fc2ブログ

GEN'sログ(雑記)

イラスト&コミックのサイト「GENユニバース」の管理人GENのブログです。

TOKYO MX 円谷劇場 「ウルトラマン (デジタルリマスター版)」 11話

鼻毛がゴイスーな話。

<主な登場人物>
■科学特捜隊メンバー
ハヤタ(黒部進):本作主人公。異星人と衝突、死んだのち異星人と一心同体となり復活。マジメで実質の副隊長。無闇に顔の濃い25歳。ふてぶてしいほど頼りがいあり。
ムラマツ(小林昭二):科学特捜隊日本支部ムラマツ班隊長で、通称「キャップ」。謹厳実直の慎重派だが、ときに冷徹な面もある36歳。
アラシ(石井伊吉):射撃の名手にして力持ち。常に危険の矢面に立たされるアンビバレントな26歳。不死身説あり。
イデ(二瓶正也):武器開発担当の化学ヲタ。ムードメーカーに徹するがメンタルは弱い24歳。照れ笑いが甲本雅裕似。
フジ・アキコ(桜井浩子):科特隊の紅一点。主に通信担当。宇宙人難の相がある若干ウーマンリブ思想かぶれの21歳。
岩本博士(科学センター所属)(平田昭彦):武器開発に従事するナイスミドル。
■一般人
ホシノ・イサム(津沢彰秀):科特隊に出入り自由の謎の子供。短パンの悪魔。いざとなれば殺しも辞さない11歳。気転を利かす頭はあり。


冒頭、遠くにガスタンクなど工場地帯が広がる草ぼうぼうの広大な空き地で子供たちが遊んでいる。
2名の女の子はドラム缶の上でポップコーンをしきりにハムハム。その他10名ほどの男の子は委棄されたパイプラインの支えを利用して馬跳び。間断なく全員が飛び乗ると即崩壊。一見、子供たちは放課後に集まって遊んでいるように見えるが、何故かみな服が新しく、やや余所行きの装い。特に女の子は。

その後、馬の根元で踏ん張っているイサム・ホシノが、昼の空にキラキラ発光する小物体の光跡を発見すると、みな呆然。男の子が口開けて呆けているのに対し、冷静な女の子が物体を“空飛ぶ円”と決め付けると、みな落下地点に我先にと走り出す。

貨物の操車場脇に落ちたと思った円盤はなかなか見つからず、「隕石かもしれない」と意見が変わるとみな石を探し始め、イサム・ホシノがやや透明度のあるカラフルな球状多面体の鉱石を見つけ出す。が、みんなから即答で「違う」と言われ瞬時に却下。さらに目のちっこい生意気そう少年が「ただの石ころだっ、こんなものよりビー玉の方がよっぽどいいや」と肩越しに後ろに投げ捨てると、石は地面に着地と同時にビー玉に分解され辺りに撒き散らされる。子供たちは一瞬ギョッとするが、ビー玉が元の石にすぐ戻ると目の錯覚だとして立ち去ってしまう。

名残惜しそうに残ったイサム・ホシノと小さい女の子は、石を弄りながら「ビー玉なんかじゃなくて、レーシングカーかなんかに変わったら面白いだろうな」と再び肩越しに投げ捨てると、背後から車の排気音。振り返ると、そこには家庭用のスロットカーとループ付きオーバルコースが・・・。

イサムと女の子は、石を「自分の欲しいものになる魔法の石」と考え、さらに欲しいと思うのを止めると元の石に戻ることも発見する。

再び子供たちが集まるとドラム缶の上に石を置いて実験開始。取り囲み、石をジッと見つめ、ひとりのチビが「もの凄く大きなケーキになれ!!」と欲望のままに願いを発すると、石は逆再生のコマ撮りアニメで2段の巨大バースデーケーキになる。さすがに食べはしないが、願いが叶った嬉しさから狂喜すると、子供たちはネイティブ・アメリカンのように「わぁ~わぁ~」言いながらグルグルドラム缶の周りを回り出す。

