ジャンボーグ9がロケットにしがみ付く話。
<主な登場人物>
■一般人
立花ナオキ(立花直樹):エメラルド星人からセスナに擬装するジャンボーグAを貰った(27話よりホンダ・Zに擬装するジャンボーグ9も貰う)本編主人公。大利根航空に勤めるパイロット兼整備係。キックボクシングの覚えあり。無軌道な直情型だったが、最近我慢や努力を覚える。亡き兄の嫁、その息子と同居。常にガス欠男。口癖は「今に見ていろ!!」
立花茂子(桜田千枝子):ナオキの義姉。PAT基地内で「スナック・PAT」を経営。昼下がりの団地妻風後家。たまに鋭いことを言うときがある。生野陽子似。危機察知能力所有の疑いあり。
立花和也(香山高寛):ナオキの甥。茂子の息子。ませギャグで大人をからかう癖あり。基本的にはいい奴。
伴野大作(田崎 潤)大利根航空社長。元PATメンバー。終盤に失踪。
■PATメンバー
立花信也(天田俊明):PAT初代隊長。ナオキの兄。頭部に落石を受けいきなり1話にて死亡。
岸 竜蔵(大橋一元):PAT二代目隊長。沈着冷静だが熱血漢。石原良純似。大阪での特攻により12話にて死亡。
浜田 守(松川 勉):PAT三代目隊長。面倒見のいい人格者。元チーフ。ゴージャス松野似。非常に滑舌悪し。31話以降所在不明。
熊井五郎(丸岡将一郎):デブキャラ。ナオキからはダルマ呼ばわり。
野村せつこ(加瀬麗子):PATの紅一点。ナオキに世話を焼くお節介。ナオキからはアンパン呼ばわり。B級アイドル的容姿。
風間一平(中村俊男):元ナオキのライバルの飛行機野郎。背は小さいが生意気なチンピラ風性格。プロゴルファー猿激似。19話にて東京に水爆を落とし損ねて北海道に左遷。
大羽健次(瀬戸山功):眉の太いすっとぼけ野郎。馴れ馴れしいところあり。ノブコブ徳井似。風間と一緒に14話より途中入隊。最近はだいぶ凛々しくなる。42話にてナオキの腕時計を拾ってやり殉死。
■元SGMメンバー
村上 浩(和崎俊哉):PAT四代目隊長。浜田の不在を受け、32話よりPATに強引に乗り込む。THE渋味。躊躇しない男。
野村由起(市地洋子):村上にくっ付いて来て、同じ名字のせつこのお株を奪う(32話のみ登場)。眉毛が割り算。
安田秀彦(杉山元):大羽死亡を受け43話から妙な精悍さをもって途中入隊。 SGMではヘタレのメガネ。
チンドン屋がうねり、ビラが撒かれる商店街には“歳末大売出し”のノボリ、垂れ幕がそこかしこ。クリスマスも終わってどん詰まった、ど昭和な年末、71年に1号店出店なので73年暮れには当然あったマックから出てくるナオキと和也。(ミニチュアの看板によると渋谷)手にはカラフルな包み紙とリボンの大荷物。
和也がおもちゃ屋に気を取られ、店先でT字の台に吊るされ火を噴いてクルクル回っているジャンボーグAと9を見始めるとナオキは渋い顔。和也は寄っていこうとおもちゃ屋の中へ。
ちなみに、店先で吊るされていたAと9は変身サイボーグに市販の花火をテープで固定したものと推測。
と、いきなり月が煌々と輝きだし、昼間の如く明るくなると、賑わっていた商店街の客も仰天。次々に空を見上げて騒ぎ出す。
ナオキもこの天変地異に表に飛び出し、やぶにらみで晴天の空を確認。そのまま空が白くなってタイトルイン。ガビガビにヒビ割れた「トウキョウ最後の日」が現れる。
PATでは異常事態を受けて全国に電話調査。東京は夜だというのに気温40℃の真っ昼間。が、他の地域は静かな年末の夜。ナオキや和也はおろか、茂子まで本部に集まって事態を分析。とりあえず熊井と安田にハンターQで月調査に出てもらう。
ワンダバ後、グングン上昇して行くハンターQ。そのまま斜めに飛んで行くと地上と同じ装備のまま宇宙に出てしまう。見た目ジェット機のようだが大丈夫なのか。
あっという間に月との中間地点あたりまで来ると、月表面から謎の光線が地球に向けて放たれていることが判明。熊井の目測によると光線の到達地点はピンポイントで東京。ハンターQは村上の指示でそのまま月まで行って光線の出所を突き止めることに。
話し終わらないぐらいのうちに月に着くと、そこにはペットボトルの蓋が超巨大になったような凹面鏡があり、太陽の光を集めてゴウゴウと青白い光線(スペシウム光線似)を東京に向けて放出していた。
その頃、気温の上昇し続けている東京ではすでに50℃にまで達し、ビルが自然に大爆発と共に燃え出すという事態にまで発展。民家も高層ビルも次々に木っ端微塵となる。
ここまで来て村上は、事態をグロース星人の攻撃と断定。熊井に月凹面鏡破壊を指示する。
月ではハンターQによるミサイル攻撃が行われるが、突如現れた巨大デモンゴーネによって邪魔され、凹面鏡の破壊を出来ぬまま胴体着陸。翼をやられる。(宇宙だけどね)
ハンターQの酸素が尽きるまで12時間。村上はせつこを連れて基地を出る。ナオキも目を剥いて「俺も行くぞ!!」
東京に近いせいか昼間のように明るい大利根航空からジャンで飛び立つナオキ。まさかセスナで月に・・・、というわけもなく、さっそく変身。ジャンボーグAとなって月に飛び立つ。
ワープでもしたかのように、すでに月に着いているジェットコンドル。来たはいいがデモンゴーネの猛攻に手が出せず救出を躊躇。すると、すかさずジャン登場。月面での大格闘開始。その間に救出をする村上コンドル。
肉弾戦が続き、ジャンが腹から剣を取り出しカッコつけてポーズをとっていると、デモンゴーネは隙見て凹面鏡ビーム。ジャン、直撃を受けあまりの高温に燃え出す。弱ったジャンはつば競り合いに負け崖下に転落。なにげに月のセットがデカい。
デモンゴーネはジャンが再起不能とみて勝ち名乗り。ジャンは半死半生で月を飛び去る。
スナックではナオキを心配する和也親子。そこへズタボロのナオキ転げて入場。そく入院。
凹面鏡が月にあるだけに、沈んでしまえば次の夜までは攻撃不可。昼間のうちにリヤカー引いて疎開する東京都民たち。
PAT本部では打つ手無し状態に歯ぎしりギリギリ。「ジャンにも勝てなかった」と諦めかけていると、「たとえ勝ち目はなくとも、命を賭して戦うのがPAT魂だ!!」と、ちょっと前までSGM所属だった村上がみなを奮い立たせる。簡単にその気になってしまった隊員はそく心を入れ直し、せつこに至っては「こうなったら特攻作戦だわ!!」と、あっという間に命を捨てる覚悟に。真剣な顔は凛々しく頼もしいが、頭の方はだいぶ足りていない感じも。
病院では寝続けるナオキ。和也が飛び込んできて「村上さんたちが死ぬ気で月行くらしい」と告げると、茂子はボーっとした顔で生返事をし、実は寝ていなかったナオキは目をギョロロ。
和也が「9が飛べたら」と悔しがるとナオキ、冒頭の花火人形からよからぬ事を連想。「PATの観測用ロケットに9でしがみ付いて月まで・・・」「いやいや、おいおい、行ったはいいが帰れんぞ、どうすんだ・・・」「最終回だしいっか」と1人で逡巡している間、茂子と和也は死んだような顔でボーっ。
PATに続いて死ぬことを決めたナオキは、さっそく作戦を実行に移す。勝手に起きだすナオキに止めに入る親子だが、ナオキはいつもの赤シャツ片手に「トイレだよ」と出て行く。その後、人気のないスナックを改めて見て回り、心の中でみなに別れの挨拶を済ますとその足でロケットの制御室へ。
今まさに飛び立つ寸前のロケットに指示を出している作業員を殴り倒すナオキ。闇雲にスイッチを弄ると一旦Zで木陰へダッシュ。9になってから発射したロケットへ大ジャンプというか、ほとんど飛べるんじゃないかという見事な大飛行。ちなみに9の飛び人形は尻が出過ぎている感アリ。
ロケットに寄り添うと、なんと9の金色のベルトがグワ~ッと伸びだし身体を固定。マブチの水中モーター方式で月までGO!!
PATを追い越して行く9。「後は任せた」と先を急ぐ死ぬ気たっぷりのナオキ。
東京では月からの攻撃再開。次々に民家は爆発していく。
月に降り立ちデモンゴーネと対峙する9。死闘が続き、凹面鏡ビームに苦しみつつ反撃し鏡破壊に成功。怒り狂うデモンゴーネは男顔になり刺し違えてやると宣言。ナオキも受けて立つ。
鬼気迫る迫力に押されて仰向けに転ぶ9。デモンゴーネが仕込み杖を振りかざし刺される寸前、ミラーの破片?をとっさに腹に突き刺す9。これがトドメとなり「デモ~ン、デモ~ン!!」の断末魔を残すと、デモンゴーネは水芸の如くビリジアンの血を噴出して絶命。溶けて消える。
勝ったとたん寂しくなり「哀しくなんかないぜ」と口走ってしまうナオキ。思い余って顔を引きつらせて「月の砂漠」を唄いだしてしまう。
ビブラートを効かせ軽くフェイクなんぞも入れながら唄っていると、頭の中には走馬灯。1話から順に名場面が巡りだす。兄貴、せつこ、死んだ奴、消えた奴、社長、和也、祭りの日、デートの日・・・。
と、2番に差し掛かったところ、いきなり「ダキュ~~~~ン!!」と拳銃の発砲音のようなものが響き、衝撃が9を襲う。気が付くとPATがワイヤーを9に打ち込み(両肩にU字型の器具で固定)地球に連れ帰るところだった。薄情なミドリの宇宙人は現れなかったが、全て知っていたかのようにPATは助けてくれるのだ。信じられるものはやはり同胞、地球人同士ということか。
地球に帰り、泣きながらZを走らせるナオキ。やはり死にたくはなかったか。
スナックでは正月に向けて本格的に杵と臼で餅つき。もち米が冷えてるのか纏まりが悪く、きりたんぽのようになっている。
ナオキと熊井でグルグル回りながら打ち合い、PATと和也親子総出で囃し立て和気あいあい。その微笑ましい光景に被せてナレーションが「はたして、グロース星人は地球侵略の野望を捨てたのだろうか」と余計な横槍。
場面はグロース星に移り、歴代ゴーネの墓が映るなか、「我々は、いつか必ず地球を手に入れてみせる」「必ず!!」「かなららららららうらうらうらうらうら」とリフレインして映像はプツリ。
完。続編作りたかったのかは知らないが、なんか嫌な終わり方。
ナオキが地球に戻れなくなるというシチュエーション作りはいいのだが、そこへ持っていくまでの話が少々おざなりというか、もっとナオキとその周辺の人物たちにスポットを当てて作ってもらいたかった気がする。二度と戻れないのを知っているのが本人だけでは勿体ないか。
それにしても、エメラルド星人は何故に何もしてくれないのか・・・・。出てこないとはどういう了見なのか。
当初からその態度のデカさから少し不信感があったのだが、なんか最後まで嫌な感じだなエメ。
それと、最後まで“ナオキ=ジャンボーグ”のバレがなし、というのも珍しいか。ほんとに続編作りたかったのか?
シリーズの総感としては、「ミラーマン」(スタッフが一緒)のときの問題点、主人公が防衛組織内部にいない、というのを軽く無視することで回避できていたように思う。いい事かどうかは知らないが。
また、敵の行動原理が意味不明という部分は共通だったが、話の焦点をナオキとその周辺の人物に絞り、青春ドラマ的熱血で押し通したので、その部分も「ミラー」よりもよかったように思う。
さらに、設定が宇宙人ではなく、宇宙人から貰ったロボットで、普段はセスナや車に擬装している、というのも目新しくてよかった。
個人的には、ナオキと和也の関係等、なにかと面白く見れた気がする。
印象に残った話では、4話(だったと思う)の狂った博士がナオキたちを閉じ込める話が秀逸。
他は、ダンプの話、ジャンが売られる話、風間一平の話などなど。和也が活躍する話はだいたい面白かったように思う。ナオキも始めはどうしたものかと思ったが、ちゃんと成長してくれたようでよかった。
ほかにも、なにか言いたいことがあった気がしたのだが、最終回がなんとなくヘンな感じだったんで思い出せなくなってしまったのでおしまい。
で、
来週からは、「タロウ」ではなく、なんと「ウルトラマンネオス」。
95年にテレビ化を狙ってパイロットが作られ、のちに12話のビデオ作品として製作。
「コスモス」中断期にはテレビ放送もされた。
という、いわゆるプレ平成ウルトラシリーズなんですが・・・、
感想はなしの方向で。
面白かったら簡単な感想は書くかも、ですが、今までのような長文はなしで。
パイロット含めても13話なんで、その後昭和の何かが始まったらそのときは再開します。
どうぞよろしく。
読み直してて思い出しました。
キャストの入れ替えが多すぎ、って文句言おうと思ってたんだ。
あの、主な登場人物の量をどうしてくれる、って。
スポンサーサイト
- 2012/02/20(月) 07:41:52|
- MX円谷劇場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0