fc2ブログ

GEN'sログ(雑記)

イラスト&コミックのサイト「GENユニバース」の管理人GENのブログです。

TOKYO MX 円谷劇場 「ウルトラマン (デジタルリマスター版)」 20話

科特隊本部に“無断で入ってはいけない”という規則があったことが判明する話。

<主な登場人物>
■科学特捜隊メンバー
ハヤタ(黒部進):本作主人公。異星人と衝突、死んだのち異星人と一心同体となり復活。マジメで実質の副隊長。無闇に顔の濃い25歳。ふてぶてしいほど頼りがいあり。若干滑舌悪し。
ムラマツ(小林昭二):科学特捜隊日本支部ムラマツ班隊長で、通称「キャップ」。謹厳実直の慎重派だが、ときに冷徹な面もある36歳。怪獣に対しては常に“やっちまう”男。16話より角刈り。
アラシ(石井伊吉):射撃の名手にして力持ち。常に危険の矢面に立たされるアンビバレントな26歳。不死身説あり。デリカシーに欠ける嫌いあり。
イデ(二瓶正也):武器開発担当の化学ヲタ。ムードメーカーに徹するがメンタルは弱い24歳。照れ笑いが甲本雅裕似。
フジ・アキコ(桜井浩子):科特隊の紅一点。主に通信担当。宇宙人難の相がある若干ウーマンリブ思想かぶれの21歳。
岩本博士(科学センター所属)(平田昭彦):武器開発に従事するナイスミドル。
■一般人
ホシノ・イサム(津沢彰秀):科特隊に出入り自由の謎の子供。短パンの悪魔。いざとなれば殺しも辞さない11歳。気転を利かす頭はあり。16話より科特隊制服着用。ときどき非人間的能力を発揮。


夜の伊豆シャボテン公園。巡回をする警備員は公園のシンボルである半獣半鳥の幻獣、“荒原竜”の像に自らライトを当ててビクつく。
と、いうのも近ごろ園の動物たちの様子がおかしく、この日も鳥や獣たちは大興奮。夜を徹して騒ぎ立て、無闇に怯えている。
焦る警備員が動物たちを諌めていると、稲光に続く雷鳴。光る方向を見ると、遠方の山の頂が抹茶がけのカキ氷の如く緑色が垂れたように発光。もっとも、夜で山は真っ黒なシルエットなので、さしずめアンコと抹茶が逆さの宇治金時。

山の異変は科特隊の知るところとなり、直ちに出動。恐ろしいほどの加速をつけてカタパルトからビートルが射出されアッという間に着くかと思われたが、加速がつきすぎて皆失神でもしていたのか、公園に着いたのは、すっかり明るくなって園が開いた後。
ちなみに、今回からナレーターが石坂浩二から浦野光に。なんとなく明るいというか、軽い感じのバラエティー乗りになったような感じも。

その後、山を目指してみんなで仲良くスキーリフト(暖かい時期なので雪はなし)で山頂へ。L字のバーにちょこんと座っているキャップたちの姿は可愛いだけでなくシュール。

帯同した警備員は山が激しく光ったことを懸命に伝えるが、デリカシー無し男、アラシがはやくも本領を発揮。「夜露が月に照らされたんじゃ」とガッカリな自説を展開。警備員憤る。

そのころ、本部では何やら図面作成に夢中なフジ。そこへ扉が開くと唐突に知らない子供が立っており、勝手にズンズン入ってくる。さすがにフジも若干の驚きは隠せないが、そこはいつものチロリアンのこともあり異常な事態の割には平静に対応。「ホシノくんのお友達?」と、友達だからといって入っていい筈はないのだが一応確認をすると、ヨシダソースのおっさん(創業者)のような困り顔の謎の少年はなおも押し黙る。
フジが堪りかねて「ここは無断で入って来てはいけないのよ!!」と、実はあった当たり前の規則を突きつけ厳しく尋問。するとヨシダソースは「大室公園の高原竜ヒドラが暴れるよ」とぽつり。いきなりだったのでフジが聞き返し、戸惑っていると、「早くしないと大変なことになるよ」とだけ言い残し、後退って不気味に退場。
直後にイデが入ってくるのだが、子供は見ていないという。事情を聞いたイデは、守衛に、侵入者があったようだが、と半ギレで詰問するが、「無断で侵入したら非常ベルが鳴るはず」とキレ返される。

山では、キャップが警備員から聞き取り。話では、山は半年前からハゲ始めたらしい。

不審な子供からの訴えは、そのまま公園の科特隊に知らされ、園内の荒原竜は調べられることに。

獣の身体に鷲のような頭部と羽根。長い爬虫類的な尻尾も付いた荒原竜(怪獣の方は“高原”で、本物の像は“荒原”)ヒドラ。コンクリートで出来た像が動き出すなんて、と警備員には一笑に付されるが、直感が働いたか、ハヤタには、全国公募でデザインが決まったというヒドラのデザイン当選者の小学生が気に掛かり、名前と住所を聞き出す。
デザインをした子は、今は小学5年生のムトウ・アキラ。杉並区のあけぼの少年ホームに居るという。

