ガリバーフジが撃たれちゃう話。
<主な登場人物>
■科学特捜隊メンバー
ハヤタ(黒部進):本作主人公。異星人と衝突、死んだのち異星人と一心同体となり復活。マジメで実質の副隊長。無闇に顔の濃い25歳。ふてぶてしいほど頼りがいあり。若干滑舌悪し。なんとなく市原隼人似。
ムラマツ(小林昭二):科学特捜隊日本支部ムラマツ班隊長で、通称「キャップ」。謹厳実直の慎重派だが、ときに冷徹な面もある36歳。怪獣に対しては常に“やっちまう”男。16話より角刈り。
アラシ(石井伊吉):射撃の名手にして力持ち。常に危険の矢面に立たされるアンビバレントな26歳。不死身説あり。デリカシーに欠ける嫌いあり。
イデ(二瓶正也):武器開発担当の化学ヲタ。ムードメーカーに徹するがメンタルは弱い24歳。照れ笑いが甲本雅裕似。
フジ・アキコ(桜井浩子):科特隊の紅一点。主に通信担当。宇宙人難の相がある若干ウーマンリブ思想かぶれの21歳。
岩本博士(科学センター所属)(平田昭彦):武器開発に従事するナイスミドル。
■一般人
ホシノ・イサム(津沢彰秀):科特隊に出入り自由の謎の子供。短パンの悪魔。いざとなれば殺しも辞さない11歳。気転を利かす頭はあり。16話より科特隊制服着用。ときどき非人間的能力を発揮。(非人間説あり)なお、25話以降行き方知れず。
航空ショー、86セイバー時代のブルーインパルスによるアクロバット飛行からスタート。
ハヤタ、フジ、急に現れた、疾走したイサム・ホシノの代わりと思しき、フジの弟サトルら3人は、科特隊専用車にもたれてのどかに見物。襟なしの風変わりなジャケットを着たサトルは、伸びの悪そうな半透明で分厚いビニール袋に入ったポップコーンを高速でムシャムシャ。フジに怒られつつ、巨大旅客機のデモンストレーション感激していると何処かから不思議な声。「フジ隊員の弟ともあろうものが、そんなことぐらいでビックリしちゃおかしいぞ・・・」
語りかけてくる不思議な声にうろたえるサトル。ハヤタらに訊いても要領を得ず、空耳で片付けられそうになると、「面白いものを見せてやろう」と再び声。すると、突如現れる空飛ぶタンカー。双眼鏡で覗くと、煙突から煙が上がっており動いている様子。ハヤタが愕然としていると、タンカーは遠く彼方へ吸い込まれるように、傾きながら消えて行く。
車に避難し(その場で入っただけだが)、様子を窺っていると、続いてジャンボ、ファントムの編隊と、次々に雲の彼方吸い込まれ、またまた謎の声が「私の力はたいしたもんだろう」と自慢げに笑うと、タンカーは木っ端に。
ショーの中継を本部で見ていたキャップから、事態の説明を求める通信が入るが上手く説明できないハヤタ。とりあえず周辺の調査を命ぜられるハヤタたちであったが、サトルの「ぼく、聞いたんだよ!!」という訴えは聞き入れられず。
本部では、タレ目がダンディーな、いかにもニューフェイス的二枚目博士、ヤマモトがトンでも説。
空に消えていった船や航空機に働いた力を“逆引力”と断定。
引力の逆なら斥力なのでは?、そもそも上だろうと引っ張られているんだから、それも只の引力では?、といった疑問はイデからは出ず納得しきり。とにかく、自然現象ではないと見られる今回の事件を解決するため、イデ、アラシは、消えた航空機の電波が捉えられた宇宙へと飛ぶ。
サブロケットを付けたビートルで宇宙へ出たイデ、アラシは、独特な宇宙音が鳴り響く空間で船やファントムの残骸を見つける。半ドアくさい状態のビートルでさらに進むと、そこには科特隊専用車。(!)
人影が見えない専用車に、連絡を受けたキャップは焦り、「車の近くに流れていないか?」と思わず遺留品捜査のような指示。そもそも宇宙に流れていて生きているのか。(特にサトルくん)
モウモウと煙を吐きながら探し回るも、発見ならずで帰路に着くビートル。
沈痛な顔で本部に現れるイデ、アラシ。「3人は何処に居るんだろうなぁ・・・」と諦め気味にイデが呟くと、直後に電話。すると、都心にフジが現れたと言うではないか。(!)
現場のオフィス街に飛んで行くと、街には電子オルガンの高速トリル音が鳴り響き、そして、ビルの陰から現れた巨大な物体は、なんとビルより巨大なフジ・アキコ。(!)
立ち尽くす科特隊に警官たち(防衛隊?)。無表情でゆっくりと突き進むフジ。
警官の1人が思わず発砲しようとすると、「撃たないで下さい、怪獣じゃないんですから」とイデ。身内にやさしい体質が出る。
屋上に向かい呼びかける科特隊。ポケェ~~っとした顔で見つめ返すガリバーフジ。ちょうど、屋上から首が覗くフジと、まるで縮んだような科特隊との対比がシュール。
ヤマモトはキャップを呼び捨てにし、これは、科特隊への誰かの挑戦だ、と結論付ける。
宇宙船のようなものの内部で、絵に描いたようなスポットライトを浴びるサトル。「立ちなさい」と促されると、目の前に現れたものは、メフィラスと名乗る異星人。照りのある漆黒の頭部には、横に張り出した動物のような大きな耳。青く光る吊り上がった目に、口の代わりに黄色い発光器官。トータルの姿は、一見すると直立した黒ネコ。身体はややマットな黒一色で、よく見ると様々な模様で埋め尽くされている。
メカの集まったコンソールの前に座るメフィラスは、唐突に、「見ているうちにサトルと地球が好きになった」と話しかけ、暴力は好まないので、一言「地球をあなたにあげましょう」と言ってくれ、と迫る。
サトルが顔面の中心に力を込めて「やだっ!!」「絶対にやだっ!!」と即答で拒否すると、やさしく「だろうね」と、メフィラス。すると、目一杯やさしい、猫なで一徹声で「これをご覧」。
暗転する部屋。広がる宇宙空間。「宇宙には地球のように争いのない、千年でも生きられる、天国のような星がいくつもある」と、移住を勧められるが、くい気味で拒否。
「何故、あげます、と言えぬ」とキレるメフィラス。「ひとりで長生きしたって、豊かに暮らしたって嬉しくなんかないや」「ぼくは地球の人間なんだぞぉ!!」と、年に似合わず立派な思想をサトルが叫びだすと、「同じだっ!!」と両手をグーで突き出すメフィラス。消えるサトル。
別の部屋でスローな空中遊泳の刑になるサトル。
サトルの確認をしたのかメフィラスが壁際でウロウロしていると、不意に高笑い。再び、メフィラスが何もない空間に両腕を突き出すと、正式なサンタ並に大笑いのハヤタ出現。「ウルトラマン、何が可笑しいのだ」と、既に正体が見破られている状態でハヤタ不適に挑発。「地球を売り渡すような人間は居ない!!」と絶対的な自信。
すっかり激昂して一徹声になってしまったメフィラスは、ハヤタに「人間なのか、宇宙人なのか」と迫る。「両方さ」とうそぶくハヤタに苛立つメフィラス。ハヤタがおもむろにベータカプセルを取り出すと、掲げたところで、メフィラスの両腕突き出し攻撃。自由の女神状態で固まってしまうハヤタに、笑いが止まらないメフィラスは、さらにサトルに「言え!!」と凄むが、硬く口を閉ざす。ぶちキレたメフィラスは、「暴れろ!!」とガリバーフジに命令。
オフィスビルをぶち壊し始めるフジ。キャップたちが居るビルに攻撃が及ぶと即座に退却を提案するヤマモト。直後、撃ってしまう警官隊。腹から煙が出るフジ。7、8発食らうが無表情で突っ立っている。科特隊と警官が揉み合っていると高笑いが響きフジは消え、代わりに現れる同サイズのバルタン、ケムール、ザラブ。
次々出現する過去の星人たちに意表を突かれる科特隊。「姿を見せろ」と焦るキャップに「争いは好まない」と冷静なメフィラス。出現した星人たちは「みんな倒したぞ」と、強気に出てみるキャップだったが、アリ呼ばわりして相手にしないメフィラスは、「私は、人間の心に挑戦するためにやってきた」と宣言。まもなくサトルが要求を受け入れるだろうと、含みを残して全てを消し去る。
メフィラスの基地では説得が続くが埒が明かない。
そんな中、防衛隊からメフィラス声の発信元逆探成功の知らせ。メフィラス、バカにしすぎて墓穴掘る。
発信元とされる山中に攻撃を仕掛けるファントム。攻撃の凄まじさに激震が走るメフィラス基地。
メフィラス側も反撃するが、ビートルも加わり、総攻撃の様相になる。
しこたま攻撃し終えると、メフィラスが逃げた基地に突入するキャップ、イデ。固まったハヤタはとりあえず置き去りにし、フジとサトルだけを連れ出す。スロー遊泳の刑は、コンソールのスイッチを切ることで解除できたが、それでハヤタの硬直も解けてしまっていたら、今頃、キャップの目の前で変身。が、実際には、硬直は解けず、震動で倒れた拍子にカプセルのスイッチが入る。
基地から飛び出すところをシッカリ見られたが、そのことには言及せず、ウルトラマンの出現のみを喜ぶ一同。
何故か巨大化したメフィラスと一瞬戦闘状態に陥るが、叩き合ったら痛かったのか、しばらくして「やめよう」宣言で水入り。
「私の欲しいのは、地球の心だったのだ」「だが、子供にさえ負けてしまった・・・」「しかし、諦めない、いつか売り渡す人間が現れるはず」「必ず来るぞ!!」と、ホントはお前が子供じみてるんじゃないのか?と、言いたくなるような負け惜しみを残し、高笑いと共に退場。ウルトラマンが帰り、即刻ハヤタが戻り、サトルが口を割らなかったことを褒められ、フジのサイズが戻ったことでイデが笑いを取り、ナレーションの脅しが入ってEND。
サトルが口を割らなかったため、メフィラスが何もせず帰っただけ、のような若干薄い話になっているが、宇宙人侵略物のパターンとしては、変化球になっていて面白い。
サトル意外にも誘惑される人物が居る、もしくは、サトルがもっと葛藤するなどすれば、さらに発展の余地があったか。地球全体規模のデカい話にしてもよかったかも。(話し合いが延々続くとか)
他では、やはりフジ隊員の巨大化がシュールで印象的。争いは好まない、と言いつつ、自分が手を下さないだけ、という卑怯さもどうなのかと思ったが、敵の身内を盾にするという作戦は、やはり頭がいいということか。
フジ隊員といえば、弟が居たことにも驚き。
特撮部分ではメフィラスのデザインが秀逸。耳から首にかけての三次曲面が美しく、口のない造型も印象深い。身体の細部にわたる彫刻も考えられている。惜しむらくは、もう少しスリムだったら完璧だったか。
メフィラスといえば、最後の捨てゼリフが何かに似てると思ったら、『ジャンボーグA』のアンチゴーネの一族だった。まさか、親戚じゃないだろーな。
それと、ブルーインパルスとして出てきたセイバーは、何てことない子供でもデザインしそうなシンプルさなんだけど、カッコいいな。葉巻型のボディーに先端のインテークがなんとも。
スポンサーサイト
- 2013/02/04(月) 08:01:02|
- MX円谷劇場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
サトルくんってフじ隊員の弟という設定だったんですね。失念しておりました。
姉弟にしては少し歳が離れていないか? と思ってすぐに得心しました。この役、降板していなければ、ホシノくんが演じていたのだろうなあ、と。実は、これまで一度もそんなこと考えたことがなかったんですよ。ホシノくんが途中で降板したことを知らなかったからでしょう。
宇宙を飛ぶジェットビートルがアップになったとき、ピアノ線がバレバレでした。旧画質のときも目立っていたのでしょうか。デジタルリマスター版の画質がクリアになったために目立ってしまったなんてことは……ないのでしょうねぇ。先週も何台もの戦車が走るカットでピアノ線バレバレでした。
ジラースのとき、ウルトラマンにやられて口から血を吐くとき、口の中に(たぶん赤い液体が入った)カプセルが見えました。リマスター版の放映で初めて気がついたので、上のようなことを考えてしまうんですよね。
80年代から90年代にかけて、ウルトラシリーズが再放送されたとき何が顕著だったかというと、フィルムが退色して、光学撮影が施されたカットで画面(フィルム)の色が変わることでした。それで何かあるなと思うと、案の定、それはスーパーガンの光線だったりスペシウム光線だったり、あるいはオーバーラップだったりするわけで。デジタルリマスター版になると、そんな違いがまるでわからなくなって感激(というと大げさですが)していたんです。
今回のエピソード、やはり見ものはフジ隊員の巨大化でした。巨大フジ隊員を怪獣扱いして容赦しなかった警官(?)は中島春雄!
- 2013/02/05(火) 22:01:06 |
- URL |
- kei #u/iAkt.g
- [ 編集 ]
ホシノくんだったら、身の保身から「いいよ」って言っちゃったりして。
言われてみれば、年の離れた姉弟ですね。フジ隊員が21の設定ですから、10歳以上離れてます。たぶん。
デジタルリマスターだから目立った可能性あるんじゃないでしょうか。それにしても、先週、今週とかなり丸見えでしたが。戦車は、土の上なのに糸が黒だった気がするんで、まさか、単に雑になっただけだったり・・・。
確かに、昔の再放送はフィルムの色の違い激しかったですね。普通のドラマとかでも、最後のシーンになると急に黄ばんだり、退色したり、暗くなったり。これは、保管の仕方の問題でしょうか。
今回の放送は、何か生々しい感じがすると思ったのは、初回放送時より綺麗になたから、ということなんですかね。
あと、どうでもいいんですけど、効果音サラウンドみたいにしなくていいんですけどね。ちょっと浮いてると思うんですが・・・。
- 2013/02/06(水) 07:14:19 |
- URL |
- GEN #-
- [ 編集 ]