計図の在りかが知れ、
人質に取られた囮も救出に向かった神敬介共々脱出は成功するが大怪我。
ホテルで怪人と鉢合わせ後戦闘に突入。
ラスト、設計図ごと自爆するのを止めに入ってXライダーも巻き添えに。
設計図は残るが神敬介も普通に戻る。
ほか、気付いたこと。
結構ガッツリなヒッピー(スタイル)登場。
何と言っても怪人のモチーフがヒトデと
ヒットラー!!
しかも、よりによってその顔が意外とリアル。
が、デザインはいい。幹部にしたい。(何故か、ライダー怪人の造形はヒトデが得意)
GOD基地の壁から撃たれるマシンガンを止めるのにフタ閉めるというのは有効なのか。
戦闘員が全員ナチスの将校風でクロエネンみたい。
予告の音楽がヘロヘロ。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2023/04/29(土) 03:03:46|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8マン リデザイン、29回目、イラスト編の7回目です。
前回は、デジタルで線画にディテールを入れていく作業の4回目。
今回も、その続きです。
では、

え~~、
一応、線画、完成しました。
前回言ってた、上げた腕のミスも何とか誤魔化し(笑)、残りもどうにか描けました。
やっぱり、下腹から股間回りが大変で、極端に変形してるんでデザインを合わせるのが一苦労。
パースもかなりきついんで、隠れて見えないところは潔く描かずに処理したり。
結局、最終的に胴体側と腿側の形のすり合わせになって、何度となく描き直しですよ。
でも、いま見ると、苦労した割には下腹部に立体感がないな。
まーでも、もう、しょうがないなぁ。(笑)
あとは、色で何とかするしかない。(笑)
まあ、言い訳すると、構図の元ネタが桑田二郎の8マンのイラストなんで、
(胴体は割と単純な円筒形で極端に上半身が短い)その名残りなんですが。
ということで、実は、もう色塗りに突入してるんですが、
見せられるほどには進展してないんで、今回はここまで。
次回からは、色ですね、しばらくは塗り絵状態です。(笑)
では、また次回まで。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2023/04/27(木) 04:44:16|
- 8マン リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ラクレス王、どっかのドラマで見た感じするんだけど、
ハッキリした記憶ないな。
最近だと、フジでやってた江口のりこのドラマに出てたらしいけど。
まあまあだな。
にしても、
やっぱり、卑怯な裏切りの疑いのあるキャラが和風の国王ってのがな。
なんかな、引っ掛かる。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2023/04/23(日) 10:00:17|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんか、鼻詰まってるやつ出てきたなと思ったら福か。
ガンバレジェンズのCMの
“5枚”の発音がなんか違和感ある。
なんか、終わりそうな感じじゃん。
また、行きつ戻りつが続くのか?
よく判らんな、
願った世界ってホントに変わってんの?
何でもあり過ぎてどうにも。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2023/04/23(日) 09:30:27|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
RS装置の設計図の一部を受け取った博士が末期ガン。
2人の子供を罠に掛け背中に設計図の彫り物をする強行。
神敬介もGODと競い合って子供の秘密にたどり着き1人奪取。
が、泥仕合になり神がかすめ取って一応勝利。
ほか、気付いたこと。
消えるとはいえ、子供の背中に勝手に入れ墨を彫って
なおかつ危険に巻き込むのはコンプライアンス的にどうなのか。
偵察用カブトムシがデカ過ぎ。
何故か秘密を知らないうちから子供の裸にするGOD。
背中に設計図は『コブラ』の元ネタだったりして。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2023/04/22(土) 03:23:58|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8マン リデザイン、28回目、イラスト編の6回目です。
前回は、デジタルで線画にディテールを入れていく作業の3回目。
今回も、その続き。
基本的には、作業は同じなので、
さっそく。

こんな感じ。
だいぶディテール入りました。
頭は、こめかみのジョグシャトル(ダイアル)が付いたパーツが入ってほぼ完成。
上半身は、肩の上の蛇腹、胸から腹にかけての一部、あと腕は全部。
下半身は、股間と腿、足首の蛇腹以外の部分全部。
あと、大変なところは、横っ腹から股間にかけての処理。
ここは、まだ、表面のデコボコとデザインの関係が不明瞭でこのままだと上手くいかんかも。
あと、いま見たら、後ろに伸ばした手の前腕部分がディテールのパース狂ってる。
このままの位置だと描きづらいんで、90度回転させてアップで描いてたら遠近感無視してたみたい。
これは修正。
あと、描いたつもりになってた引っ込めた方の足先。
これも忘れないようにしないとな。
次はアップです。