その後ラクダ興奮。その他、動物たちも気が狂ったように狂乱。飼育員も気が狂いそうに閉口。

イデとフジはさっそくあけぼの少年ホームへ向かうため、文化住宅ばかりで背の高い建物のない杉並の町を疾走。ホームへ着くと少年は半年前に死んでいることが判明。なんでも、山鳥を見に山へ行った帰り、国道87号線でトラックの轢き逃げに遭い亡くなったらしい。ちなみに犯人はまだ捕まらず。

子供たちの応募作が貼り出された部屋へ通されると、そこには少年のヒドラの絵が。
ゴジラスタイルのニワトリのようなヒドラは、顔がハゲワシのように赤剥けで、採用後にプロのアレンジが相当入ったのか、あまり出来上がった像には似ていない。
少年は、鳥や動物を愛でることだけが生きがいで、ヒドラも「見た」と、実在するのを信じて疑わなかったらしい。
絵の隣には簡単な祭壇があり少年の遺影も飾ってあったが、それを見たフジは絶句。写真の顔は紛れもなくヨシダソース。本部に闖入した少年はムトウ少年その人であった。

夜。公園でパトロールを続ける科特隊。なんにもないから帰ろうかと思った矢先、山発光。今度の異変は凄まじく、地響きと共に立っていられないほどの揺れが起こり、山の頂は卵の殻のように割れ、中からは少年の絵クリソツなヒドラがヒョッコリ。
リフトのあった山肌は崩れ、轟音と共にヒドラは地上へ。逃げつつも応戦する科特隊。ヒドラはペンギンのような、鳥(じゃないけど)としては太すぎる身体に貧弱な羽根を目一杯振るわせ強引に空へ。
オール逆光で展開する、闇夜のヒドラ登場シークエンスはなかなかの迫力。
火を吐くヒドラに逃げることしか出来ず、ビートルで追うも結局は逃げられてしまう。

本部に戻って作戦会議。ヒドラは何処へ行ったとイラつくキャップに、無神経にも「スパイダーに恐れをなして逃げたかな?」と恐るべき楽観主義のアラシ。ハヤタはそれを無視するように顔色一つ変えず「日本に有史以前から住み着いていた始祖鳥だとすると、帰巣本能で必ず戻ってくる」と自説を展開。

その頃、山間の国道ではヒドラが出現。次々にトラックを襲っては破壊していた。
警察からも報告が入り、総員ビートル2機に分かれて急行。ハヤタとアラシは、ヒドラ出現現場の国道87号線と死んだ少年を結びつけ、「ヒドラには少年の魂が乗り移っている」とスピリチュアルな説を唱え双方納得。即キャップにたしなめられる。「そんなことを言っているヒマはない。ヒドラは始末しなければならんのだ!!」と、キャップ、“やっちまう”宣言。

ヒドラはその後もトラックを襲い、科特隊が到着すると空中戦に発展。意外に高速で飛ぶヒドラにてこずり、ハヤタたちの三角ビートルは墜落。ハヤタは左腕に怪我を負う。

ハヤタは現場付近にポツンと置かれた、運動会の来賓席に使うようなテント一つで出来た小さい野戦病院のような避難所へ連れて来られ手当てを受ける。アラシ、ハヤタに促されヒドラ撃退へ戻る。

アラシはそのまま、シェル石油風のミニタンクローリー車に乗り囮となる。
みごと罠に掛かったヒドラは、タンクローリーを抱え上げたところを脱出したアラシに狙い撃ちされ、胸に爆発による大怪我を負う。
それが元で追い掛けられるアラシ。逃げども逃げども、巨大なヒドラには敵わず追い詰められる。スパイダーもエネルギーが切れ、絶体絶命のところ、怪我を押して変身したハヤタウルトラマン登場。
が、変身しても体調が優れず、弱々しいウルトラマン。科特隊も喜び一転不安に逆戻り。
今回のウルトラマン、赤色部分が薄く(色自体はドス黒い)、全体に銀色に薄ボケているのだが、それがかえって何やら生々しい。

スペシウム光線を外し、空へ逃げられたところを再度スペシウムで追撃しようとすると、フジの目にヒドラにまたがる巨大ムトウ少年。「ヒドラを殺してはいけないわ!!」と、女性特有の感情論に訴えるフジ。なんとなく躊躇し腕を下げるウルトラマン。

ヒドラが逃げ去り。科特隊が公園の像を囲んで「このヒドラも事故で死んだ少年たちの化身なのかもしれない」とキャップまでスピリチュアルに転び。ムトウ少年轢き逃げ犯も逮捕されたことが、腕に血を滲ませたハヤタから知らされヒドラの呪いも解けたことが明らかになり、唯一少年が見えたのを、純真な心の持ち主だったからとフジが自慢しEND。



その後のウルトラシリーズにもよくある、幼い子供の怨念その他が怪獣に乗り移るタイプの話。
その割には、少年の話に時間が割かれておらず、魂が乗り移りうんぬんの部分は実にアッサリで、かもね~、程度。その分ドロドロした重さがないんで、そういうのが苦手な人には見やすいかも。

