科特隊が都内にナパーム弾の雨を降らせる話。
<主な登場人物>
■科学特捜隊メンバー
ハヤタ(黒部進):本作主人公。異星人と衝突、死んだのち異星人と一心同体となり復活。マジメで実質の副隊長。無闇に顔の濃い25歳。ふてぶてしいほど頼りがいあり。若干滑舌悪し。
ムラマツ(小林昭二):科学特捜隊日本支部ムラマツ班隊長で、通称「キャップ」。謹厳実直の慎重派だが、ときに冷徹な面もある36歳。怪獣に対しては常に“やっちまう”男。16話より角刈り。
アラシ(石井伊吉):射撃の名手にして力持ち。常に危険の矢面に立たされるアンビバレントな26歳。不死身説あり。デリカシーに欠ける嫌いあり。
イデ(二瓶正也):武器開発担当の化学ヲタ。ムードメーカーに徹するがメンタルは弱い24歳。照れ笑いが甲本雅裕似。
フジ・アキコ(桜井浩子):科特隊の紅一点。主に通信担当。宇宙人難の相がある若干ウーマンリブ思想かぶれの21歳。
岩本博士(科学センター所属)(平田昭彦):武器開発に従事するナイスミドル。
■一般人
ホシノ・イサム(津沢彰秀):科特隊に出入り自由の謎の子供。短パンの悪魔。いざとなれば殺しも辞さない11歳。気転を利かす頭はあり。16話より科特隊制服着用。ときどき非人間的能力を発揮。(非人間説あり)
羽田にJALの国際便が到着し、パリ本部から特別任務を帯びた隊員、アンヌがやってくる。出迎えたイデ、アラシはモノレールに同乗し任務内容を聞き出そうとするが、大きめのミラーサングラスで無表情のアンヌはかたくなに口を閉ざす。
本部に着いたアンヌはなおも無表情。笑顔だが慎重に迎えるキャップは静かに近付いていき、いきなりスーパーガンを抜くと、そのままアンヌの胸を撃ってしまう。冒頭からサスペンスフルな始まり方に期待が高まる。アンヌのグラサンに映るキャップの顔には眉間にシワ。
が、撃たれたアンヌに別状はなく、ビームが当たった左胸の服の下から、ファミレスの紙ナプキン程度の大きさの銀色の板を取り出すと、そこには“PAR-24 ANNE MORHIM”の文字。
それは科特隊の身分証明書であり、それを所定の位置に携帯していることを前提に、キャップはスーパーガンを撃ち身分証が本物であることを確認したのだった。
「アンヌ・モーハイムです」と軽い自己紹介が済むと、今度は本当の笑顔で交わす握手。ちなみにアンヌの服には、穴はおろか焦げ後もない。
緊急招集が掛けられる科特隊本部。アラシらが慌てて躍り込んで来ると、ハヤタに国際宇宙開発軍のロケット操縦の技術指導任務のため、パリ行きが命ぜられる。
日本を離れることをためらうハヤタだったが、アラシたちの後押しもあり渋々行くことに。イデは、戦闘中行方不明になっては帰ってくるだけのハヤタを“役立たず”と見ているフシがあるのか、居なくても大丈夫的なニュアンスの嫌味を一発。
シーンの終わり、意味ありげなローアングルからアンヌは遠くを見るようにゆっくり首を振る。
即日ハヤタはアンヌと出発。皆で見送った帰り、アラシは空に異変を見つける。
ビートルが飛び立った航跡か、空には謎の黒い帯が弧を描き、地平線の彼方に伸びていた。
その直後、東京中の電波に異常が起こり、無線どころか有線のケーブルにまで混線が起こり、テレビ、電話、通信関係が一切不通となる。
ただちに原因究明のため行動に移る科特隊。イデ、アラシは調査のためテレビセンターへ向かう。
センターでは、電離層の異常、もしくは衛星の故障と見るも、いずれも原因にはあたらず。
その後、テレビセンターに何故か居た、宇宙考古学の権威、弱った顔が渥美二郎似、でおなじみの福山博士がしたり顔で登場。「灯台下暗しだよ・・・」と、曰く有りげな物言いで周りの気を引く。
博士の調査によると、電波妨害をしている強力な磁力は、科特隊基地からが一番強いのだという。あまりのことに大声を出すアラシ。
その後、前回とは人が違ったような、どんよりとして何かに操られている雰囲気を発散している福山博士を車に乗せ、一路本部へ。その途中、ちょうど代々木体育館の横で、イデはスタスタと歩いている、来たときと同じ格好のアンヌを見つける。仰天して身を乗り出すイデに、「ばぁかぁ、何を言っているんだ!!」「人違いだよ!!そんなわけはない!!」と頭から否定するアラシ。持ち前のデリカシーのなさを見せ付ける。
本部に戻り、磁力線を検知器で計りながら発信元を探るイデ、アラシ。
ズンズン進んで行き、針が振り切れ、あらぬ方向に回り出す部屋に駆け込むと、そこにはデュポンライター風のゴールドライタン的、金属削り出し物体が上3分の1を左にずらして鎮座。アラシによると磁力は強力なのだが、なにゆえか金属に影響はないらしい。
作戦室に持ち込まれたライターは、いきなり福山に分解されたらしく、昆虫標本の如く几帳面に小さい部品から順番にナンバーを振って、黒い箱の中のガラス板の上にビッシリと置かれている。高まる性癖への欲求が開放されたかのように満足げにタバコをくゆらす福山は、「恐ろしい発明です」「電波を狂わせる、ケリチウム磁力光波を出す機械です」とぎこちない笑顔でキャップへ説明。さらに、「しかし不思議だ」と、小さな部品をピンセットで摘むと「このゲルマタント鉱石は、地下4万メートルにあるものと推定されるものなんです」とポツリ。
話によると、地上では使われていない筈のもので、ここにあること事態謎。
イデは、最近外部から本部に入ったものといえばアンヌ以外に居ないことから疑いを掛ける。アラシは車の中の件が気に入らなかったのか、引き続きアンヌ説を否定。鉱石は宇宙にもあるのでは?と宇宙人説を唱える。
ライターを分解したため通信は回復したはずだったが、パリへ飛んだビートルとの交信は途絶えたまま。パリへ到着した形跡もなく、墜落、遭難も懸念されたが、とりあえず宇宙パトロールを行う科特隊。(えぇ!!)
その帰り、ビートルのイデは猛烈な眼力を活かして上空から地上のアンヌらしき女性を認識。アラシと揉める。
地上に降りたイデとアラシは、崖下に居るアンヌに近付くため忍び足で崖を降りる。アンヌはしゃがんで計測器のようなもので地面を計っている。と、獣の咆哮のようなものが聞こえ地震が起こると、よろけて声を出したイデたちに気付いたアンヌは慌てて車に乗って逃げてしまう。イデ、アラシ、スッ転がって転落。
逃げられてしまったイデたちが悔しがっていると、車のあった場所にハヤタのバッジ。
本部に戻り、ハヤタのバッジや事の顛末を報告する2人。キャップは、パリ本部から電送写真を取り寄せ、本人に間違いはないことを確認するが、まだ2人ともパリには着いていないとも。電送写真風に加工(不透明な絵の具で走査線を描き込んである)されたアンヌの顔写真を、フジがキャップに渡すときの顔の近さが異常。
アラシはいまだに、ハヤタがバッジを落としたんでは?と焦点のボケた推理をしているが、イデのアンヌ犯力説によりキャップはその線で張り込むことを決意。イデはテレビセンター。アラシはインターナショナル・テレホンサービス。残りは本部と振り分ける。
そのころ、拘束されていると思しきハヤタは、スタジオ並にライトの並ぶ天井を朦朧として見つめていた。
その夜、銃片手に警戒するテレビセンターのイデ。何故かバックにはサックスがむせび泣くムードミュージック。怪しいというより妖しい。
イデがスタジオに入っていくと積まれたセットの陰にアンヌ。揉み合っているうちにアンヌのグラサンが外れると、その下から出てきた顔には目が無い・・・。瞑っているのではなく、完全に開口部らしきものが無い顔を見てイデ目が点。固まってしまい若干泣きそうに。
我に返って追いだすも、アンヌが胸に手をあて辺りをフラッシュさせると轟音と震動。テレビセンター付近の地下からアスファルトの地面を割って建物ごと豪快に押しのけ、尖り顔の薄べったい頭のフシくれた怪獣が出現。イデの報告によりアンヌは別人と発覚。怪獣出現も知らされる。
高笑いするアンヌ。その後、鋭い目の怪獣に駆け寄るときの構図が素晴らしい。建物と建物の間をアンヌが奥に向かって走り、スリット状に見える夜空を横切る怪獣が目を光らせる。
都内を暴れまわる尖り顔の怪獣。無闇に建物に突っ込んでは破壊を繰り返す。意外に飛び出している唇がなんとなく気持ち悪い。
火を吐き出した怪獣は、駆けつけたビートルを炙る。すかさずキャップは都内でナパーム弾の投下を指示。
バラバラと撒かれるナパーム。次々に上がる火柱。これでもかと親の仇のように繰り返し投下されるナパームに都内は火の海。
撃ち尽くしても倒れない怪獣。呆然とするキャップも思わず「凄い奴だ・・・」
その後、火を吐かれたビートルはフラフラ飛行になりそのまま着陸。地上戦に移る。
「行け、テレスドン」と言い残し、ニセアンヌは車で逃走。
モノクロの世界でここが地底だと知ったハヤタは、覗き込むグラサンたちの中にアンヌが居ることに気付く。
ニセアンヌによると、ここは地下4万メートルの地下世界で、これから地底人の地上征服が始まるのだという。
何故か外国人風の風貌の者しか居ない地底人は、かわるがわるグラサンを外すと本性を晒す。リーダー風の男の話によると、氷河期以前に地殻変動で地下に潜っていたらしいのだが、このたび地上に上がり人間を奴隷にすることになったらしい。さらに、地底人はハヤタの正体にも気付いており、怪獣のように操り、ウルトラマンをも征服の片棒を担がせるつもりらしい。
ゴーゴーを踊るかのように腕を上下にフリフリ、ステップを踏むテレスドン。
地下ではハヤタが催眠によりベータカプセルを使うよう迫られ、フラッシュビームを焚く。
モノクロのまま出現するウルトラマンの背にはまばゆい光。光の子(宇宙人で別人格)であるウルトラマンはハヤタの意識が失われていても関係がなかった。さらに、変身のフラッシュは地底人たちに致命傷を与えたらしく、みな叫び呻きながら昏倒。
地上に出たウルトラマンはテレスドンと対峙。猛烈になぶるとテレスドンはそれだけで死に、ウルトラマンは闇夜に飛び去る。
本部、キャップがデスクに短い足を乗せてうたた寝をしていると、突然ハヤタ。皆が駆け寄り無事を祝うとさらに本物のアンヌが登場。一瞬緊迫するが、グラサンを取ると、下からは意外にヘタクソなエジプトメイクの笑顔。
ハヤタとアンヌが再びパリに発ち、凄い煽りのアングルで残りの隊員たちが見送りEND。
ミステリータッチで実相寺監督のカメラアングルが目を引く佳作。
地底人がバカすぎるなど、雑な部分も多いのだけど、キャラの入れ替わりなど、ミステリアスでサスペンスなイメージで統一されているのがいい。
また、地底人に目が無いなどのショッキングシーンも特徴。ミイラと並んでトラウマ植え付け回か。
特撮の出来も含め、カメラアングルの巧みさが顕著で、ローアングルのダイナミックな街破壊シーンや、隙間、俯瞰、ナメ等の意識的なカメラアングルも画面に多彩さを与えていて飽きさせない。
効果音(SE)による演出も効果的だったように思う。
ただ、冒頭のアラシの見た空の異常が果たしてどれを指していたのか、書いた自分でも確信が持てない。
また、あの黒い線が手摺りじゃないとしても、何だったのかは説明がないので判らないのが痛い。
ウルトラマン(宇宙人)とハヤタ(融合している人間)の、意識どっちなんだ問題に若干切り込んでいるのも珍しいか。
スポンサーサイト
- 2012/10/22(月) 08:06:48|
- MX円谷劇場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
実相寺監督作品を意識し始めたころ、本作も佐々木守・実相寺昭雄コンビなのか!と驚いたことを覚えています。
ストーリーは正統そのもの、何より、テレスドンの都市破壊はあるわ、ウルトラマンとの戦いも肉弾戦たっぷり。ある意味、佐々木・実相寺コンビ作品の中では異色作ではと思っております。
実相寺監督は<積木くずし>がやりたくて本作を作ったといいます。ミニチュア・ワークのおもしろさとリアリティを前面に出したい、と。脚本も書いていると知ったときはこう思いました。「ギャラはどうなるのだろう?」
照明が落とされた作戦室が出てきて大笑い。暗い作戦室は「ウルトラセブン」でお馴染みですが、「ウルトラマン」からやっていたんですね。
>ミステリータッチで実相寺監督のカメラアングル
もし実相寺監督が「マイティジャック」を演出していたら、なんて想像してしまいました。局が違うから無理だったでしょうが。
- 2012/10/23(火) 23:23:27 |
- URL |
- kei #u/iAkt.g
- [ 編集 ]
うわっ、OPでチェックしたはずが、脚本も実相寺氏だったとは・・・。
その割りに正統派なストーリー展開なのは、やっぱり異色ってことになるんですね。
今回、凄く特撮シーン、戦闘シーンが好印象で、ちょっとしたアングルの工夫で、こうもワクワクするか、と思いましたが、それを撮ったのが実相寺監督というのがまた皮肉ですね。(笑)
暗い作戦室については、書こうか迷って割愛しちゃいましたが、『セブン』っぽいなと、確かに思いましたね。
バックが暗いと、ライティングとか色々効果が期待できるんでしょうが、何故かSF度もアップするような気が。
『マイティジャック』は円谷劇場でやってもらいたいです。
- 2012/10/24(水) 08:41:05 |
- URL |
- GEN #-
- [ 編集 ]
クレジットは「脚本・佐々木守」ですよ。でも実際は実相寺監督が書いています。
本当は佐々木氏が書く予定だったのが、何か理由があって実相寺監督の代行になったのか、「佐々木守」の名前を使って最初から実相寺監督が書くつもりだったのか、そこまではわかりませんが。
円谷一監督「ミイラの叫び」「オイルSOS」も、特技監督(特殊技術)のクレジットは「高野宏一」ですが、実際は円谷一監督が兼任しているんですよね。
「マイティジャック」はリアルタイムで観ていません。夕方6時からの再放送が最初の出会いでした。1時間ドラマが前半と後半に分けられ、前編、後編と二日にわたって放映されていたんです。これがむちゃくちゃ面白かったんですよ。
- 2012/10/24(水) 23:32:10 |
- URL |
- kei #u/iAkt.g
- [ 編集 ]