こう言っちゃなんですが、原作ではいちばんかっこ悪いであろう006出来ました。
自分でも、どうなるか判らなかったんですが、無理やりカッコよく見せなくても、
リアルにしていくだけで、それなりに見られるようになるんでは、と予想。
その結果、けっこう面白いものが出来たかと。
まあ、問題は、それ以外のところにもあって、
実は、そっちの解消の方が大変だったりして。
とりあえずは、どうぞ。
こんなのです。

どーん!!
サイボーグおっさん。
中華料理屋の中年コックですからね。
こうなりまさぁ~ね。
でも、逆にいいんじゃないでしょうか。
ヘンにスカさない方がカッコいい気がしますが。
で、中年コック以外の能力としては、火を吹くこと。
そして、それを応用しての穴掘り。 地底にもぐったり、壁に穴あけたりも。
火吹きについては、身体の内部に燃料があって、それを噴出すわけですが、
火炎放射器だと、重油やゲル化ガソリンを可燃か不燃の圧搾ガスで噴射させるようですね。
006の場合、呼吸をしてるだろうから、ガスの代わりに、呼気を莫大な肺活量で吐き出す、
もしくは、吸い込んだ空気を体内で圧搾して燃料を噴射させる、でいい気がします。
問題は、着火で、口の付近にあるのがベストですが、口の中だと環境的に火種を起こしづらいし、
起こし安すぎると、今度は危ないと思うんで、これは、外に置くことにしました。
が、説明はのちほど。
次は、胸当てありバージョン。

大ボタンだけ復活。
基本的に、ほかのメンバーと一緒ですが、股間のガードも付けてみました。 火から守る的な意味で。
本来の防弾ジャケットは、股間のガードまであるもの多いです。
ちょっと、今回、小さく描きすぎちゃったかな。
006のもうひとつの機能、土中への穴掘りですが、超高温の火炎で溶かしてもぐるというのは、いかにも無理そう。
なので、今回は、判りやすく手で掘ることを選択。 通常は、犬のように、両手で股から背後に飛ばして掘り進む。
硬い場合は、手の側面の刃を使ってドリルの要領で掘って行く。
こんな感じですね。

手のひらを腕状にして、先端のドリルを中心に刃のある方向へ手首ごと回転。
前腕部には強力なモーターが入ってます。
このおかげで、素手で闘っても強そうです。 チョップとか。
で、着火ですが、指のスナップで指先に点くようにしました。(見栄えの面白さも考えて)

なんとなく、人差し指に火がともってるところを想像したかもしれませんが、
自分でやってみたら親指の方が自然なんでこちらに。
擦るのは人差し指と親指。
側面に火打石的な?、マッチのヤスリ的な? 何かが付いてます。
ほかにも、追加能力として、肺活量を利用した、色んな物を吐き出す能力も考えましたが、
9人で能力を分けてるのがいいところなんで、ガスとか煙幕を吐くぐらいでいいかなと。
一応、外から放出するものを取り込むための口は、腰の後ろに付けときましたが。
ちなみに、顔のモデルは金萬福。
テレビにもよく出てた実在の中華料理のシェフですね。
金さん笑顔がいいんですよね。
いいんですけど、いかんせん笑顔の画像しかなくて、
いざ真顔の画像探したら高品格みたいになっちゃいました。
どじょうヒゲは、ちょっと差別的かなとも思ったんですが、
フー・マンチューの画像とか見てたら、描きようによってはいいかなと、入れてみました。
あと、何故か鼻が取れる設定があるみたいなんで、それもお遊びで追加。
006についてはこんなところです。
ところで、004ですが、
動画を見てたら、あえて入れなかった親指リロードを004がやってました。
どうやら、『RE:CYBORG』では、手首から先に銃としての機能が収まってるみたいですね。(違うのかな?)
まっ、考えることはみな同じ、ということですね。
で、次回ですが、
007、困ってます。
メンバー中、最大の問題はこいつにあった。
1人だけ、科学のレベルが違いすぎるんだよなぁ。
まあ、この記事書くまでの間に決めましたけどね。
乞うご期待。
スポンサーサイト
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2016/02/04(木) 07:06:20|
- サイボーグ009 リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
006は印象としてもう少し太っててもいいかと思いましたが、人の良さが出ていて中国人のオジサンって雰囲気出てます。
wikiでは熱線を出す設定もあったようですが、それでも地中は掘れないし、他8人のパワーバランスが狂いそうですよねえ。
次の007は私も仕組みを考えていたんですが、元のデザインパターンが複数あって迷いますね。出来上がってみて、私の考えていた物を裏切る形だと期待しています。
- 2016/02/05(金) 11:26:16 |
- URL |
- KW #-
- [ 編集 ]
KW さん、毎度コメントありがとうございます。
006は、身体の中に炉のようなものを持ってて、身体の表面も耐熱、という設定ですが、より現実的にしてみました。
耐熱に関しては、全員耐熱なんじゃないかと思うんであえて描かずです。
007は、もう基本の部分は描いてしまったんですが、非常にオーソドックスな選択をしたんで、たぶん、裏切れないかと・・・・・・。
(いかん、ナノテクが選択肢の中から外れてたのを今思い出した・・・・・・、でも、使わないな)
ここまで描いてくると、それなりにパターンというか、設定にも範囲が出てきますよね。
今回は、アナクロでハイテク? みたいな感じでしょうか。
ここまではいいけど、これはダメみたいなのが、決めてなくても勝手に出来上がってきますよね。
まあ、あくまで自分の中での取捨選択ってことですけど。
ああ、たぶん普通すぎて裏切れないなぁ~。
- 2016/02/05(金) 13:10:47 |
- URL |
- GEN #-
- [ 編集 ]