fc2ブログ

GEN'sログ(雑記)

イラスト&コミックのサイト「GENユニバース」の管理人GENのブログです。

TOKYO MX 円谷劇場 「ウルトラマン (デジタルリマスター版)」 21話

子供が大量の鳥の屍骸を拾い集める話。

<主な登場人物>
■科学特捜隊メンバー
ハヤタ(黒部進):本作主人公。異星人と衝突、死んだのち異星人と一心同体となり復活。マジメで実質の副隊長。無闇に顔の濃い25歳。ふてぶてしいほど頼りがいあり。若干滑舌悪し。
ムラマツ(小林昭二):科学特捜隊日本支部ムラマツ班隊長で、通称「キャップ」。謹厳実直の慎重派だが、ときに冷徹な面もある36歳。怪獣に対しては常に“やっちまう”男。16話より角刈り。
アラシ(石井伊吉):射撃の名手にして力持ち。常に危険の矢面に立たされるアンビバレントな26歳。不死身説あり。デリカシーに欠ける嫌いあり。
イデ(二瓶正也):武器開発担当の化学ヲタ。ムードメーカーに徹するがメンタルは弱い24歳。照れ笑いが甲本雅裕似。
フジ・アキコ(桜井浩子):科特隊の紅一点。主に通信担当。宇宙人難の相がある若干ウーマンリブ思想かぶれの21歳。
岩本博士(科学センター所属)(平田昭彦):武器開発に従事するナイスミドル。
■一般人
ホシノ・イサム(津沢彰秀):科特隊に出入り自由の謎の子供。短パンの悪魔。いざとなれば殺しも辞さない11歳。気転を利かす頭はあり。16話より科特隊制服着用。ときどき非人間的能力を発揮。


ススキの群生する大武山のわりと急な斜面を、頂上の方角から棒切れ片手に、英語の勉強をしながら当たり前に降りてくる中学生。「バーズ フライ」と繰り返しながら、ふと足元に目をやると、深い草むらの中にグッタリしたハトの屍骸。「あぁ」と手に取ると、ハトを見たことがないのか、「でけぇ鳥だなぁ~」と、なにやら笑顔。
さらに辺りを見回すと、そこここに落ちている複数の鳥の屍骸。「あっ、ここにも」、「よいしょ」と声に出しながら拾い集め、胸いっぱいに屍骸を抱える中学生。ただ不思議がるばかりで他に感情が湧いている様子もない中学生の前に、さらにハトが一羽キリモミしながら落ちてくる。

屍骸の山を学校に持ち込んだ中学生は、面倒臭がられたのか何故か先生たちに睨まれる。
立っている格下の教諭は、「“殺生石”という毒ガスを吐く石がある」と可能性も述べるが、即、格上の教諭に「それは活火山の場合だ」とたしなめられ、「焼き鳥にでもしようと思って、網を張ったんじゃないだろうね」と生徒を責めに転じる。
善意の報告が仇となりかけ怯える中学生。

ふたたび大武山。4人の女性ハイカー。セーターにジーパン程度の軽装で頂上のカルデラ湖を目指す。
2人は疲れ、2人は噴火口を見るといい別れる。
意外と切り立っている火口から中を覗くと水溜り程度の池。つまらないと食い掛けのリンゴを捨てると水はゴボゴボと沸き立つ。

4人が座りづらそうな傾斜地で昼食を広げていると、沸き立つカルデラから発生した煙が一面に漂い、臭がりつつも「何処かで焚き火でもしてるんじゃなぁい」と、見当違いなのん気な反応。そうこうしているうちにモヤの中から「があ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ぁぁぁぁ」とタンが絡んだライオンみたいな轟音が響くと、恨みがましいガマガエルのような、卑屈な六平直政のような大顔が目を光らせ出現。仰天した女性ハイカーは脱兎の如く逃げ出したいが足場が悪くゆっくり退場。赤カーディガンの女性本気で滑る。

一報を受けた科特隊は、鳥の屍骸や霧の中の目玉、という報告に気乗りがせず、「女子供の仕事だ」とジェンダー差別。それを逆手にフジは「じゃあ私が行く」と手を上げ周りを一蹴。1人で三角ビートルで出向くこととなる。

久々にみんなを出し抜いて小躍り状態のフジは、「現在まで異常なし!!」と意気揚々。すると、複座の左の席のラーメン模様の毛布が動いて「ちぇっ、おねーちゃん随分張り切ってるんだな」と聞き覚えのある声。フジが目を丸くしていると、毛布がさらに盛り上がり、中から元チロリアン、謎の子供準隊員イサム・ホシノがボサボサ頭でヒョッコリ。

