fc2ブログ

GEN'sログ(雑記)

イラスト&コミックのサイト「GENユニバース」の管理人GENのブログです。

TOKYO MX 円谷劇場 「ウルトラマン (デジタルリマスター版)」 35話

本部で坊主がお経の話。

<主な登場人物>
■科学特捜隊メンバー
ハヤタ(黒部進):本作主人公。異星人と衝突、死んだのち異星人と一心同体となり復活。マジメで実質の副隊長。無闇に顔の濃い25歳。ふてぶてしいほど頼りがいあり。若干滑舌悪し。なんとなく市原隼人似。
ムラマツ(小林昭二):科学特捜隊日本支部ムラマツ班隊長で、通称「キャップ」。謹厳実直の慎重派だが、ときに冷徹な面もある36歳。怪獣に対しては常に“やっちまう”男。16話より角刈り。
アラシ(石井伊吉):射撃の名手にして力持ち。常に危険の矢面に立たされるアンビバレントな26歳。不死身説あり。デリカシーに欠ける嫌いあり。
イデ(二瓶正也):武器開発担当の化学ヲタ。ムードメーカーに徹するがメンタルは弱い24歳。照れ笑いが甲本雅裕似。
フジ・アキコ(桜井浩子):科特隊の紅一点。主に通信担当。宇宙人難の相がある若干ウーマンリブ思想かぶれの21歳。
岩本博士(科学センター所属)(平田昭彦):武器開発に従事するナイスミドル。
■一般人
ホシノ・イサム(津沢彰秀):科特隊に出入り自由の謎の子供。短パンの悪魔。いざとなれば殺しも辞さない11歳。気転を利かす頭はあり。16話より科特隊制服着用。ときどき非人間的能力を発揮。(非人間説あり)なお、25話以降行き方知れず。


冒頭、イデ、アラシによる宇宙パトロール。超ローアングルで、宇宙のウルトラゾーンなる場所に異常なしと報告。が、直後に宇宙を漂う半透明のケムラーを見つけるアラシ。その後、進むとアントラー、ネロンガ等、ウルトラマンにやられた怪獣が多数、幽霊のような状態で出現。これは、葬られた怪獣が永遠に漂う怪獣墓場だと断定する2人。
そのうち、見慣れない怪獣も流されて来ると、他所の星から追放されたな、と納得。その見慣れない怪獣は、2足歩行のゴジラタイプ。額に数本の短い角を有し、背中にはゴジラ様の背びれ。が、姿は恐竜の化石のような全身骨格スタイル。
イデは、漂う怪獣に憐憫の情を感じ、墓場発見の一報を入れると帰還。

本部に戻ると、フジを中心に怪獣を悼む声。それぞれが「やったのはウルトラマン」を強調しつつ、イデが怪獣供養を発案する頃になると、ハヤタ、思い詰めて本部から飛び出す。心配するフジの横顔どアップに重なる(音符が)下行するチェンバロが印象的。(シーンが終わるまで、イデ、フジは演技でストップモーション)

屋上で怪獣に懺悔するハヤタ。うつむきながら唐突に変身すると、(たぶん)等身大のままウルトラマンで空を見上げる。

翌日、本部で何故か仏式の怪獣供養。怪獣の戒名は“宇宙院妙法怪獣居士”。黒ブチの怪獣写真が並ぶ祭壇。鳴り響く坊主の木魚。

同日、ロケットセンターでは、日本初の月ロケットが発射。緊迫するなか、壁面が光るパネルで覆われた部屋で、何のためかオシロスコープを覗く初老の科学者たち。女性のオペレーターの1人は、丸メガネでコント風の出で立ちだが、顔は仲間由紀恵似の美人。(よく見ると女性は2名いる)
あと5秒で大気圏外へ突入し、打ち上げ成功に沸くかと見えた月ロケットだったが、異常事態発生。信号は途絶え、異物と共に地球に舞い戻って来る。

宇宙研究所のパラボラが捉えた落下物体は、ロケットと、それにしがみ付くイデが見た見慣れない骨怪獣であった。

お経が続く本部。喪服のフジ、青ブレザーのアラシ以外の、これまた青ブレザーの3人は拝みながら手をスリスリ。そんななか、けたたましく鳴り響く通信の呼び出し音。ハンカチで目頭を押さえながら出るフジ。怪獣出現に絶叫するも、静かにしろとジェスチャーでキャップに制止される。すかさず内容を伝えると、今度は全員弾かれたように仰天。供養をほっぽり出して通常任務に移ってしまう。同時に室内のライトが明るくなり、あっ気に取られる坊主たち。今回も、ややオフザケタッチか。