頭についてはさっき言った通り。
肩の蛇腹がもっと複雑になるかと思ったら、意外とシンプルに見える。
もっとディテール足してもいいのかな?
ちなみに、ほんの少しですが、頭の方にはデザイン時にないディテール入れてます。
ということで、頑張ればあと1回で線画は完了しそう。
どこか大幅に修正する箇所が出てこなければ、ですが・・・。
その後は、速やかに色塗りに移行したいですね。
では、また。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2023/04/20(木) 05:38:57|
- 8マン リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

HPでやっているスクロールコミックのための資料として買った本の1冊です。
前にも1冊紹介しましたが、改めて何の資料か説明しますと、
スクロールコミックという、縦長か横長の1枚絵にストーリーを持たせたものを描いてまして、
(スクロールしていくとオチがあったり、話が進んでいく)
そのフォーマットでミステリー描きたいなと無理な発想をしたんですが、これがなかなか難しい。(笑)
1枚の絵でどんでん返しのようなことがしたいんだけど、何か参考になるものはないかと。
それで、あれこれ考えて超短編のミステリーにたどり着いたというわけです。
前回の日本人作家のもの(4ページミステリー)は、1つか2つかな、アイデアの原型の助けになるものがありましたが、
今回は、どれもショートショートというには話がちょっと長くて、しかも、オチでガラッと世界観が変わるというのも少なかった。
出来れば、ビジュアル的なオチだとありがたいんだけど、それも少なかったかな。
でも、一応、参考にはなりました。
部屋の中と外での会話で、話の内容と現実が極端に違うとか。
矛盾を持たせた絵を提示して、タイトルや短いセリフで落とすとか。
まあ、ここから具体的な内容を詰めていく方が大変かもしれませんが。
で、ですね、前回は日本人作家で今回は英米の作家、これがかなり作風に違いがあったんですね。
日本人の方は1人なんで、日本人作家の作風を代表させちゃうのは可哀想なんですが、
これがね、決定的な違いがあったんです。
良いとか悪いじゃないんで、あくまで作風の違いなんですが、ウィットのあるなしなんです。
英米の作家は、ほぼもれなくウィットがある。
それでいろいろ思い出したんですが、
デーブ・スペクターが笑える映画のシーンとして、メル・ブルックスの『ヤング・フランケンシュタイン』の中の
怪物が少女を井戸に突き落とそうと企むシーン(だったかな?)を挙げていて、
最後までは描かないんですが、誰にも企みが判るようにウヒヒと近づいていくところが最高だと。
この最後までは見せないところが面白いんだ、と言っていて、ふ~んと判ったような判らんような。
で、最近、海外のアニメ好きネットユーザーたちが口々に言うには、
日本のアニメ、マンガのギャグシーンは、面白いけど、説明し過ぎ、ツッコミは要らないのでは、
または、直接ダイレクトに言い過ぎ、皮肉が足りないと異口同音。
皮肉って嫌味みたいなもんでしょ、嫌味って悪口じゃん。
あざけりが入ると素直に笑いづらいよね。
日本人だとこんな感じになると思うんですが、
欧米的には、上手く皮肉を言うというのがユーモアのある人らしい。(限度はあると思うけど)
じゃあ、皮肉ってなんだ? ていうと、直接言わない。最後まで言わないってこと。
デーブの言ってたことはコレ。
そこで、何となく判ってきた。
ウィットって、最後まで言わないってことなんだな、と。
まあ、当たり前っちゃ当たり前のことなんですけどね。
例えば、背の小さい人にチビって直接言うのは下品な行為ですから。
日本のマンガやアニメも、日本人に気取ってんじゃねーよと思われないような皮肉をもっと考え付ければ、
海外でもさらに受けるのかなぁと思った次第。
本の方は、海外ミステリー好きだったらトイレとかに置いとくと楽しめるかも。
解説読むと、海外って、ほぼ素人の兼業作家が凄く多いんですね。特にジャンル物だと。
この本の1作だけという人もチラホラ。
テーマ:読んだ本の感想等 - ジャンル:小説・文学
- 2023/04/17(月) 01:43:18|
- 本、コミック感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、ちょっと作業に没頭してて真面目に見れなかった・・・。
てか、ちょっと普通の戦隊になってきたか?
絵面。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2023/04/16(日) 09:59:53|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんだか、もう設定どうなんだ?
すごく都合よくない?
女神がエースの母親でラスボスとかか?
あっ、そうなのか。
つうか、もっと主人公のリアリティーのあるドラマがないと
感情移入は難しいね。
まっ葛藤はしてるけど。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2023/04/16(日) 09:29:36|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