毎度の事とはいえフジが腹を立てていると、フジなら隠れて乗っても怒られないと思って、と、舐めてます発言。
フジ、先輩風吹かせて遣り込める。

その後、現地に着いた三角ビートルは着陸態勢に入るが、その姿勢は驚いたことに尾翼を下に向けての垂直姿勢。
ケツにしか噴射ノズルがないので仕方がないのだが、ゆっくりと地面付近まで縦に降りると、そこからどうやってか機体を水平に戻し着陸と行きたいのだが、車輪的なものもないのでそのまま画面が切り替わる。
(実は三角ビートル、着陸脚だけでなく昇降口もない)

降りると、レストハウスの支配人だという、巡視船見張員(4話)から転職した大塚周夫がおり、騒ぎが大きくなるから科特隊には自重してもらいたいと正面から意見。山の上なのでパラソルもへし折れそうな猛烈な風が吹くなか、案内がてら話を聞いていると地震。ちなみに大塚周夫、頭が今では考えられないほどボリュームのあるソフトリーゼント。

地震研究所があると聞き、訪問するフジとイサム・ホシノ。若い研究員の話では、小さいが特徴的な振動が目立ち、生命力に似たエネルギーが感じられると、科学者としては信用の置けない意見を聞かされる。

ビートルに戻ったフジらは、本部に報告を済ますと帰還することに。が、飛び立つより早く山に異変が起こり、雷鳴に続きモヤ発生。あっという間にビートルは包み込まれ、開いていたドア(何処かは不明)から煙が侵入。2人とも巻かれてしまう。慌ててドアを閉めるがしこたま吸ってしまった2人はそのまま昏倒。
なにげに煙の特撮表現が上手い。

異変を察知した科特隊はさっそくビートルで救出へ。イデは機内でも、「女と子供だから心配だ」と、言わなくてもいい発言を繰り返す。
飛びながらモヤに突っ込むビートル。分析の結果ガスは有毒と判明、宇宙にもそのまま出られるヘルメットでも防御不可とみたキャップはガスマスクの着用を命じる。

有毒ガスの中を分け入って山を登る科特隊。口には花粉症用の立体マスクのようなものが。

火口にたどり着くと、矢庭に口の裂けた六平の顔したオオサンショウウオのような怪物が躍り出てちょっとビックリ。「ちきしょー、コイツだったのか」とのアラシの毒づきを合図にスーパーガンで戦闘開始。「ごろららら」と六平ガマが痛がると毒霧攻撃。キャップ堪らず「ダメだ、防毒マスクだけでは防ぎきれん」と退却指示。

そのころ、人間ならざる能力を発揮して目を覚ましたイサム・ホシノは、迫る六平ガマに対処するためフジを起こそうとするが、既に死んでいるのか、ぐでっとして全く起きる気配なし。仕方ないので自らビートルを動かすべく機械を弄り回しエンジンをスタートさせる。

毒ガスに辟易した科特隊が救助も忘れて帰ろうとしていると、何処からか微かなエンジン音。それを三角ビートルと確信した一行はフジらの生存確認のため必死に呼びかける。が、出たのは勝手に忍び込んだ子供の方。仕方がないので、キャップが操作手順を手取り足取り懇切丁寧にパソコンメーカーのサポートセンター並に教え、それを脂汗でイサム・ホシノが応え、無事発進。そこから自動操縦に切り替え事なきを得る。

毒ガスを吐きながら大武市に迫る六平ガマ。防衛隊の戦車が取り囲むが止められるとは思えず、渋い顔のキャップ(本部からモニターで見ている)。イデは毒の中和剤を急ピッチで開発中だが、まだ糸口も見えず。それを見たイサム・ホシノは「間に合わないから攻撃をしろ」「泣き所を一撃でやっつけろ」「背中を狙え」と、やはり人間ならざる能力を発揮しイデに指示。イデ、なんとなく丸め込まれる。

防衛隊の前線に迫った六平ガマは、背中の甲羅を昆虫とは前後逆向きのV字に開き、Y字に分かれた尻尾の先からビームを出して攻撃。甲羅の内側には毒々しい色分けのボーダー柄。背中にはイサム・ホシノがいうとおりに何やら弱点風の発光するひヒクつく腫瘍。
激しい戦闘に発展するがガマは一歩も引かず、街中に歩みを進め、メチャメチャに破壊を始める。