チビが妄想を止めるとケーキは石に戻り、大きい女の子が「ピ・ア・ノ!!」と思わせぶりに大遠投すると、今度も石はコマ撮りアニメで組み上がっていき、草原にクリーム色のグランドピアノが出現する。
ちなみに、このピアノ出現のシークエンスは、遠景のガスタンクも含めて全景がミニチュア撮影。ピアノにだけ目が行っていると、何処までがミニチュアだか一瞬判らない。

その後、子供たちがピアノに群がって弄り倒していると、一連の出来事を見ていたと思しき松葉杖(クラッチ)の謎の男の影が・・・。

石はイサム・ホシノの手によって直ちに科特隊に届けられ、さらに科学センターへ送られると、詳細な分析に掛けられることになった。
このシーンにもみられる、科特隊本部の車輌発進カットに使われている、暗い色のタイル張りの建物とスロープにはかなり見覚えがあり、今回、再度調べた結果、やはりロケ地は渋谷公会堂の入口であった。

分析の結果マスコミを集めての記者会見が行われることになるが、当日、記者に交じって離れ目で人相の悪い謎の男が会場に紛れ込む。

科学センターの山本博士と助手の女の子、それにアラシも加えて会見開始。博士によると、石は「地球外の未知の元素の化合物」「生物の能力を持った鉱物」で、「生きている石」と言うほかない代物らしい。

その後、何故か出ている記者役の青島幸男が、クソ生意気そうな顔で率先して実験をさせてもらい、一旦は美人の花嫁を出すが、気が付くと上司風の初老頑固親父に変わってしまうと何でか怒鳴られる。ヘロヘロとへたり込むと画面が揺れ、赤黒のアニメーションでガラスが割れたような場面転換カットが入って再び会見へ。
ちなみに、マスコミに初公開された石は、分析のやり過ぎか、透明感を著しく失っている。

博士が「テレパシーを受けることが出来る」「人間の心のままに、自由に姿を変える」と、さらなる注釈を沿え、よって使い方次第では非常に危険であると私見を述べ締め括る。
この間、離れ目の謎の男は机の裏にスピーカー的な小さな部品を貼り付けると、その他の記者に交じって退場。

人の居なくなった会見場では、助手の女の子が乱れた机を整頓中。机はイスと一体型。イスは全体に丸みを帯びており、梅干色と濃いモスグリーンとがありモダン。

しばらくすると、外の駐車場で離れ目の男がトランシーバーに向かって熱心に呟いている。「石よ願いを聞いてくれ・・・」
声は会場の机の裏に張ってある小型スピーカーから漏れ聞こえ、「液体になれ!!」という願いが程なく石に伝わる。
石の納められたプラスチック容器は、蓋が底にあるため液体になった石は、赤い血液のような状態で隙間から滴り出てくる。
助手が何事かと容器の方を向くと、今度は「ロケットになって飛んで来い!!」と声の指示。血溜まりのような石はスルスルと小型ミサイル状に変形すると自らエンジンを点火。窓から飛んで出て行ってしまう。

車内まで飛んできた石を、ニンマリと不気味な平たい顔で確認すると男は駐車場から車を出す。
連絡を受けたアラシは、得意の射撃でゲートを閉めるスイッチを撃ち作動させる。

すんでのところでゲートが閉まり、車から転がり出る離れ目。無人の車はカーブを切ったまま暴走し、Uターンして建物の正面へ。アラシらが避けるとガラス張りのエントランス入口に突入。
この、建物大破のシーンも全てがミニチュア撮影だが、ビル内部の造りを写真で済ませたため車の衝突するショックで揺れてしまう、ということ以外はかなり出来がいい。

本部では、石が奪われたことで対応に追われる。
科学センターの助手も平謝りだが、護衛のアラシも恐縮中。山本博士は何かが起きると予言。

伊豆辺りの(またか)海岸沿いのホテルに逃げ込んだ離れ目の男。石さえあれば人生思いのままと有頂天。そして色々考えた末たどり着いたのが、石を怪物に化けさせ人にイタズラすること。
男が願うと石は発光して、おかしな大耳が横に突き出したトーテムポールのような等身大の怪物が現れる。(何気にカワイイ)

男はホテルの様々な場所に怪物を出現させ、水着モデルを撮影中のカメラマンなども寄り目で卒倒させる。
怪物をギャンゴと名付けた男は眉を吊り上げて絶頂状態。イタズラはエスカレートし、場所も考えず室内で巨大になれと叫んでしまう。