寂しげにトボトボと都内を歩く骨怪獣。直前までの供養は何だったのかと思うほど、容赦なく爆撃を加えるビートル。ホリゾントが近く広がりは感じられないが、立て込んだ造りの高速道路などが街らしさを演出。

怪獣は一番高いビルを見つけると、爪を立て、そのままガシガシと登り始める。てっぺんまで登ると天を仰ぎ咆哮。それを見て「仲間を呼んでいるに違いない」とアラシ。「それにしちゃ悲しそうだ」とイデ。
アラシが短絡的に攻撃に走ると、それを制止し「空に帰りたいんじゃあ」とフジ。

近くに行って様子を窺っていると、両腕をバタつかせて、まるで鳥のように飛べるつもりでビルからダイブする怪獣。激震が走る東京。瓦礫を被る科特隊。

必要以上に寂しげな振る舞いで歩き去る怪獣。そのまま夕方まで歩き続け郊外へ出る。チェンバロの独奏が、夕日に照らされる怪獣の寂しさを倍増させる。そこへ現れる2機のビートル。わざわざビートルで来てるのに、着陸すると、地上から“ビートルで”攻撃。(科特隊には地上用の攻撃兵器は、手持ちのもの以外ないのか?)

黄昏るなか、爆煙で見えなくなるほどのミサイルを浴びる怪獣。が、いくら攻撃しても空を見て鳴くばかりの怪獣に、さすがにやっちまうのを止めるキャップ。「やっぱり、宇宙へ帰りたいというのかな・・・」
しかし、どうやって宇宙へ運べば、と、みなが思案していると、ハヤタが月ロケット研究所への相談を提案。

様々なパーカッションの、切れのある一撃とともに切り替わる画面。細切れに映る幾何学的なモノクロ模様は、カメラが引くと月ロケット研究所の案内図。キャップがロケット借用の打診をすると、事故の一件を平謝りの所長。怪獣落下の件は偶然と、キャップがなだめ、ロケットが借りられないかと粘ると、丸メガネの女性オペレーターが突如「月ロケット2号は、先生の大切な研究のために・・・」と絶叫。構図、甲高い声、ともに印象的。
その後、日本のため、と所長はロケットを提供。“シーボーズ”とナレーターから名前のリークがあった怪獣の輸送のため、ロケットはロケット基地へと運ばれる。

夜通し咆哮し続けるシーボーズ。それを見て、「夜になって、墓場と勘違いして喜んでいるんだろう」とイデ。「墓場に帰りたいなんて信じられない」とアラシ。それを受けフジは、「違う、墓場だけが怪獣の安住の地なんだわ」とシンミリ。BGMのチェンバロがまたしても相乗効果。

翌日、トボトボ迷子の子供のように山間部を歩くシーボーズ。ロケットに縛り付けるため、科特隊はビートルで、わざわざシーボーズの両手の甲にロープ付きのモリを打ち込む。骨の身体に痛覚があるのか判らないが、両手をモリに貫かれ引っ張りまわされるシーボーズの姿は、さしずめ、逃げた奴隷を捕まえる奴隷商人の図。

暴れるシーボーズを無理やりロケットに“発射台(アンビリカル塔)ごと”縛り付け、強引に発射。シーボーズに対していかにも細いロケットは、点火前に転倒。横倒しのままシーボーズに押さえ込まれる格好でロケット噴射。
騒然とする管制室。思わず飛び出すハヤタ。それを何故か逆向きに身体を捻って、どアップになり止めるキャップ。変わった演出に力が入ったのか、キャップ引きつり顔。

バレる気マンマンなのか、外へ出るなり変身するハヤタ。そこからはスライドのような連続静止画で展開する戦闘。かなり熱い闘いが繰り広げられ、背負い投げ的な投げ技から担ぎ上げると空へ。が、あともうちょっとで宇宙か、というところで時間切れ。戦い過ぎ。時間配分出来なさ過ぎ。