空からの攻撃を担ったハヤタはビートルで出陣。なかなか効果のある攻撃を与えられないでいるうち、背中の甲羅の不意の開閉に遭い撃墜。投げ出されながらハヤタベータカプセルを掲げ変身。

ウルトラマンが登場するも攻撃効かず。スペシウムも意に介さないガマに科特隊も騒然。と、そこへジープでイデがマッドバズーカなる新兵器を携え登場。ウルトラマンが邪魔になりつつも狙いを定める。
ここで、イサム・ホシノがウルトラマンに「撃つから退いて」と叫ぶのだが、うっかり人間じゃない部分がヒョッコリ出てしまったか、なんとガマのことを「ケムラー」と正しい名称で呼んでしまう。
家族の描写もなく、怪しいと思っていたが、やはりそういうことだったか・・・。

宇宙人同士意思が通じ合ったのか、ケムラーの背中を科特隊に向けるウルトラマン。そこをマッドバズーカで撃ち抜き決定打を与えることに成功する科特隊。ウルトラマンは満足げに手を腰にやるが、ケムラーは瀕死の状態でもと居た火口に落ちて行く。哀れにも見えるケムラーはそのまま噴火口で爆発。

フジの見舞いにくるハヤタ以外の科特隊の面々。入る前にハヤタが死んでいることを伏せるため口裏を合わせる確認。が、キャップがドアを開けると中には元気そうなハヤタ。皆全力でハヤタの無事を祝い、蔑ろになったフジが嫌味を言い、花やケーキをベッドにぞんざいに置かれ、イサム・ホシノが「判る判る、女子供は結局相手にされないもんね」と、やはりジェンダー差別があることを慰めEND。



異変が起こり、怪獣が現れ、手ごわさに新兵器を開発し、ウルトラマンと共闘して倒す。という、実にベーシックな話。
面白いかといえば、それ程ではないが、かといって、見るべきところがないかといえば、そうでもない気も。
ただ、ケムラーについてなにも説明がないのはちょっといただけないなと。

まぁ、薄味でドラマが希薄なのはいままで通りなんでいいとして、今回はホシノくんの活躍が光る(褒めたくないが)というか、いろいろ目立ってましたね。やっぱり、そこが見所なんでしょう。(あと、ジェンダー差別か)
邪魔してたんじゃないんで、とりあえずはいいんですが、気転が利きすぎというか何でも知ってる風なのは何なのかと。観察に基づかない弱点の指摘は、もはや超能力だぞ。先週の科特隊基地の警備網も素通り出来る事実といい、やっぱり人間じゃない説ありだな。(毒ガス吸ってもなんともなかったし)

ほかでは、やっぱり、ケムラーの造型、デザインですね。
いや、この顔といい、背中の開くギミックといい、尻尾といい、ありそうでない感じが凄い。
それでいて生物感もあるし、絶妙。顔のいかにも毒吐きそうなところも絶妙。
スポンサーサイト



  1. 2012/10/15(月) 08:38:01|
  2. MX円谷劇場
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<文藝別冊 諸星大二郎 異界と俗世の狭間から | ホーム | 仮面ライダーウィザード 第7話>>

コメント

ケムラーって、「ウルトラマン」の中で一番好きな怪獣なんですよ。理由を訊かれると「だって生物って感じがするでしょう」と答えるのですが、

>この顔といい、背中の開くギミックといい、尻尾といい、ありそうでない感じが凄い。

確かに(笑)
個人的なイメージは、頭はガマ親分、背中はカミキリムシ、尻尾はサソリ、なんです。
鳴き声も独特ですし。

好きな怪獣が登場するというのに、ストーリーはほとんど覚えていませんでした。噴火口からケムラーが出てきて、フジ隊員とホシノくんの乗る三角ビートルに迫るくだりしか印象にないんですね。

今回感じたのはおおらかなシナリオだなぁということ。

ケムラーが開いた翅(?)に衝突して旅客機が墜落しますが、あまりに低空飛行じゃないですか?

ホシノくん、イデ隊員に怪獣の背中を狙えとアドバイスしますが、どこで弱点を知ったのでしょうか? 背中のデキモノを見たのでしょうか?

街を破壊していたケムラーがいつのまにか山に戻っていたような?

ハヤタ隊員、ウルトラマンから人間体に戻ったら、すぐに無事であることを知らせないか?

かなりシナリオをはしょった感じなんですよね。
いろいろ脳内補完して観ていました。
  1. 2012/10/15(月) 22:05:29 |
  2. URL |
  3. kei #u/iAkt.g
  4. [ 編集 ]

ケムラーは昔顔が不気味で怖かったですけど、今見ると完成度高くて、特に戦闘態勢のときとかカッコ良さすらありますね。
架空の生物なのに、生き物としての機能美みたいなものまで感じさせます。

話はズルズルのユルユルなんで、ほんとだったら辛辣な批評になるところなんですが、そうさせない感じが『ウルトラマン』にはあるんですよね。
童話的メルヘンの部類なのかもしれません。

昔読んだ本に、同じ口伝の物語でも、神話と御伽噺(メルヘン)とでは、不思議な現象に対する対応が全然違う、というのが載っていて、神話は神様を畏怖するものとして描かれているので、超現実的なことが起こると登場人物は驚き、怖がります。しかし、メルヘンでは動物が話そうが、魔女が魔法を使おうが、登場人物は、それを、そういうものとして最初から受け止めているので、特に驚いたりはしないし、その現象についての説明もありません。

そう見ると、脈絡がなくても当然なのかもしれません。

まぁ、大人としてはもう少し説明して欲しいですけどね。(笑)
  1. 2012/10/16(火) 08:30:49 |
  2. URL |
  3. GEN #-
  4. [ 編集 ]

こちらでコメントする際、私が使う「おおらか」には「いい加減だなあ」という意味合いが多分にあります。とはいえ、批判ではないんです。ある種の暖かさを感じるんです。初めて観たときの感覚をずっと覚えていて、それが色褪せないというか(いやもちろん、大人の視線というものはありますよ)、その感覚に浸りたくて、これまで何度も観てきたわけです。
何度も観ているのは「ウルトラセブン」も同じですが、少々肌合いが違いますね。「帰ってきたウルトラマン」は全然違う。空想特撮シリーズはメルヘンだったのか!

局出向の実相寺監督が初参加したとき、特撮シーンがけっこう凝っていたような気がするのですが、前回と含め初参加の樋口監督の場合、光学撮影の割合が多いと感じたのですが。
  1. 2012/10/17(水) 21:02:43 |
  2. URL |
  3. kei #u/iAkt.g
  4. [ 編集 ]

『セブン』『新マン』と比べ、『ウルトラマン』が童話的と感じるのは、“あえて物語を掘り下げない”ことによる効果でしょうか。

実は、円谷劇場で接する特撮番組は、もちろん知ってはいるんですが、小さい頃ランダムに見たぐらいでほぼ初見に近かったりします。(自らチャンネル権を主張するような子供ではなかったんで、本放送を見ていないことが多かったので)

大きくなってから、本で調べたり、再放送で触れたりということもありますが、そういったこともあって、なるべくこのブログでは、過去の記憶というより、見たままの感想を(なるべく、今放送の番組と並列に)書くことにしています。

ドラマだけでなく感想の場合、なんでも直後にそのとき思ったことをそのまま書くようにしています。

と、いうのは、批判ばっかりのブログって、見る人少ないだろうなと思うからなんですが、「とても面白い」と思ったものでも時間を置くと、たいてい「そうでもないかな」に変わってしまうんで。

後で読んで、余韻がさめやらないのは判るが、お前は何を書いてるんだ、って感じの記事もありますが。

(あと、批判する場合、いいところも合わせて見つけるようにはしてますが、「ねぇなあ」というときもあります/笑)
  1. 2012/10/18(木) 01:33:06 |
  2. URL |
  3. GEN #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://gen68.blog.fc2.com/tb.php/1525-00638c83
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター

プロフィール

GEN(ゲン)

最近の記事

最近のコメント

カテゴリ

近況報告 (187)
買い物 (28)
ダビング (16)
イラスト&コミック (727)
ガンダム&イデオン (73)
イデオンリデザイン2 (1)
サイボーグ009 リデザイン (12)
ベガ(幻魔) リデザイン  (57)
ダイアポロンリデザイン (6)
ゴーディアン リデザイン (46)
アンパンマン考察 (9)
キカイダー リデザイン (98)
仮面ライダー リデザイン (47)
リミットちゃん リデザイン (20)
8マン リデザイン (46)
サリーちゃん リデザイン (4)
作曲、音楽 (39)
ニュース (63)
TV、映画、DVD、CD感想 (2635)
仮面ライダー (1078)
MX円谷劇場 (576)
本、コミック感想 (187)
アイドル、タレント (60)
どうでもいい話 (39)
夢、作り話 (7)
未分類 (0)

最近のトラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード