
あるとき、アマゾンで荒俣宏の本を数冊まとめて買ったことがあったんですが、
その、きっかけになったのがこの本です。
むかし、ある理由で、この本をどうしても資料として読みたいということがあったんですが、
そのときは、ネットもない時代で本屋や古本屋で探すしかなく、結局見つからず。
で、最近になって不意に思い出し、あの時買ってたらどうなってたかなぁ、と何となく購入。
で、読んだんですけどね。
多少は影響あったと思います。特にまえがき部分なんか面白かったです。
なんですけどね、本文が・・・、すべて箇条書きなんですね。
<何々を持ってこれこれを何時いつにすると未来の夫の顔が知れる。(ヨーロッパ)>
みたいなのが何百と載ってるんですが、
正直、30ページぐらいでギブアップ。(笑)
読んでも覚えてられるわけでもないし、今必要じゃないし。
バラララッと目を通して面白そうなところだけ読んだ感じですね。実は。
ただ、話を作ってて、おまじないを出したい、なんて人には、ここから選び放題です。
だから、必要な人が辞典みたいに使うのがいいかと。
もう少し厳選して、実際のエピソードなんかが添えてあったら、
じゅうぶん読み物として面白いものになると思うんですけどね。
そういうつもりで書いたものじゃないようなんで。
気軽にはお勧めしないかな。
テーマ:最近読んだ本 - ジャンル:本・雑誌
- 2023/09/17(日) 02:52:38|
- 本、コミック感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ネコ獣人の毒爪にやられたアマゾンは倒れる。
おやっさんとモグラに助けられシスターの居る施設に担ぎ込まれるアマゾン。
松田洋治の助けを借り薬草を見つけ、回復すると猫を八つ裂きにしEND。
ほか、気付いたこと。
冒頭のアクションが激しい。
そのアクション中、陸橋に飛び移るアマゾン風の人の腿に特大シップ。
病み上がりで急に残酷になるアマゾン。
テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2023/09/16(土) 03:42:12|
- 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
HPのオリジナル・イラストギャラリー5に
昭和少女's9
NT-83
コロガルモノガル#1
NT-84
コロガルモノガル#2
の、以上5点をさらに追加しました。
またまた、キャプションもいっぱい書いたんでぜひ。
詳しくは、
GENユニバースのイラストギャラリーからどうぞ。
テーマ:自作イラスト - ジャンル:アニメ・コミック
- 2023/09/15(金) 11:58:24|
- イラスト&コミック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サリーちゃんリデザインの3回目です。
前回は、顔の修正とコスチュームの追加案。
今回は、それらを反映したイラストの下描きです。
今回は、デザインの過程を見せるというよりは、いきなりイラストを描く感じなんで、
はやくも、3回目にして下描き作業に突入です。
まあ、1回目からポーズとか決めてましたしね。
で、まずは、前回アップはしませんでしたが、すでに作ってあった下描きから。

こんな感じ。
前回にもちょこっと書きましたが、身体は、ポーズを決めたときのもの。
顔は、前回1枚目の髪と2枚目の顔の合成ですね。
はみ出してるところとか、描き損じを修正したぐらいで、基本的に元の絵を合成しただけです。
で、こうして見ると、コスチュームがそうなんでサリーちゃんなんですが、
なんか、抜け出てきた感というか、実在してたらこんな感じ感というか、なんか足りない。
やっぱり、髪型であり、顔付きをもっと寄せていかないとダメなのかな。
特にアニメ版に。
ということで、いろいろ修正していったものがこれ。

身体も全体に線をシェイプしましたが、大きく直したのは髪型と目ですね。
髪型は、なるべくアニメのシルエットに忠実に。
前回言ってたように、天地真理の初期の髪型ちゃんと参考にしました。(笑)
ピンピンはねた感じの短い毛もなくして纏めました。
目は、より縦目に見えるように。
詳しくはアップ画像で。
コスチュームについては、前回追加したベルト部分のパーツ足してます。

髪型は、襟足の小さいモコが重要。
ここ、天地真理参考です。(笑)
目は、縦に開かせて、まぶたと黒目の間に隙間を作りました。
これで、若干ですがアニメ寄りになりました。
あと、口も僅かですが横幅を小さく。
これも、横じゃなく縦に開けてるイメージになるように。
やっぱり、髪型が近いと似てきますね。
ただ、髪型がよりおばさん化したせいか、なんか年齢が1、2歳また上がったような・・・。
目を1、2ピクセル口に近付けようかな。
といったところで、下描きは一応、これでいい事にして、
次回からは、ペン入れ作業に移りたいと思います。
もちろん、なにか問題が発覚したら描きつつ修正します。
では、また。
テーマ:自作イラスト(二次創作) - ジャンル:アニメ・コミック
- 2023/09/14(木) 05:33:45|
- サリーちゃん リデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

同じシリーズの萩田光雄氏に続いて船山基紀氏のものも読んでみました。
まあ、買ったのは、萩田氏の本と同時期だったんですが、
同じジャンルが続かないよう避けてたらかなり間が空いてしまいました。
本の帯に書かれている通り、70年代から様々な楽曲を編曲してきた大先生ですね。
(どうも若い時は、ノリノリでイケイケのがらっぱちで先生って感じじゃないみたいですが)
で、読んだら、やっぱりというかなんというか、萩田氏とは、好対照でした。
萩田氏、ニューミュージック系とかバンド系みたいに、
技術なくても自分で全てやりたがるミュージシャン嫌いっぽいんですが、
船山氏、ど素人が間違ったことやってても面白いじゃんって思っちゃうタイプのよう。
そら、率先して打ち込みし始めるわけだよね。
もちろん、歴代ヒット曲の裏話、トリビアもいっぱいで読んでいて飽きません。
萩田氏以上に難しいピアノのフレーズ書いちゃって生オケのピアニストに嫌がられてたんだとか。(笑)
ということで、全体の感想は、そこそこにして、ちょっと自分的に気になったことを絞ってひとつだけ。
以前も、(何の記事かは忘れましたが)ちょこっと触れたと思うんですが、
田原俊彦の『ハッとして! Good』がある時期から凄く気になる曲になってまして、
というのは、この曲、アレンジの元ネタが、自分の大好きなキッド・クレオール&ザ・ココナッツの前身バンド、
Dr. Buzzard's Original Savannah Band(以下、サバンナバンド)の「I’ll Play the Fool」なんです。
このこと自体は、ラジオで小沢健二が解説してて知ったんですが、実際にはどうなのかが知りたかった。
もちろん、編曲者は船山氏です。
編曲家人生の中でも印象に残る曲だったようで、この本でも多く割かれています。
でも、ネタ元を名指しでは明かしてないんですねぇ~、これが。
(ほかは、わりと簡単に明かしている)
実は、それまでにも様々なことが言われていて、自分が聞いた中では、
これまた、キッド・クレオールこと、オーガスト・ダーネルがプロデュースした、
エルボウ・ボーンズ&ザ・ラケッティアーズの「Night In New York」が元ネタだというものもあって、
80年代のDJ界隈ではそう言われていたんだとか。
でも、「Night In New York」の方が発売が後なんで、これは明らかな間違い。
それと、この本でも二転三転していて、「ハッとして! Good」を聴いた筒美京平は、ドナ・サマーだねと指摘。
解説の馬飼野元宏氏もハッキリとドナ・サマーの「アイ・リメンバー・イエスタデイ」がネタ元と書いている。
でも、制作過程でのディレクターからの指示では、
「4つ打ちにグレン・ミラーみたいな譜面乗っけてる
“バンド”みたいに出来ないか」と言っている。
ドナ・サマーはバンドじゃないし、
「アイ・リメンバー・イエスタデイ」自体が「I’ll Play the Fool」が元ネタと言われてるんで、
やっぱり、サバンナバンドで確定だと思ってるんですが、じゃあ、何故に明言しないのか。
これ、たぶん、なんか、人に教えたくない秘蔵のネタ元って感じなんじゃないでしょうか。
違うかな。
(細野も影響受けてると思うんだけど、名前出さないんだよな)
ちなみに、この本で偶然知ったんですが、山口百恵の「いま目覚めた子供のように」って、
よく聴くと、サバンナバンドっぽいんですよね。
これが、もし本当にそうだとしたら、最古のサバンナバンド歌謡かもしれない。(笑)
今まで知らなかった良曲にも会えるんで、
音楽好きな人はぜひ、ですね。
テーマ:最近読んだ本 - ジャンル:本・雑誌
- 2023/09/13(水) 09:44:39|
- 作曲、音楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
HPのオリジナル・イラストギャラリー5に
NT-81、NT-82、
不正解です(不況により今年からサンタのプレゼントは三択クイズ正解者のみとします)と、
2023年年賀イラストの4点を追加しました。
けっこう溜まってしまったので、過去のイラストをギャラリーに入れました。
まずは、4点。
キャプション、訳あって多めかもしれません。
GENユニバースからどうぞ。
テーマ:自作イラスト - ジャンル:アニメ・コミック
- 2023/09/13(水) 07:14:56|
- イラスト&コミック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0