ホテルと同サイズになったギャンゴにビルごと潰される離れ目の男。ビルは跡形もなく破壊され、科特隊出動。
生きてはいるが意識のない男を発見した科特隊は、同時に事態の問題点にも気付く。妄想の産物であるギャンゴを消すためには男に意識を戻してもらい妄想をやめてもらう必要があったのだ。

男はボンネットバスのようなかたちの旧式の救急車に揺られて病院へ。科特隊は防衛隊に援助を求めて戦闘へ。

防衛隊のメーサー砲的レーザー兵器が功を奏し、ギャンゴは片耳を失い劣勢。ハヤタのビートルにも集中砲火を浴び屈み込むが、これはギャンゴの作戦で、急に立ったギャンゴによりハヤタビートルは海に叩き落されてしまう。
ギャンゴ頭を指して大笑い。

海中に投げ出されたハヤタは、上から様子を窺うギャンゴの位置を確認しておもむろに変身。突然飛び出したウルトラマンに、今度はギャンゴがアッパーを食らう。

その後、ギャンゴが拗ねたり騙まし討ちをしたりと戯れることしばし。ちなみにウルトラマンの口は今回も(シーンによっては)ポッカリ開いている。

男の意識が戻れば倒す必要もない相手なので、なるべく時間を引き延ばすウルトラマン。
男はベッドで包帯グルグル。豪快に鼻毛も飛び出し昏倒しているが、カラータイマーギリギリで回復。
博士の強引な説得によりギャンゴは消え、ウルトラマンはビルの屋上出入り口をぶつけられずに済む。

その後、ハヤタが危険な石をウルトラマンに宇宙に捨ててもらおうと、自ら言い出し、自分で捨てに行ってEND。



“何でも願いが叶うとしたらどうなるか”、というSFの古典的内容の回で、どちらかというと『Q』的な話か。
男の素性や、何故イタズラをするのかなど、もうちょっと、動機の部分が描かれていたら傑作の部類だったかもしれない。が、それなりに纏まっていて面白くはある。

相変わらず、ミニチュア撮影に冴えが見え、見ごたえがある。実景の再現という、当たり前のことが当たり前に出来ているのが逆に凄い。

青島幸男のシーンは、いつのまにかあらぬ方向に妄想が変わってしまった結果だと思うが、『レッドドワーフ』の想像が現実化する似たような話で、リマーがネガティブな連想しかしないせいで全員酷い目に遭うという傑作回を思い出した。


関係ないが、またしても三分の一ぐらい書いたところでデータが消えるという怪現象で、かなりの時間をロス。
徒労感も最初だけだったけど、マウスの操作で(誤操作したとは思えないんだが)文章が全て無くなり、自動保存してるはずのサーバーのデータも無くなるという仕打ち。神様、私が一体何をしたというのですか。
スポンサーサイト



  1. 2012/07/30(月) 09:15:31|
  2. MX円谷劇場
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<トップ絵を「素浪人」へ | ホーム | 特命戦隊ゴーバスターズ Mission23>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://gen68.blog.fc2.com/tb.php/1484-1ebcbb75
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター

プロフィール

GEN(ゲン)

最近の記事

最近のコメント

カテゴリ

近況報告 (187)
買い物 (28)
ダビング (16)
イラスト&コミック (728)
ガンダム&イデオン (73)
イデオンリデザイン2 (1)
サイボーグ009 リデザイン (12)
ベガ(幻魔) リデザイン  (57)
ダイアポロンリデザイン (6)
ゴーディアン リデザイン (46)
アンパンマン考察 (9)
キカイダー リデザイン (98)
仮面ライダー リデザイン (47)
リミットちゃん リデザイン (20)
8マン リデザイン (46)
サリーちゃん リデザイン (4)
作曲、音楽 (39)
ニュース (63)
TV、映画、DVD、CD感想 (2638)
仮面ライダー (1080)
MX円谷劇場 (576)
本、コミック感想 (187)
アイドル、タレント (60)
どうでもいい話 (39)
夢、作り話 (7)
未分類 (0)

最近のトラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード