1000メートル級の大激突な話。
<主な登場人物>
■科学特捜隊メンバー
ハヤタ(黒部進):本作主人公。異星人と衝突、死んだのち異星人と一心同体となり復活。マジメで実質の副隊長。無闇に顔の濃い25歳。ふてぶてしいほど頼りがいあり。若干滑舌悪し。
ムラマツ(小林昭二):科学特捜隊日本支部ムラマツ班隊長で、通称「キャップ」。謹厳実直の慎重派だが、ときに冷徹な面もある36歳。怪獣に対しては常に“やっちまう”男。16話より角刈り。
アラシ(石井伊吉):射撃の名手にして力持ち。常に危険の矢面に立たされるアンビバレントな26歳。不死身説あり。デリカシーに欠ける嫌いあり。
イデ(二瓶正也):武器開発担当の化学ヲタ。ムードメーカーに徹するがメンタルは弱い24歳。照れ笑いが甲本雅裕似。
フジ・アキコ(桜井浩子):科特隊の紅一点。主に通信担当。宇宙人難の相がある若干ウーマンリブ思想かぶれの21歳。
岩本博士(科学センター所属)(平田昭彦):武器開発に従事するナイスミドル。
■一般人
ホシノ・イサム(津沢彰秀):科特隊に出入り自由の謎の子供。短パンの悪魔。いざとなれば殺しも辞さない11歳。気転を利かす頭はあり。16話より科特隊制服着用。ときどき非人間的能力を発揮。(非人間説あり)なお、25話以降行き方知れず。
一面雪景色の北国の山々。ふもとから聞こえる遠い汽笛。雪原を走るマタギスタイルの寒村の少女。猛烈なスピードでゲレンデをならす雪上車。今よりずっと薄着で滑るスキーヤー。この頃から既にやっていたTBSの不動産業の一環と思われる、TBS東丸山スキー場(石打丸山スキー場)の何気ない宣伝ナレーション。寒村の少女は、そんな高度経済成長期でリゾートレジャーを覚え始めたプチブルスキーヤーたちを、ゲレンデの端から雪に隠れるよう伏せて見物。と、そこに、ソリに乗せられ、数名のマタギに連れて来られる遭難者。少女は見るなり現場から走り出す。
ロッジに担ぎ込まれた遭難者もまた猟師。ロッジの支配人に気付けのウイスキーをキャップで飲まされると目が覚め、「ウーにやられた・・・」と口走る。信じようとしない支配人に遭難猟師は詳細を話し出す。
クマの親子を追い掛け、鬼門の飯田山に踏み込んでしまった猟師は、少女(冒頭の娘)とクマを見間違える。
少女は地域では“雪ん子”と呼ばれ疎まれており、何度となく猟の邪魔をされてきた猟師は威嚇のため散弾銃を空に撃っては追い掛け回す。追い詰められた雪ん子は、雪の中に突っ伏しながら叫ぶ。「ウーっ!!ウーよぉ!!助けてぇ!!」
程なく呼び声に応え、雪山を越えて超巨大雪男が現れる。全身に覆われる白く長い毛、爛々と光る丸い目玉に1本だけ伸びた前歯が目立つ乱杭歯。銃による抵抗にも諸共せず、怯えた猟師はほうほうの体で逃げ帰る。
雪ん子の呼びかけに「助かってよかったね」と応えるように屈み、顔を近付け目を細めるウー。細めるまぶたは左右から中心に向かう。(!)
ロッジでは、猟師の見た巨大雪男が村の伝説の怪物“ウー”であることが濃厚になり、スキー場への影響を考え、科特隊への依頼へと発展。雪ん子はそれを背後からコッソリ立ち聞き。
さっそく、ハヤタ、イデ、アラシが派遣の運びとなり、ビートルの中では「ウーがまぼろしであって欲しい」と雑談。
地上では、小雪の中を雪を頬張りながら楽しげに小走りでやってくる雪ん子。向かいの雪濠には村の悪ガキ3名がスコップとともに潜み、雪ん子が雪濠の前まで来ると雪を掘って作った落とし穴にズボリ。
尻餅をついた雪ん子は仰向けになって無抵抗で訴える「どうしてこんな意地悪をするの!!」「どうしてのけ者にするの!!」
悪ガキは口々に「ウーのせいであんちゃん死にそうになったんだぞ!!」「ウーはお前が居るから出てきた!!」「出て行け!!」「雪女の子!!」と囃し立て、穴の中の雪ん子に雪を掛ける。そこへビートルが到着。背の低い黒い上着のガキが、気が付く前に振り向くという物理法則無視のリアクションで出迎え、「あっ、科学特捜隊だ!!」
「科特隊がウーを倒しに来た」と悪ガキにうそぶかれ、ビートルを見つめないわけには行かなくなる雪ん子。
スキーを抱えリフトでゲレンデを目指すハヤタたち。イデなどは遊び半分で山の景色を「絶景かな」と五右衛門のまね。支配人によるとウーの出る飯田山は、気象台もミステリーゾーンといって匙を投げる、夏でも雪が消えない謎の山。スキー場経営に影響が出ないよう怪獣退治を棒読みで念押されると、「たちどころに退治してみせます」と胸を叩くイデ。その光景をまたしても立ち聞きする雪ん子。ちなみに、今回見てて気付いたが、眉に力が入るハヤタはなんとなく市原隼人似。
プロスキーヤー並のシュプールを描いて雪山を進むハヤタたち。地図と標識を確認しつつも、進めど進めど飯田山が近付かず、妨害に遭っていると感じる一行は、地図に頼らず山を見ながら進むことに。直後、ハヤタは落とし穴に嵌る。「あぁぁぁ~~!!」
雪ん子を発見したイデは、コケた雪ん子の尻の上にダイブ。抱え起こして問い詰める。「何故あんなことをやったんだ」「僕たちが誰だか知ってるのか」雪ん子は即答。「何でもかんでも怪獣呼ばわりして殺してしまう、恐ろしい人たちだわ!!」困惑するイデは「違う、人類の平和を乱す怪獣だけを退治するんだ」と諭すように訂正。「うそっ!!ウーを殺しに来たくせに!!」信用しない雪ん子に、イデはウーの存在の真偽を確かめようと、さらに「猟師の見た怪獣は本当に居るのか!?」と迫ると「ウーは怪獣じゃないわ!!」と雪ん子。同時にイデの顔面に雪がドンッ。逃げる雪ん子にあっ気に撮られるイデ。ちなみに、科特隊の面々はいつものオレンジのスーツで防寒対策なし。イデなどは全身雪まみれで、さしずめ犬ぞりレースで雪付きまくりのカラフト犬。
ハヤタ負傷のため、何も成果のないままロッジに戻ってくる科特隊。支配人は山で出会った雪ん子の話を、聞き取りづらいイントネーションで説明し始める。
行き倒れ母子の生き残りの赤ん坊であった雪ん子は、生き残ったがゆえに雪女の子だと忌み嫌われ引き取り手がなく、ようやく現れた引き取り手の飯田山の炭焼きじいさんも今はなく一人ぼっち。さらにウーの一件も加わり、今や村に居場所はないのだという。「どうやって暮らしてるんだろう・・・」と心配げなイデだったが、支配人の頭に雪が積もるほどの長話をロッジの前で聞かされていた捻挫のハヤタのことも思いやってやって欲しい。
ロッジのレクリエーション室では、激古のピンボールに、流行り始めでぎこちないゴーゴーに興じるスキー客。
まだ昼間だが、ハヤタ捻挫のため、すっかり休息モードになってしまった科特隊はベッドの中。ハヤタが治療に悲鳴をあげ、イデが自身の“早くに母を亡くしている”という生い立ちに照らし合わせ、雪ん子の心情をおもんぱかっているとウー出現。
パニックになるスキー客。山の奥からヒョッコリこちらを見ているウー。ロケ地の新潟、石打丸山スキー場の標高が920メートル。飯田山のモデル飯士山が標高1111.8メートル。ウー、ざっと1500メートル。ウルトラマンの37倍。勝ち目なし。そもそも何処に居たのか。
攻撃をしようとする科特隊に追いすがって止めに入る雪ん子。遭難した猟師は恨み骨髄と散弾銃をぶっ放すが絶対に届くまい。
「怒らせないで」「村に居られなくなる」「仲間に入れてもらえなくなる」「山にお帰り」と泣き叫ぶ雪ん子。必死の願いが通じたのか、「そんじゃ、失礼します」と言わんばかりに猫背で帰っていく毛玉。あれ?帰った、と凝然とする猟師。
そのころ、村の某所では落とし穴に嵌って凍死した酔っ払いが発見される。作中落とし穴は2つ登場するが、この落とし穴は悪ガキ3人が掘ったもの。村人は顔を蒼白にさせ口々に「雪ん子のしわざだっ!!」と決め付け目を血走らせる。雪ん子追い出しを決める村人たち。
「そっとしといてやりたい」と思うイデをよそに、支配人の懇願により科特隊の本格ウー掃討作戦が開始される。
一方、雪ん子を取り囲みジリジリと輪を縮めていく村人たち。猟銃、スコップ、木の枝などを手に「お前の掘った落とし穴でじいさんが死んだ!!」と迫る。「あたしじゃないわ!!」と逃げ惑う雪ん子。
攻撃命令発動で今にもミサイルを飯田山にぶち込もうとするアラシ。イデは感傷に浸り、「気が重い」「ウーは雪ん子の母親の身代わりかも」「母親の魂がまだユキ(雪ん子)の側に・・・」と煮え切らない。アラシは「しょせん怪獣は人間社会に入れてもらえない悲しい存在なんだ」と吹っ切りミサイルを放つ。
腰まである雪の中を逃げる雪ん子。執拗に追い掛ける村人たち。
雪ん子の呼び掛けに現れたウーに攻撃を仕掛けるビートル。
雪ん子の危機に、もういいとばかりに暴れまわるウー。ゲレンデに侵入してスキー場を荒らし始める。
捻挫のハヤタは、ロッジの2段ベッドの上の段からその光景を見て仰天。どうしようもなくなって思わずジュワ。
地形が縮んだんでなければ、ウーと同サイズのウルトラマンも1000メートル超。恐るべき戦いが展開。ちなみにウルトラマンの顔は口が広がってCタイプで、若干青ざめ気味。
割と無抵抗のウー。雪ん子の叫ぶ「ウ~よぉぉぉ~!!」の声の中、ウルトラマンがスペシウムの体制になろうとした瞬間、ウーは煙る雪の中に消える。それを見て納得したように帰って行くウルトラマン。
雪の中に突っ伏す雪ん子。薄目のまま微動だにせず、飼っていたウサギだけが周りを跳ね回る。微かに聞こえる汽笛と風の音。
不時着して気絶していたビートルにハヤタが現れ、ことの次第を聞くイデとアラシ。ウーが消え雪ん子が山に帰ったと知ると、イデは「雪ん子は雪山のまぼろし・・・、本当は居なかったのかもしれない・・・」と希望的自説を述べ、アラシが「あんな清らかな心の持ち主には、二度と再び会うこともないような気がするな」と、どこでそんなに親密になったのかというような、知った風な口を叩き、ハヤタに促されビートルを発進させるとEND。
のちの、民話系、マイノリティー差別系の元祖回ですね。
非常に印象に残る傑作だと思いますが、解決があいまいなのと、村人側のその後の意識描かれていないのは残念。(イデとアラシの会話に凝縮されてますが)
雪ん子が死んだのか、また、本当に人間だったのか(ウーともども山の精霊だったのか)、この辺りはぼかして正解だったかなと。余韻のあるエンディングになってるかなと。
もっとも、ウルトラマンの牧歌世界で、人間の子が村人に追い立てられて撲殺じゃ、見てる子が泣くと思いますけど。
ほか、気になったところでは、子供も大人も演技が下手な人が多かったことと、雪山で銃を撃つのは危険じゃないのか?あたりでしょうか。
特撮関係では、なんといってもウーの瞼のギミック。この左右からの開閉は凄いビジュアルイメージでビックリ。
顔もよく見ると丁寧に成田的彫刻の面取りになっていて侮りがたし。ただの毛玉にあらず。
あとはウルトラマンのマスクがCタイプになったこと。なんか印象がヘンというか、若干カッコ悪い?と思ったら、Cタイプは口が広いだけじゃなくて、顔が少し短くなっていて、そのせいで丸顔なんだそうですね。
その後のウルトラマンはずっとCタイプが元になっているみたいなんで、そのせいでイメージが違うのかと納得。
スポンサーサイト
- 2013/01/14(月) 07:32:55|
- MX円谷劇場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
クレジットに〈小林昭二〉の名前がなかったので、ということはムラマツキャップは登場しないのか? とそればかりが気にしていたら、フジ隊員もお休みでした。レギュラーが登場しないエピソードもあったんですね。
某ウルトラ本を久しぶりに読み直していたら、樋口祐三監督のインタビューが掲載されていました。
それで知ったのですが(一度読んでいるのにすっかり忘れていました)、樋口監督作品に登場する怪獣は必ず瞬きするというんですね。確かにケムラーの瞬きは印象的でしたが、ウーもしっかり瞬きしていました。それも横に開閉する瞬き!
私は、あの雪の中に倒れているカットで雪ん子は死んだのだと思っていました。だから余計にラストのハヤタたちの会話が悲しい余韻を残してやりきれなくなるのだと(好きじゃなんです、このエピソード)。
でも、樋口監督に言わせると、死んだわけではないんですと。「僕はそういう冷たいことはしないから」
倒れている雪ん子を消してしまえばよかったかなと言っていますが、そうなると雪ん子も幻の存在になってしまうと思うのですが。
- 2013/01/14(月) 19:39:48 |
- URL |
- kei #u/iAkt.g
- [ 編集 ]
隊員が欠ける回があるのは、なんとなく当然のような気がしてましたが、もしかして凄く珍しいんですかね。
怪獣も生物ですから、瞼が動いたり、口や唇が動いたりすると存在感増しますよね。これは、いいこだわりだと思います。
それにしても、横開きの目は、たぶん以前に見たり読んだりしてたと思うんですけど、忘れてたのか凄くビックリしました。通常の生き物ではない、幻獣的なイメージがあれで巧く表現できていた気がしますね。何気にワキワキ動かしてる指の動きも印象的でよかったです。
本文に書き忘れましたが、雪ん子が倒れると同時にウーが消えるわけですから、ウー自体は雪ん子の精神の何かが作用していた幻覚的なものだったんでしょうね。
あるいはイデが言ったように母親の魂うんぬんだったのかもしれません。
でも、個人的には雪ん子は人の子供で、普通の人間だったと思っています。話の中でも具体的な言及はなかったですし。それと、ラストは率直に言って死んでいると思いました。倒れているでは話としてオチてませんし。
でも、よく考えると「怪獣使いと少年」並に悲しいですね、この話。物語からも置き去りにされてる分、扱いはもっと冷酷ともいえます。
(雪ん子も妖精だったんだよ~、ていうのは、デッカードも実はレプリカントだよ、って、後出しで言われてるみたいで、なんか嫌)
- 2013/01/15(火) 05:36:15 |
- URL |
- GEN #-
- [ 編集 ]