荒俣宏の『パラノイア創造史』を読んでみました。
昔、買いそびれた荒俣宏の本を思い出してアマゾンを覗いていた時、
同時に何点か買ったものの内のひとつです。
ごく端的にいうと、創造と狂気の話。
創造における狂気の役割。
異常な精神状態の者が生み出す物の価値。
大雑把にいうとこういう括りの症例集。
以前から、こういった世界の本は多少読んでたんですが、
オカルト、サブカル視点だと思って買ったら真面目な論文だった、ということが結構続いて、
まあ、それでも興味ある内容なんで苦労しながらも面白くは読むんですが、
今回は、さすがに御大荒俣、実に判ってらっしゃる。(笑)
視点、捉え方が本当にいい。
具体的には、狂気に取り付かれた人々が残した遺物や研究結果を14の章で紐解くもので、
興味をひかれた部分をいくつか紹介すると、
1章、
悪魔の肖像画を描いた画家の資料をフロイトが分析するというもの。
いま(本を書いた85年)の視点から見ると、
画家をおかしくさせているのは、むしろ収容された教会側のせいと思えるところと、
分析したフロイトの見立てが、実は自分の分析になってしまっている、ということが面白い。
2章、
精神疾患者が多いドイル家(ホームズで有名なコナン・ドイルの一族)の話。
妖精に憑りつかれたかのような家系で、その中で説明される妖精が見えない理由が、
ニュートンのいうエーテル(静止空間)にいるからで、だから写真には写るが目には見えない。
この考えが非常に興味深い。
4章、
ニコラ・ステラは、幼少期から白い閃光を見ると五感が鋭敏になるという。
まるでニュータイプ。
5章、
心霊的能力で考古学的発掘をする話。
自動書記で過去を見るやり方がラブクラフト的。
8章、
交代性多重人格の話。
メスメリスムとラブクラフトの元ネタの関係。
10章、
壮絶な記憶力の持ち主の話。
その中に出てくる、詩の解釈が凄い。
詩は、共感覚を持たない人間にこれを味わわせる装置(!)
逆に、共感覚があり過ぎる者は詩に共感出来ずこれを理解できない。
11章、
呉秀三の功績について。
筆跡の書体から精神病を分類。
病者の新文字の発明の具体例を見、これが創造なら狂気は創造の必然条件(!!)
12章、
電気と幻覚幻聴の関係の話。
電気、電話の発明時、それらは、人工の幻覚幻聴の発生装置という捉え方も。
メスメリスムも含め、見えないもののパワーをスピリチャルなものとして感じる。
といった感じ。
幻覚や幻聴を伴うことが多いんで、
見えないものへの恐怖が様々な物事の原因になったりするわけですが、
この時期(前世紀の初め)あたりのSFや怪奇幻想小説には、
現代のテクノロジーに頼らない仕組みで過去や未来と関係を持つ話も多く、
そのあたりのギミック(この本の内容と接点あり)に非常に興味がありますね。
現代の科学では常識的に考えて無理ということも、
そのあたりのギミックにヒントがありはしないかと。
というわけで、実際、こういった世界に目を向ける原因を作ったのは、
荒俣宏の『帝都物語』だったりしたわけで、やっぱり面白かったです。
紹介してない話もみな面白いんで、ちょっと古い本ですが、ぜひ。
テーマ:最近読んだ本 - ジャンル:本・雑誌
- 2023/04/16(日) 03:41:51|
- 本、コミック感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回から始まったRS装置設計図争奪戦。
8枚のうち持ち主のひとりの娘が狙われ、神敬介が守るため名乗り出るも疑われる。
が、あっさり敵が正体を現すんで神敬介もたすかる。
が、肝心の設計図の一部は遠足中の弟が所持してをり、場所を聞かれて一大事。
駆け付け、インディアン風の敵を倒すが、次の怪人に図は奪われる。
いまのところ、設計図はXライダーが1枚、GODが1枚。
ツッコミどころは多いが、結構面白い。
ほか、気付いたこと。
怪人のデザインがサソリっぽくない。
サソリの腕が片手と頭にズレてる。
狭い吊り橋を疾走するクルーザー。
弟は、あれが狼煙と何故わかるのか。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2023/04/15(土) 03:09:41|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8マン リデザイン、27回目、イラスト編の5回目です。
前回は、デジタルで線画にディテールを入れていく作業の2回目。
今回は、その続き。
では。

頭から胸にかけて中心にだいぶ入ってきました。ディテール。
あとは、上腕、手首、脚も部分的に入ってきてます。
なるべく、全体に進んでる感じに見えるよう分散させて進めてます。(笑)
腰のあたりの処理が今後の課題。
少し手を付けましたが、バランス取るのが大変そう。
それ以外だと、大変なところは関節ですね。(ああ、あとこめかみのパーツも)
それさえクリア出来れば出来たも同然。
っていうか、描いてる順番的に関節描いたら普通に終わってるか。
次、アップ。