落下するウルトラマンとシーボーズ。伸びて見つかるハヤタ。これでウルトラマンの正体が判らないのは、見て見ぬ振りという優しさか。

先週もあったが、赤、緑のフィルター越しに展開されるシーン。ハヤタは、ウルトラマンが宇宙へ連れて行こうとしたことは判っているはず、として、今度こそシーボーズが暴れないように、ロケットをウルトラマン色にすることを提案。問題はロケットのペイロード能力不足ではなかった模様。

あっという間に直し(点火してたように見えたが、使い捨てじゃなかったのか・・・)、ウルトラマンカラーに塗り分けられるロケット。シーボーズは寂しさ余って、過剰なパントマイムに走り、スベって転んで一人芝居。誘導のためビートルが飛んでくるが、シーボーズは、ハヤタ機だけを、意外な機敏さの裏拳で叩き落す。瞬間ハヤタは念じるようにカプセルを額に押し付け変身。

駄々っ子を捕まえるようにシーボーズを扱うウルトラマン。親が叱るような素振りを見せるなど、散々な擬人化演技が続くが、リマスターなのに画面の左下に陰毛みたいなゴミがチラチラ。(どゆこと?)

自らロケットへ行くよう促すが、言うことを聞かないボーズ。もうウルトラマン色もへったくれもなく、無理やり抱き付かせるウルトラマン。もう、いいからお前が担いで行け。

連なって宇宙へ飛んで行くボーズとマン。
平和が戻る地球。怪獣墓場に漂う、ピグモン、テレスドン。「嫌われる怪獣にとって、平和で静かな場所は怪獣墓場しかないのだろうか」「怪獣墓場、それは、広大な宇宙のなかの、奇妙なる伝説のひとつではないだろうか」と、番組にとって自己矛盾的な言い訳めいたナレーションが入ってEND。



またしても、奇妙な味わいの1本。
倒さないからいい話なのか、どうなのか。まぁ、作り手が疑問を持つことは、いいことなのかも知れないが。やや目線が独善的な気も。
そもそも、宇宙で怪獣生きられるの?っていうのは、聞きっこなしなのか。
生きていられるとして、宇宙に放り出すのが刑罰だとしたら、それが一番怖い刑のような気が・・・。(実際は、あんな風に溜まらないと思うしね)

本部に坊主呼んで供養とか、また遊んでいる実相寺監督ですが、カメラワークは独特で、それだけでSF感のようなものが漂っていた。ロケット研究所はセットも面白い。(管制室には見えないが)

シーボーズもウルトラマンも過剰なパントマイムでの演技はいただけない。(個人的な意見ですが・・・)

BGMが主にチェンバロの独奏だったのも変わっていたが、ちょっと相乗効果出すぎか(使いすぎ?)。
ちなみに、チェンバロ以外に似た音の楽器が確かあったはず、と、どっちだか確かめるために色々調べていたら、それは、ハープシコードだったのだが、ハープシコードはチェンバロのことだった。
スポンサーサイト



  1. 2013/02/18(月) 08:14:21|
  2. MX円谷劇場
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<バビル修正 | ホーム | 仮面ライダーウィザード 第23話>>

コメント

このエピソードも初めて観たときは違和感ばかりでした。シーボーズのあの人間ぶりっこがどうにも受け入れられなかったんですねぇ。けっこう早く慣れましたけど。
超高層のあけぼの・霞ヶ関ビルから空に飛ぼうとして地面に落ちたときのイデの台詞。ロケットのところに連れて行こうとするウルトラマンとシーボーズのやりとりの中で見せるウルトラマンの「欧米か!」ポーズ。何度観ても笑わせてくれます。夕焼けのシーンも心に染みますし。

怪獣を宇宙に還す、という点で「空の贈り物」と対をなす「怪獣墓場」は、実相寺監督としては前者が喜劇だったので、シリアスな演出をしようとしていたようです。
シーボーズも最初はコマ撮りで妖気ただよう感じを狙っていたとか。でも、予算の都合で着ぐるみになり、にもかかわらず実相寺監督が骨のデザインにこだわったため、あのかわいらしい造形になって、擬人的な演技につながった。

というようなことを、実相寺監督は自身の著書に書いていますが、本当にシリアスな演出を狙っていたのでしょうか。仏式の怪獣供養、怪獣をロケットにくくりつけて宇宙に打ち上げる話なんですよ!

今回初めて気がついたのですが、あの眼鏡の女性、田村奈巳さんだったんですね。それにしてもよくあの眼鏡をかけましたよね。
  1. 2013/02/19(火) 21:00:55 |
  2. URL |
  3. kei #u/iAkt.g
  4. [ 編集 ]

そもそもパントマイムが苦手なんですよね。ヨネヤマママコみたいなスタイルの大仰な身振りのやつが・・・。

なもんで、キグルミの2人(ウルトラマンと怪獣)が、無言で意思疎通しようとしてると、なんかこう、むずがゆくなるというか。まぁ、時と場合によりけりなんですが。

『セブン』の場合、星人が怪獣を連れてくる、というのがほとんどだったと思いますが、『ウルトラマン』の場合、何で怪獣が宇宙由来なんですかね。なんか謎ですよ。理屈じゃないのかもしれませんが、この程度のことは理屈つけて欲しい気もします。子供番組だからこそ。
そこらヘンぼかすからメルヘンとか言われちゃうんですよ。って、言ってるの私だけですが。

コマ撮りに関しては、無茶ですねぇ。
シーボーズ単体なら時間度外視で出来ると思いますが、ウルトラマンどうするつもりだったんでしょうか。
ウルトラマンもミニチュアモデルにして撮るんじゃなければ、実写とコマ撮りの合成ってことになりますが、それじゃハリー・ハウゼンですよ。(人の演技が映ったスクリーンの前で、人形をコマ撮りして合わせていくので、光学合成はしてないですが)

田村奈巳さんは、なんとなく顔を知っている程度の認知度ですが、かなり美人な方ですね。
  1. 2013/02/20(水) 06:47:52 |
  2. URL |
  3. GEN #-
  4. [ 編集 ]

本日、書店で「ウルトラセブン研究読本」を立ち読みしていたら、田村奈巳さんのインタビューが掲載されていました。
インタビュアーがおっしゃってました。「Q」「マン」「セブン」の傑作エピソードにゲスト出演した女優さんですって。
「ペギラが来た!」「怪獣墓場」「超兵器R1号」。確かに。

ところで牛乳瓶の底のような眼鏡、まったく抵抗なかったようです。
  1. 2013/02/20(水) 20:57:40 |
  2. URL |
  3. kei #u/iAkt.g
  4. [ 編集 ]

そういえば、「宇宙猿人ゴリ」の初期に怪獣をコマ撮りしたエピソードがありました。スペクトルマンもコマ撮りだったような気がします。ロングの場合ですが。
  1. 2013/02/20(水) 21:08:26 |
  2. URL |
  3. kei #u/iAkt.g
  4. [ 編集 ]

あっ、貴重な情報ありがとうございます。
本屋に行ったら覗いてみようかな。

『スペクトルマン』でコマ撮り撮影あったんですか。
これは、ちょっと興味ありますね。
『スペクトルマン』といえば、前倒しで製作が決まったんで、1話にスペクトルマンが間に合わなかったっていう話がありましたが。そんなことやってたんですね。

今、調べたら、OPにコマ撮り映像が含まれたのがありました。
怪獣が巨大なのに、スペクトルマンは等身大なんですね。(笑)スペクトルマンは人形置いてる感じでしたが、結構頑張ってました。

『スペクトルマン』もMXあたりで放送して欲しい1本です。
  1. 2013/02/21(木) 01:38:13 |
  2. URL |
  3. GEN #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://gen68.blog.fc2.com/tb.php/1602-fd3841a1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター

プロフィール

GEN(ゲン)

最近の記事

最近のコメント

カテゴリ

近況報告 (187)
買い物 (28)
ダビング (16)
イラスト&コミック (729)
ガンダム&イデオン (73)
イデオンリデザイン2 (1)
サイボーグ009 リデザイン (12)
ベガ(幻魔) リデザイン  (57)
ダイアポロンリデザイン (6)
ゴーディアン リデザイン (46)
アンパンマン考察 (9)
キカイダー リデザイン (98)
仮面ライダー リデザイン (47)
リミットちゃん リデザイン (20)
8マン リデザイン (46)
サリーちゃん リデザイン (5)
作曲、音楽 (39)
ニュース (63)
TV、映画、DVD、CD感想 (2641)
仮面ライダー (1082)
MX円谷劇場 (576)
本、コミック感想 (187)
アイドル、タレント (60)
どうでもいい話 (39)
夢、作り話 (7)
未分類 (0)

最近のトラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード