誠直也が燃える話。
主な登場人物
「岬 大介(ミサキー)」(誠直也)21歳。元地質考古学研究室勤務。実はアバン大陸人で地底人。マグマエネルギーでファイヤーマンに変身。燃える男。
「海野(うんの)軍八」(睦五郎)40歳。SAF隊長。海洋学と生物学の権威。元海洋開発センター勤務。リーダーの才覚あり。
「水島三郎」(岸田森)28歳。SAF副隊長。宇宙工学博士。元宇宙開発センター研究室所長。沈着冷静でそそっかしい変わり者。
「千葉 太」(平泉征)25歳。工学博士。シーマリン号設計者。肉体派。岬の友達的存在。
「葉山マリ子」(栗原啓子)20歳。プログラマー。海野の助手。超記憶力の持ち主。セリフは棒。
ミニチュアの平原が地割れを起こし、カメラが亀裂に突っ込み高速でマグマまで達すると、誠直也がスティックを掲げファイヤーマンに変身。グルグル頭から突っ込んできてワンカットで煽りにまでなる登場シーンはウルトラマン系のバージョンアップ版。ちなみに突き上げた手はピース。現れたファイヤーマンに重ねてタイトルバックとサブタイトルin。
続いて、作詞:阿久悠 / 作曲:小林亜星 / 編曲:ボブ佐久間 / 歌:子門真人 の主題歌がスタート。
亜星の軽快だがドメスティックな旋律が響く。派手なブラスアレンジはボブ佐久間の趣味か。(ここは聴き所)
「スティック手に持って」や「変われ変われ」など阿久の詞が若干手抜き。
スタッフロールは何故か縦。
冒頭、ノーチラス号を縮めたような潜水艦「シーマリン号」のテストが青江半島沖合いで千葉の指揮の元実施中。
浮上し千葉が一服していると巨大な飛来物に遭遇、混乱をきたす。
飛来物ということで宇宙開発センター所長である水島に連絡を入れる千葉。
水島は自分の開発したロケットが隕石と衝突し落ち、乗せていた特殊燃料が漏れ出したのではと焦る。
巨大な火球である飛来物が海に沈むと海水温は上昇し始め、ことの異常さに千葉は海洋開発センターの海野にも連絡を取る。
水島、海野それぞれシーマリン号に駆けつける。
いち早く駆けつけた海野(と助手の葉山)はシーマリンで一服つけながら説明を聞いていると、乗務員の「海が!海が!」のたどたどしい日本語。
甲板に飛び出すと、空と海が妖しく光り海面にはビー玉のような玉が多量にプカリ。
同じ頃、最寄の青江半島では住民が光る海に騒然。
くねった杖を持つ喜太郎(宗次郎でも可)的えせ仙人おやじは1人青江の伝説「海が光ると、魔獣が現れ、島を襲い、赤い人島を救う」を思い出す。
さらに同じ頃、採石場の切り立った壁面を弄くっていた岬は、漁師風の男に呼ばれ異変の起こる海に駆けつける。
海底では、変異した巨大トリケラトプスのオスメスがうつろな目をして活動再開。海上に姿を現し、しきりに玉を喰う。
翌日、海野と葉山は聞き取り調査。喜太郎おやじに伝説を聞く。
その足で採石場に向かい岬と顔合わせ。間接的な知り合いで尚且つ研究にも一目置いておりすぐ打ち解ける。
ちなみに、このシーン誠直也の口とセリフが全く合っていない。
その後、岬の掘り出している化石がトリケラトプスだと判り、海野と葉山に戦慄走る。
シーマリンに海野が戻ると、片隅にいじけた様に体育座りの水島。
今回の事件は自分の特殊ロケット燃料が原因ではないかと責任を感じている様子。
光る海の水の分析はまだなので何が原因かは判らないが、更に気になる事として、ソナーに映った巨大な影に話題は移り、早速捕捉、心臓音のようなものしか聞こえず潜水艦ではないとみると追跡を開始する。
海底を進むと程なく見失い、代わりに海底神殿を見つける。
パルテノン的エンタシス柱が林立する神殿には、「昔ここは大陸だったんですね」「んん、陥没したんだなぁ」と、そっけなくやり過ごすし、壁画にトリケラトプスを見つけると眼を剥いて驚く。
調査を切り上げ上昇中、ドーバー海峡の白い崖を砕いて発見した原生生物が、海水温の上昇にともない異常活性、発光にまで至った、との光る海水の分析結果報告が入る。
それを聞いた平泉征、詳しい説明を顔を間近に寄せて聞くと「ドーバーの白い崖ね・・・」「水温が41度に上がる・・・、原生生物が猛烈な繁殖をする・・・」「海が光る・・・」と、説明を繰り返すと、たっぷりな間尺の後、「なるほどねぇ・・・」と、納得し時間の無駄遣い。
直後、ソナーに再び影が映り、影急速接近。ぶつかりかけ大混乱になるシーマリン。
落ち着き払った海野の指示で回避行動に移るが、目前には海底に直立したトリケラトプス。
シーマリン内は浸水も始まり、輪をかけた大混乱に。
地上では海野の連絡で「A」1話のバンク映像ファントム軍団がスクランブル。
海から上がりつつあるトリケラは口からの怪光線で大暴れ。
磯を駈ける岬はトリケラの光線による爆破に巻き込まれ、完全に失敗タイミングの発火による炎が足に移る。
その後もガソリン袋の上ジャストのタイミングで発火が行われ足が燃える。(同じシーンの別カメラ)
業を煮やした岬はおもむろにファイヤースティックをかざすが、トリケラにジャマされ吹っ飛ばされる。
僅かの間にズタボロになって寝ているハメの岬に、どこからともなく渋い声。
「お前はマグマの燃えたぎるアバン大陸から地球を救うために来たのだ」「今こそ地球を救えファイヤーマン!!」「立て!!ファイヤーマン!!」
さらに今しばらくのトリケラの大暴れが続くと、ムクリと起き出し「ファイヤー!!」の掛け声とともに変身する岬。
地面がひび割れマグマに落ち込むと、底から回転しながらファイヤーマン登場。そのままワンカットで巨大化。
カッコいいはずだが、思ったほどカッコよくないのは煽りのカットまでやや貧相な人形だからか。(まさかピースしてるから?)
その後、ジャンプ多めの激闘。
見つめる海野たち。
あさっての方を見る喜太郎おやじ。
と続き、海底に逃げ込んだトリケラを追って海底で地割れに足を挟み、「地底意外での活動は3分」と判ったような判らないような活動限界の説明が入り、顔面に神殿の柱が落ちてきて、「顔の下半分隠すとライダーに似てるな」と思った瞬間、画面がフィックスになって、続く。
マジメに作っており、意外に突っ込みどころが無い。
海が光る理由なども、それなりにきちんと説明されているところは好感が持てる。
特撮部分もステージが広く力が入っていることが判るが、如何せん怪獣の造型がドイヒー。
なんとも言えない緩い感じが脱力を呼ぶ。
ほか、気になったところを突付かせてもらうと、やはり潜水艦内の喫煙。
みんな吸う吸う。
それと、文字通り燃えてしまった誠直也には冗談ではなくヒヤッとした。
完全に足元で爆破が起こっていて、足首から腿まで右側面に火がついた誠直也が熱がっているのが判る。
火傷したんじゃなかろうか。
あと、平泉征が若く精悍なところも意外な見所だが、25歳にはみえないな。
ちなみに、声はあんまり擦れてません。
まだ、SAFも結成されておらず、前後編の半分で実態が掴めてないんで本格的な感想はこれからですね。
次週からに期待。
スポンサーサイト
- 2010/06/28(月) 07:10:02|
- MX円谷劇場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
日テレの特撮番組と言うことで、勝手にコミカルなイメージを持っていましたが、かなりシリアスだったのが意外と感じました。
とりあえずは好印象。
怪獣の造型も酷いですが、藤子漫画の劇中ヒーローみたいな容姿のファイアーマンにはやっぱりガッカリ。
また感想期待しております。
- 2010/06/30(水) 13:59:27 |
- URL |
- ihsotih #2B3L1McM
- [ 編集 ]
私も至ってマジメな作りには好感を持ちますが、今後それがちゃんと設定とリンクして活かされるのかどうかについては、ちょっと不安。
なんせ、1話目から地底地底といっといて殆ど海底でしたからね。
1話で印象に残ったのは本文でも触れましたが、なんといっても“燃える誠直也”。
2話目以降もこういうスレスレアクションが直也が我慢することで展開されるなら、それは別の意味で面白いシリーズになるかもしれません。
そっち方向もちょっと期待です。
- 2010/07/01(木) 01:57:34 |
- URL |
- GEN #-
- [ 編集 ]