前頭部、アゴ、後頭部にパーツおよびディテール追加。
首回りは、関節、細かいパーツやライン等のディテールを追加。
少し見えてる胸にも。
あと頭は、こめかみのパーツ周辺ぐらいですけど、
まだ間延びするようだったらディテールを追加するかも。
まあ、ちょっとした小さなディテールだと思いますけど。
ということで、今回は終わり。
次回もこの続き。
では、また。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2023/04/13(木) 04:28:01|
- 8マン リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんか、OP、ツイストっぽいから
サビなんか『宇宙船サジタリウス』思い出したよ。
なんか、敵が時限装置の付いたロボだかメカだか送り込んできた戦隊あったよな。
なんだっけ、『ゴーバス』?
ロボ戦とほかのドラマ部分と全然映像に区別がないな。
東映、本気か。
レッドは終わるまでに脳溢血とかにならないといいな。
ここの国民は単純なのか、バカなのか?
『キングオージャー』は見やすいな。
変な浮つきがないから話を見失わない。
まだ本気で好きってまで行ってないけど、
見入ってますわ。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2023/04/09(日) 10:00:09|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんか、昔の東海テレビの昼ドラみたいになってきたな。
それにしても、願い叶い過ぎじゃね。
こんなにコロコロ変えて歴史がおかしくなんないのか。
タヌキは序盤主役っぽかったのに、
今は空気だな。
う~~ん。
どんなにドンデンで設定覆してっても、
いまんとこ、それほどの斬新さはないわな。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2023/04/09(日) 09:30:37|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんか、すべての物質をエネルギーに変換できるRS装置なるものを開発した博士がGODから逃げ、
神敬介に助けられつつ、監視下に置かれた娘を救出したり、偽の部下に襲われたり。
結果、ガマ怪人はXライダーが倒すが、次の怪人に博士は投斧で殺され、装置の設計図は神に託される。
9つに分け8人に託したと意味不明。ちなみに、この装置でキングダークは立ち上がれるらしい。
エピソードは続く。
ほか、気付いたこと。
神敬介は子供部屋にどうやって入ったのか。
ガマの毛が百日どころか、三百日ぐらい伸びてる。
RS装置がカワイイ。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2023/04/08(土) 03:19:33|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8マン リデザイン、26回目、イラスト編の4回目です。
前回は、デジタルで線画にディテールを入れていく作業の1回目。
今回は、その続きからです。
では、画像をさっそく。

顔中心ですが、なるべく満遍なくディテールが入るように心がけました。
前回からしたら、結構進んだ感じですね。
やっぱり、ポーズの違いからくる身体の伸び縮み、膨らんだり萎んだりに合わせるのが大変で。
腕なんかも、捻じれるとだいぶ形変わっちゃうし、出っ張る位置なんかも変化しちゃう。
もう、割り切って描いていくしかない感じです。
腿なんかはパースも違うし大きく関節が曲がってるんで、正しい位置を把握するまで結構やり直しました。
そのパースやポーズも、一応、桑田二郎の絵に準拠してるんで、そのやり慣れなさみたいなのもありますが。
次はアップ。

まず、後頭部少し膨らましました。
ほかは、目の周り、頭頂部、・・・ぐらいですね。
あれ? あんまり描いてなかったな。
頭部も結構やり直ししたからな。
まあ、前回よりはメカメカしくなったでしょう。
なんか、いっぱい作業したはずなのに書くことがないんで、
今回は、こんなとこで。
ではでは。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2023/04/06(木) 04:38:50|
- 8マン リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
LEDウォール使った撮影メイキング画像見たけど、
ほんと、書き割りの代わりにLEDって感じ。
あんなチープな感じでも映像良く見えるもんなんだな。
嘘つきの裏切り者が和風の国ってのが気に入らん。
また、どんでん返しがあるかもしれんが。
ちょうちょが極寒なの?
蝶のスーツの色珍しいな。
ヘリオトロープ?
ゴッカンの王、ヘンな性格だな。
金髪の娘、キレイだな。
『キングオージャー』は、話というか、演出はオーソドックスでいいな。
凄く判りやすい。
むしろ、戦隊ノリ、東映ノリがジャマなぐらい。正当。
元の王様とレッドは共存すんの?
面倒臭いじゃん。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2023/04/02(日) 09:58:59|
- TV、映画、DVD、CD感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
そういや、今の前髪ぱっつんの女ボス、
15歳の中学生なんだってな。
ビックリだよ。
なんだよ、ネコの娘バーチャルかよ。
毎回ドンデンだな。
いっそ、夢オチとかでもいいかも。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2023/04/02(日) 09:28:35|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0