まぁ、怨念より、不思議さの方を取ってるのかもしれませんが、どっちにしても全体にボンヤリした感じは否めないですね。
しかも、話、解決してるんですかね、あれで。

今回はヒドラの元になる荒原竜が、ホントにシャボテン公園にあるというのが凄いですよね。
劇中で見るかぎり、グリフォンのような像はそうとうデカそう。ウィキ見ると『仮面ライダー』でショッカー基地にも利用されてるのが笑っちゃいますね。(選ばれた理由は、ショッカーのマークに像が似てるかららしい)

それ以外では、ヒドラのキグルミの頭部が意外にメカニカルで目パチの感じとか出来いいような気も。硬そうな感じはちょっといただけないですが。

それと、ハヤタの怪我が変身後にも受け継がれるのは、やっぱり気になりますね。
精神はどっちなのか、身体はどっちなのか。主役が融合タイプのウルトラの命題ですね。特に、後々兄弟とか出てきて話とかしだすとお前はどっちなんだ、と。
スポンサーサイト



  1. 2012/10/08(月) 08:18:24|
  2. MX円谷劇場
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<特命戦隊ゴーバスターズ Mission34 | ホーム | 仮面ライダーウィザード 第6話>>

コメント

ウルトラマンの放映も半分が過ぎてしまったんですね。

昔、夕方の6時からの30分は子ども番組の再放送枠でした。6時半から7時までがニュース、というのが民放主要局の編成で、私の家ではフジテレビのニュースを見ていました(フジテレビは、ニュースの後に5分ほどの子ども番組があったんです)。
で、ニュースの終わりに必ず交通事故の死者数を発表していたんですね。その数は毎年増えていて、子どもながら胸を痛めておりました。

後年死者数は減少傾向になっていくのですが、ピークはいつだろうと調べてみたら、最初は1970年(昭和45年)なんです。ウルトラマンが放映されていた昭和41年はまさに交通戦争真っ只中であり、こういうエピソードが制作されるのは必然だったと思えてきます。71年の「宇宙猿人ゴリ」でもクルマニクラスなんて怪獣が登場しますからね。こちらの怪獣は本当に全国の子どもたちからデザインを募集して最優秀賞に輝いたものです。

ウルトラマンがスペシウム光線を発射せずヒドラを逃がしたのは、佐々木守=実相寺昭雄組を意識してのことなのでしょうか? ドラマ的には少年を殺した轢逃げ犯が自首したことで解決、ヒドラは半宇宙かどこかに飛んでいったという解釈で良いのでしょうか? 交通戦争は終ったわけではないのですが。

石坂さんのナレーションって、1クールで終ったと思っていたのですが、19話までだったんですね。中途半端な降板ですね。半分で交代と思えばちょうど時期なのかな。

  1. 2012/10/08(月) 11:34:53 |
  2. URL |
  3. kei #u/iAkt.g
  4. [ 編集 ]

今は、夕方の子供番組はテレ東ぐらいしかやってませんからかわいそうですね。
日テレの東京ムービーの再放送枠とか、12チャンネルのハンナバーバラ物は齧りついて見てました。

交通事故死の増加に関しては、NHKアーカイブスでやっていたその時期のドキュメントに、たしか、そのものズバリ「交通戦争」だったかのタイトルのものがありました。

内容は、ある少年の家の周りに国道やらなにやら、激しい交通量の道路がいくつも出来て、学校に行くにも命がけで渡らなくちゃならない、みたいなものでしたね。

それを見ると、今よりみんな運転が乱暴だったような気が・・・。
ちょうど、今の中国がそんな感じかもしれません。

今回の話でも、轢き逃げ車がトラックだったというのが、いかにも高度経済成長期を感じさせますね。

ヒドラは帰巣本能があるから大変ですよ。(笑)
まぁ、魂が抜ければ何もしないのかもしれませんが。
  1. 2012/10/09(火) 06:58:10 |
  2. URL |
  3. GEN #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://gen68.blog.fc2.com/tb.php/1522-5bc5ba93
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター

プロフィール

GEN(ゲン)

最近の記事

最近のコメント

カテゴリ

近況報告 (187)
買い物 (28)
ダビング (16)
イラスト&コミック (729)
ガンダム&イデオン (73)
イデオンリデザイン2 (1)
サイボーグ009 リデザイン (12)
ベガ(幻魔) リデザイン  (57)
ダイアポロンリデザイン (6)
ゴーディアン リデザイン (46)
アンパンマン考察 (9)
キカイダー リデザイン (98)
仮面ライダー リデザイン (47)
リミットちゃん リデザイン (20)
8マン リデザイン (46)
サリーちゃん リデザイン (5)
作曲、音楽 (39)
ニュース (63)
TV、映画、DVD、CD感想 (2641)
仮面ライダー (1082)
MX円谷劇場 (576)
本、コミック感想 (187)
アイドル、タレント (60)
どうでもいい話 (39)
夢、作り話 (7)
未分類 (0)

最近のトラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード