28回目です。
前回は、正面顔が決まらなくて大量に顔を描いてますますドン詰まったところまで。
更新の回数だけ見ると、悩み始めてからもトントンと進んでいるように見えますが、
この頃になると、1枚全部を1回で描いてるわけじゃないんで、少し描いちゃヤメ、
また描いては悩みの繰り返しで、チビチビ、チビチビ進めてます。
なんで、その分時間も掛かってて、悩んでいる期間も更新回数以上に長い感覚なんですね。
でも、やっと、今回の最後で打開策が見え始め、明るい兆しが。
とりあえず、こちらです。

まあ、大半は悩んでる最中のものなんで、相も変わらず顔、顔、顔のオンパレードですが。
まずは、いつもの通り左端上から。とりあえず、何か描かなきゃってことだと思いますが、
目の位置を極端に上にしたかったのかな。
下は、思いっきり変化を付けたくて、前回止めたはずの、頭カットバージョンをデフォルメで。
犬みたいですね。よくないです。
いちばん下はその正面。以上3点とも鼻の穴1個バージョン。
右隣り上。またもや迷ってゾウガメ以前の3ラインバージョンを試すが意味なし。
同下。いままでのものと同じだが、少し丁寧にディティールを拾ってみる。
実際にはへこんでいる部分には影など入れる。
鉢回りが張っていてヘンだがディティールを多めにするのはいい方向のような気が。
鼻は、2つの穴の内側のラインが下に伸び、1つ穴のバージョンも兼ねるようにしてみる。
同さらに下。輪郭のデコボコを修正してみる。ライダー感は変わらないが、方向的にはいい。
さらに右隣り上。目の上のラインがデッサン的におかしいのかもしれない、と直す。
同下。さらに直す。鼻を変え、ついでに目の中を四角にしてみる。いいかも。
同いちばん下。デコを上向きに角ばらせなくてもいいのでは、と、
人間的なシルエットにしてみる。斜めからは何も悪いところはないんだよな。
さらにさらに右隣り上。左下の斜め顔を印象良しと、そのままの感じで正面に。
悪かない。ちなみに、目の上のラインは、間違ってると思ったのが間違いだった。
口元も絞ってライダー感払拭。
同下。そうだ、ディティール多めにするなら、ラインに黒も足そう。
いけねぇ、別のライダーになっちゃった。止め止め!
同いちばん下。なんとなく整理してみる。鼻面の中央に大きい縦穴を作るなら、
ほかの穴はいらないかも。
右から2列目上。ピコーン!目の穴自体に表情を付けよう!
いかん、目は虚ろな穴にするのが目的だった。却下。
同下。で、虚ろに戻す。
同さらに下。眼窩の中で目の玉を光らせてみる。
悪くはないが、もっとディティールを入れたい感じ。
同いちばん下。口元に触手を足す。虫とかエビとかの感じになる。
やりようはあるかも知れんが、これではない気が・・・・・・。
ここまででも、何度も日を改めてチャレンジしていましたが、このあと思い立ってあることを。
別の紙(次の回に出てきます)に改めてゾウガメの顔をスケッチしてみたんですが、
そこでちょっとした発見。
というわけで、右端上。スケッチによって判明したゾウガメの骨格から抽出した要素を入れる。
いちばんの改革点は、眼窩の形を45度回転させて逆ハの字にしたこと。
それにともない、目の下の部分から鼻面にかけてを絞ってもみたけど、この目の穴の形がすべて。
これでいけるかも、という手応えがズシッと。
同下。斜めにしてチェック。いい。はみ出すようにして描いた目もいい。
下2つは、それぞれ調整。つり目も復活。
ここまでくればライダーに見えようが関係ない。自分の中ではもう十分払拭済み。
これで、ようやく安心して具体的な絵に進むことができたわけですが、
只今、色塗りで悪戦苦闘中。
全身像のデッサンも取りづらいんだよねぇ。すごく難しい。
それほどスケッチのストックもないんだけど、それまでには間に合わせないと。
しかも、それがゴールじゃないからね。そのあとサイボーグ化っつう大変な作業が残ってる。
たぶん今回と同じくらい大変なんじゃなかろうか。
カラー設定が終わったら一旦中断して、年明けから再スタートするかね。
もちろん、それまでにサイボーグ化のためのスケッチをある程度進めておくわけだけど。
と、いったところで、今回はおしまい。
次回は、もう顔のオンパレードはありません。
では。
スポンサーサイト
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2016/11/10(木) 06:15:10|
- ベガ(幻魔) リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0