江戸屋猫八が3万でダンプを売る話。
<主な登場人物>
■一般人
立花ナオキ(立花直樹):エメラルド星人からセスナに偽装するジャンボーグAを貰った本編主人公。大利根航空に勤めるパイロット兼整備係。キックボクシングの覚えあり。無軌道な直情型。亡き兄の嫁、その息子と同居。
立花茂子(桜田千枝子):ナオキの義姉。PAT基地内で「スナック・PAT」を経営。昼下がりの団地妻風後家。
立花和也(香山高寛):ナオキの甥。茂子の息子。ませギャグで大人をからかう癖あり。
伴野大作(田崎 潤)大利根航空社長。元PATメンバー。
■PATメンバー
立花信也(天田俊明):PAT初代隊長。ナオキの兄。頭部に落石を受けいきなり1話にて死亡。
岸 竜蔵(大橋一元):PAT二代目隊長。沈着冷静だが熱血漢。石原良純似。大阪での特攻により12話にて死亡。
浜田 守(松川 勉):PAT三代目隊長。面倒見のいい人格者。元チーフ。ゴージャス松野似。非常に滑舌悪し。
熊井五郎(丸岡将一郎):デブキャラ。ナオキからはダルマ呼ばわり。
野村せつこ(加瀬麗子):PATの紅一点。ナオキに世話を焼くお節介。ナオキからはアンパン呼ばわり。B級アイドル的容姿。
風間一平(中村俊男):元ナオキのライバルの飛行機野郎。背は小さいが生意気なチンピラ風性格。プロゴルファー猿激似。19話にて東京に水爆を落とし損ねて北海道に左遷。
大羽健次(瀬戸山功):眉の太いすっとぼけ野郎。馴れ馴れしいところあり。
冒頭、和也の学校でケンカ。只のケンカというよりは父親の職業差別によるイジメの延長か。
顔が充分にむくれた、吊り半ズボンの少年の父親はダンプの運転手。
只それだけで殴る蹴るの乱闘ではたまったものではないが、むくれ少年の負けん気は強く、止めに入った和也も思わず「まるでマメダンプみたいなやつだっ!」
(ちなみに、辺りの風景は遠景に山も無く都内風だが、和也はここから秩父に帰るのか?)
都内を車で走るナオキ。
住宅街の交差点で一時停止無視のダンプとぶつかりそうになり「危ないじゃないか!!」と詰め寄ると、青タオルを頭に巻いたバカボンのパパスタイルの江戸屋猫八が降りてきて、「ブレーキの調子が悪くて止まんなかったんだよ」と割と平気な顔でポンコツダンプのせいにする。
場面変わりスクラップ工場。潰されていく車に、山積みの廃車。
バカボン猫八は、いいかげんボロに嫌気が差したかダンプを工場に引き取ってもらうが、「くず鉄にしかならない」と3万円にしかならず。
ここで珍しく、真下からのショットで“オレンジの空飛ぶ鉄アレイ”ことグロースの司令船が現われ、東京のパンク寸前の車の洪水につけこんで大混乱を起こす、と、丁寧に宣言。
すると、船から10名ほどのインベーダー風の戦闘員を、スクラップ工場の例の猫八のボロダンプに転送。
川の桟橋では夕日に照り返されながら和也とむくれ少年が談笑。
少年によると、母は病気ですでにおらず、工事現場を点々とする父親の関係で引越しも数知れずだったとのこと。
父親のいない和也とは友達になれそうだと、機嫌の直った少年は、生まれも育ちもダンプのゴンベエだったと、母代わりのダンプを和也に見せると言い出す。
現場のダンプ置き場に着くとゴンベエはなく、焦りだす少年。
トラックのパンフを見ながら渋い顔の猫八を見つけると、「まさか、売り飛ばしたんじゃないだろーな!!」
「ゴンベエは働けなくなったんだ」「新しいダンプがないと仕事になんねーんだよ」と説得するが「父ちゃんのバカ!!」「ゴンベエは俺の母ちゃんだ!!」と組み付いて聞きわけがない。そのまま「スクラップにはさせねぇ~!!」と走って行ってしまう少年。残された猫八は「ゴンベエが母ちゃんか・・・・」
その頃スクラップ工場ではインベーダー諸君が作戦を実行。
それぞれが勝手に廃車にスローな動きで乗り込むと、無人自動車となりゴンベエを先頭に隊列を組んで都内へ。
信号を麻痺させると、混乱する車に突っ込んで行き街を火の海にする。
混乱の情報はPATにも入り、いよいよ何言ってるかわからない浜田の指示でそれぞれスクランブル。
和也と少年は大利根に現われ、ナオキにダンプの行方を一緒に探すよう懇願。
しかし、「ポンコツダンプは事故起こすだけ」「スクラップにした方が世の中のため」とごく当たり前の意見で拒否される。
見限って少年たちが出て行くと、社長は「探してやれ」とたしなめるが、ラジオからの無人自動車事件のニュースを聞いたナオキは別の意味で飛び出して行く。
(その後、車中で何やらブツブツと呟くナオキだが、音声を消されたかのように聞き取れず。たぶん「きっとダンプを探してやる」だとは思うが・・・)
無人カーを追って都内中を奔走するナオキとPAT。
おあつらえ向きな郊外の造成地でナオキが無人カーを追い詰めると、ダンプたちは怪光線で攻撃を始める。
浜田たちのパットカーも追いつくと、「パットカーの威力を見せてやる!!」と豪語し飛んで逃げる。(結局、攻撃は熊井のコンドル)
逃げ始めた無人カーに、何処で手に入れたのか発信機を投げ付けるナオキ。
ダンプたちはグロースに転送され元のスクラップ工場へ。
ナオキは発信機の信号を頼りにセスナで追跡開始。
CM開け、浜田のセリフからなのだが、何か食べてるのか、含み綿を何らかの理由で入れてるのか、何言ってるのか全然。異常なほどの不明瞭さ、シベリア文太か。
とにかく、昨日の事件で東京の交通は何時にも増して麻痺状態らしい。
その、渋滞した車に火がついたらとんでもないことになる、と、かなりあさっての方向に心配し「なんとしても阻止するんだ!!」と総員出動。
自力でスクラップ工場までたどり着いた少年と和也は、見つけたゴンベエを「返せっ!!」と工場のおっさんに食って掛かる。
子供に取り付かれて困った馬風似のおっさんは「3万で買い取ったんだから、欲しけりゃ3万で買い戻すんだな」と大人気ないことを言い追い払う。
が、しつこくダンプにしがみ付いてスクラップにさせようとしない子供たちに手を焼く工場側にグロースが手助けしたか、ダンプの荷台に現われたインベーダーたちが円陣を組むとダンプごと全体が怪ロボットへと変貌する。
セブンガーにダンプのパーツが付いたようなアナクロロボットは、腰にタイヤ、背中に荷台、胸にはヘッドライト、頭頂部にはハンドル、ついでに腹には“よ0216”のナンバーまで付いているが、全体的には全くトラックに見えない。
ゴンベエロボはPATと戦闘に入り荷台を吹っ飛ばされる。
結局、発信機を無駄にしたナオキは、いつもどんなに怪獣っぽくても一応ロボットとグロースが呼ぶのに、今回、今までになくロボット然としてるゴンベエを見つけるなり、開口一番やっぱり、「怪獣だ!!」
そして、変身となるのだが、何時のバンクなのか、新規なのか、テカテカの脂顔で目を細めながら苦しそうに「ジャン・ファイト」
戦闘が始まると、股間にタイヤを受けてもんどりうったり、腕のクレーン攻撃などに苦しめられつつ剣でフィニッシュ。の、ところが、子供たちが「倒さないで」の駆け込み訴え。
仕方ないんで、大人の一面を見せ、見たことない技でトラックへ戻す。
ちなみに、変身解除の掛け声「フライト・リターン」は今回「フラィ」しか言わず。
ゴンベエをもう一度整備し直して猫八が乗ることになり、池の如く水の溜まった現場で子供たちとナオキがゴンベエを見送り、ナレーションが「車を大切にしないと、グロース星人に利用されるかもしれましんよ」と余計なことを言ってEND。
父子貧乏親子の悲哀、で一見、思い出のダンプを大切にする、という良い話風だが、ブレーキの効かなくなったようなボロ車に無理して乗るのはどうなのか。危険だし、仕事中に事故にでもなったら補償問題になるだろう。
あの、利かん坊の子供には噛んで含めて諭す方がのちのち良かったのでは。
まぁ、それは置いといたとしても、あの少年は今の目線からすると行動がムチャすぎて、どっちかっていうとバカに見える。
今回、特撮関係では序盤の交差点のミニチュアがやや酷かった。(後半の崩れるビルは良かったが)
ロボットはメチャメチャなデザインだけど、何かいい味が出てた。
戦闘員のマスクは何かの改造だと思うが、ミラーマンのインベーダーか。
あと、あの場面でパットカーが飛ぶことに意味あったのかどうなのか。
それと今回、ナオキがあまりセスナに乗らなかったのは、後半への布石?
それにしても、浜田のセリフの不明瞭さは、放送という媒体に対して挑戦的。
スポンサーサイト
- 2011/06/13(月) 06:16:18|
- MX円谷劇場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0